将来の進路を迷ったら、
ひとそれぞれのやり方があるんだろうと思って…
山梨県庁 D.Rさん
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース
◆ 最終合格 : 山梨県庁
◆ 内 定 : 山梨県庁
◆ 予定進路先: 山梨県庁
※プロフィールは、2020年合格時点のものです。
はじめに
公務員を目指したきっかけ:
大学で社会保障について勉強する機会があり、自分が学んでいる内容と直結するのが公務員だと思いました。人々の暮らしを支えることができる仕事だとも感じました。平等な形で福祉を届けることができるなど、公務員という立場の意義を感じていたので、やりがいを持てるのではないかと思いました。県民にとって最大の利益は何かを考えながら公務員の仕事にあたりたいです。
伊藤塾を選択した理由:
私の大学に伊藤塾の方が講演に来てくださったことがありました。その講演で抱いた印象と、パンフレットを眺めたときの印象として、伊藤塾ならしっかり教えてくれそうだと思い、決めました。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式・多肢選択式)について
講義を聴いてそして問題を解く。
過去問があれば過去問も解いて、感覚をつかむ。
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
講義を聴いて、問題を解く。
一般論文試験・教養論文試験(記述式)について
受けたい自治体の知識は最低限入れておく。
講師からも言われると思うが、文章を書くときは、文章の筋を最初によく練っておく。書き出してからは、そこに肉付けしていく。
普段の生活と試験対策について
私には、サークル活動の経験、NPO に出入りしていた経験などがあって、面接ではその話をしました。
そんなにすごい経験じゃなくても良いと思います。「集団の中でこんな立ち位置で役割を発揮してくれそう」とか、「職場にいたらこういう風に仕事に取り組んでくれそう」とか、相手に想像しやすくさせる意味で、経験を交えたエピソードは効果的だと思います。ご自身の目的に沿ったエピソードを選んで、それを膨らませてみてください。
大学生活と試験勉強のバランスの取り方:
3年生のときは、他の活動をあまり積極的にやっていなかったので両立は楽なほうだったと思います。ただ、両立が大変な人にアドバイスをするとしたら、伊藤塾の講師と相談したうえで重点的に取り組む科目を絞りながら、取捨選択しつつ勉強することをおすすめしたいです。効率的に行うのがいいんじゃないかと思います。
民間企業の就職活動について
公務員と並行しながら企業への就職を検討した理由:
他の選択肢を検討しないまま公務員になることのリスクを感じたからです。公務員は決して楽な仕事ではないので、他の選択肢も検討すべきだと考えました。遅くまで残業をこなす職員も結構いますし、非効率な仕事のやり方も残存していると聞いています。
仕事をしていたら、きついこともあって、いろんな文句が出てくると思うのですが、そのときに他の選択肢を検討していなかったら、踏ん張りがきかないかもと思いました。あとは単純に、公務員じゃない他の選択肢で、自分がもっと輝ける場所もあるんじゃないかと思っていました。
業界職種の選定理由:
IT 系の企業を重点的にあたりました。全く専門外でしたが、文系も採用している会社は多かったです。これからは IT の方面に強いことが、自分の強みになると考えていたため、IT 系には興味がありました。
公務員試験対策が活かせた点:
文章を書くときやテストを解くときに、役に立ちました。特に数的処理は、テストを解くときも役に立つ場面が多かったです。
就活が公務員試験対策に活かせた点:
民間の面接を経験してから公務員の面接に臨めたところです。緊張との折り合いの付け方や、相手に好印象を与える話し方など、なんとなくつかめていたのは良かったかも知れません。
内定を振りかえって思う、就活との併願のメリット:
自分の視野が広くなるのを感じました。世の中にはこんな会社もあるのか、こんな仕事があるのか、と毎回発見がありました。いろいろな人との出会いがあって、面白い人との出会いも多かったと思います。
デメリット:
みんなスーツを着てよそ行きの顔をしているのが、なんだか疲れるときがありました。「こうあるべき」という型に自分を一生懸命はめようとしたとき、精神的にきついなと思いました。
選択肢が検討できるのはよかったのですが、結局、どの選択が自分にとって一番良いのかを判断するのはとても大変なことだと思いました。公務員と比べて、民間企業の選択肢はたくさんあります。最後は自分で決めるしかないものの、なにぶん世間知らずなものですから、自分の選択に自信が持てないと感じていました(公務員の内定が取れた今思えば、そうやって迷ったことも良い経験ですが)。
どのようにモチベーションを維持したか
モチベーションの維持の仕方:
私は公務員試験のために、というよりは、知ることが楽しいという理由でやっていました。「知るのが楽しい」と思えると、問題演習はともかく、講義は面白く聴けるのではと思います。
問題演習については、正解したら一ページだけ漫画を読むとか・・ゲーム感覚を取り入れて楽しんでみても良いのではないでしょうか。
気分転換:
肩の力を抜いて自分のペースで取り組むと良いと思います。たまには、笑えるコメディ映画を観たりでもして、気晴らしをしてほしいです。
最後に
自身のビジョン:まずは慣れるところからだと思っています。
自分がきちんと仕事場に適応できるのか、不安もありますが、まずは礼儀マナーを身につけて、働くときの姿勢を周囲から学びたいです。広い視野をもって学び続けることのできる公務員になりたいと思ってます。
エール:将来の進路を迷うこともあると思います。
他の人と比べて劣等感がわくこともあるかもしれないし、「こうあるべき」という押しつけを感じることもあるかもしれないです。最悪な気分になることもありますし、たまに良い出会いがあって明るい気持ちになることもあるかもしれません。
人それぞれのやり方があるんだろうと思っています。
自分がやっていけそうかなという場所を見つけて、みなさんがそこで輝けることを願っています。