講師カウンセリングでは
小さな悩みや不安にも向き合ってくださいました
東京都庁 D.Mさん
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース
◆ 最終合格 : 東京都Ⅰ類B
◆ 内 定 : 東京都庁
◆ 内定(民間) : IT・通信業界
◆ 予定進路先: 東京都庁
※プロフィールは、2020年合格時点のものです。
はじめに
公務員を目指したきっかけとして、私の家族には公務員が多く、自然と公務員を選択肢として考えることが多かったです。確信を持ったのは、自己分析を行っている時に、「自分への利益に関係なく、誰かのために動くことにやりがいや喜びを感じる」ことが私の長所であり、今までの人生を歩んできたということに気づいたからです。このような私の強みや教訓を活かせる仕事は、公務員だと強く感じ志望しました。
私は大学2年生から入塾しましたが、当時は民間との迷いもあり、あまり熱心に勉強に取り組めませんでした。そのような私にも、講師の方々は熱心にご指導してくださり、カウンセリングでは小さな悩みや不安にも向き合ってくださいました。
伊藤塾でよかったと思う理由は2つあります。
1つ目に、隙間時間の有効活用です。サークルや短期留学、アルバイトなど、試験勉強以外のことにも挑戦したいと思っていたので、普段は Web で受講をしていました。一方苦手意識がある科目や、実践的な演習について、わからないところは講師カウンセリングなどで質問し、解決しました。自分の生活スタイルに合わせて受講方法を選べたのはとても効率的でした。
2つ目に、カウンセリングで何でも聞ける雰囲気の良さです。「何の教科から勉強するべきなのか」「どのように勉強したらいいのか」「どの科目に絞るのか」「インターンってどこで知れますか」など、小さなことから関わりがなさそうなことまで、全ての疑問に熱心に答えてくださるのが伊藤塾の良さだと思います。カウンセリングの予約も非常に取りやすいので、私は担当の講師を決め、毎月カウンセリングをしていました。
カウンセリングでは、自分の得意・苦手を分析した後、実際の試験でどの科目で何点をとるのかという綿密な目標を講師と一緒に立てました。その後の毎月のカウンセリングでは、何の勉強をどのようにするのかという計画と先月の進捗状況を報告していました。定期的に講師の方々とお話しすることで、モチベーションの維持にもつながりました。何より、心配なことができた時はすぐにアドバイスしてくださり、自分に自信がなくなった時は全力で励ましてもらえるのがとても心強かったです。
私がとった勉強方法
専門試験(記述式)について
どの科目にするか悩んでいたので、まずは講義を聴いて「好きそうだな」と思える教科に絞りました。結果、私は、経済・財政・経営・政治の4つを選びました。講義を全て聴き終わった後に、「これ完」を3回繰り返し解き、単語や人名といった基礎的な知識を理解できているか確認するアウトプット作業をしました。一番大変だったのは、この後の記述の解答作りです。まずは何から作ればいいかわからなかったので、教科担当の講師とカウンセリングをし、どのテーマが出るかという予想ランキングを尋ねました。どの講師も毎年の傾向や出題頻度を熟知しており、根拠を出しながら5つから6つほど予測をしてくださいました。それに加えて、東京都は過去問から出されることが多かったので、テキストのほとんどの解答を自分で作りました。中身に関しては、キーワードをできるだけ多く書き出し、その意味の説明と、現象の仕組みを順序立てて説明できているか、現実だとどのような具体例があるかをまとめていました。
私は経済学 29 個、財政学 18 個、経営学 21 個、政治学4個を作りましたが、本当にこの中から出るのか不安で仕方ありませんでした。そんな時に講師の方々が絶対大丈夫と言ってくださったのが本当に心強く、本番もその通りだったので信じてよかったと思いました。
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
私は高校の時に理系選択だったので、世界史・地理は一切勉強せずに、数的処理と理系科目を得点源と決めていました。数的処理は2年生の冬から「これ完」を解きはじめ、1ページに1問、自分がどのように解いたのか、間違えた時は理由と正しい考え方を書く専用ノートを作りました。「これ完」を3回繰り返し解いた後は、苦手な範囲や都庁の過去問、特別区の過去問を試験直前まで何度も解き、最終的には多くて 10 回繰り返した問題もあったと思います。
全ての科目にいえることだと思いますが、2週間解かなくなると、少しずつ忘れてしまうことが出てきてしまいます。なので、本番の2ヶ月前からは、どの科目も毎日満遍なく少しずつ解くことを習慣にしておくことが大切だと思いました。
一般論文試験・教養論文試験(記述式)について
まず「未来の東京戦略ビジョン」(東京都政策企画局)を熟読し、① 東京がどのような課題を抱えているのか、②課題に対してどのような政策や取り組みを行っている、行おうとしているかをまとめました。次に講師の予想テーマをもとに模範解答を作りました。導入部分には、テーマに関する東京都や日本の現状と、3つほどの課題を書きました。本文には、最初に行った「戦略ビジョン」のまとめをもとに、課題ごとに対策を2つずつ書き出しました。説得力のある文章にするためには、データに沿って客観的に課題を分析できているか、課題にあった対策を選べているかが大切だと思います。講師の方に何度も添削をしてもらい、推敲するのが重要だと感じました。私も添削をしてもらった後、納得ができずに何がだめだったのかを聞きに行きました。そのような質問にも最後まで説明してくださる優しい講師の方々ばかりなので、心折れずにぶつかってみてください。
面接・集団討論について
模擬面接を2回利用しました。どちらも違う講師の方々が担当でしたが、本番さながら厳しい質問を多くしてくださり、心の準備になりました。特に「将来自分がやりたいこと」「なぜ志望したのか」という項目に関しては、自分がどこまで志望先をリサーチしたか、現状を理解しているか、筋道が通っているかを試されている質問が多く、おかげで本番ではそのような質問にも自信をもって答えることができました。
普段の生活と試験対策について
大学2年生の時には、塾講師のアルバイトが週5で入っていたり、短期留学に行っていたりしたので、全く勉強の時間を取れずにいました。3年生になってからも、サークルの幹部の仕事や民間の就職活動に5割、勉強に5割の力しか注げなかったと思います。一方で、勉強以外の経験を積むことで、面接の場面で自分をアピールする話を多く用意できたと思っています。特に塾講師のアルバイトでは、子どもからご両親まで様々な人たちと関わる機会があり、まさに幅広い年齢層と接する公務員として活かせる能力を身につけることができました。
勉強時間は人よりも短かったと思いますが、だからこそ休憩時間や通学時間といった隙間に、参考書に目を通すことや記述の暗記をすることが時間の有効活用につながりました。そして短い時間しかないからこそ緊張感をもって勉強に臨めました。不利な状況でも前向きにとらえ活用することが大切だと思います。
民間企業の私有職活動について
私自身体が弱かったこと、祖父をがんで亡くした経験から幼少期から医療技術の進歩に携わる仕事がしたいと考えていました。そのような夢と周囲に公務員が多かった影響から、公務員と民間企業を併願することに決めました。
公務員試験対策で民間就職に役立ったと思うのは、SPI などの学力試験です。特に数学に関しては、普段から短い時間内で解くことを意識して勉強していたので、SPI の試験でも緊張せずに臨むことができました。
反対に、民間での面接経験を公務員試験に役立たせることができたと思います。民間ではガクチカや挫折した経験を多く聞かれたので、自己分析に関する質問は公務員試験でも自信をもって答えることができました。また民間の企業分析を行っていたからこそ、自分が公務員としてやりたいことがなぜ民間でできないのかという比較をしっかりとした根拠をもって説明し説得することができました。
併願のメリットは、公務員試験より早く内定をもらえるので、心に余裕をもって試験に臨めるということです。どこも内定を持っていない状態で試験を受けるのと受けないのとでは、試験へのモチベーションや前向きさが全く異なり、私自身そのことを実感しました。
デメリットとしては、特に勉強大詰めの3月に ES 提出が重なり、勉強時間が削られてしまうということです。しかしその点は事前にわかっていることなので、人よりも早く勉強の仕上げにかかれるように計画を立てることで解消されると思います。3月までに教養の「これ完」を3回繰り返しておく、専門記述と教養論文の解答例を作っておく、といったことを終わらせておけば、心配することはないと感じました。
どのようにモチベーションを維持したか
私は一ヶ月に何度かは友人と遊ぶ日を決め、その日は勉強のことを考えないようにしていました。その日までに何をやりきるという短期的な目標を決めることで、集中力を保ちながら勉強をすることができました。コロナ禍では友人と会うことができなかったので、SNS の勉強アカウントを作り、「今日は何を何時間勉強したか」を毎日友人たちに報告していました。すると、友人たちから応援メッセージがきたり、友人たちも就活に関する日記を書いてくれたりと、みんなで励まし合いながら過ごすことができたので、モチベーションを維持することができました。
最後に
今後は「一期一会を大切にする」公務員になりたいです。多くの人との関わりがある仕事だからこそ、その出会いや機会を大切に日々過ごしたいと思っています。そのような環境の中で、たくさんの刺激を受けながら自分自身も成長していきたいです。試験勉強を通して、日々多くの人に助けられているのだと実感しました。この経験から得た感謝の気持ちを忘れずに、今度は私が多くの人の力になれるよう頑張りたいと思います。
公務員と民間で迷われている皆さん。今どちらかに決める必要はないと思いますし、絞る必要もないと思います。悩むことは試験が終わった後でもできるので、今はできることに目を向けて前向きに頑張ってください。
最後になりましたが、いつも不安とわからないことだらけだった私に、最後まで指導してくださった講師の方々、そしてサポートしてくださった職員の皆様、3年間ありがとうございました。伊藤塾に入ったからこそ、私は最後まで諦めずに勉強を続けることができ、内定を勝ち取れたと思っています。講師の方々・スタッフの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。