真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

面接試験対策をはじめとして、
伊藤塾は一人ひとりに寄り添う体制が整っています

松戸市役所 M.Kさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 明治大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース
◆ 最終合格 : 松戸市役所
◆ 内    定 : 松戸市役所
◆ 予定進路先: 松戸市役所

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

住民の声に耳を傾け、反応を見ながら職務を遂行することに興味をもち、日々快適に暮らせるように安心を届けたいと思い、公務員を志望しました。幸いなことに私の大学では公務員志望者が多く志が高い人も多かったため、自然と勉強しなければという気持ちになりました。国家公務員を志望している学生、特に総合職を志望している学生を見るととても触発されます。ただし自分は無理なのかなと思う必要は全くもってありません。
伊藤塾に入塾したのは、大学3年生の4月です。全体的にいえば早くも遅くもないという考えでこの時期から勉強をはじめました。法学部に所属していたため法律系の科目には自信があり、結果的にも専門試験を優位に進めることができたと思います。公務員試験のためにアルバイトをやめるとは考えなかったので1年前から勉強と両立させようと考えました。伊藤塾は通学しなくても Web 講義を受けられるし、講座の費用もフォロー代がかからないので優しいと思いました。またこれは後から思ったことですが、他の受験指導校だと試験前の2~3月の頃にまだその講義終わっていないんだというようなことがあり、伊藤塾は年内でほぼ全ての専門試験の講義が終わることが大きな魅力だと思います。年内に専門試験を片づけることができれば筆記試験において限りなく合格に近づくと思います。基本的には配信される動画を 1.5 倍速で見るという計画のもと勉強を進めていきました。一日の勉強時間は4月から8月までは一日1時間程度、8月から 10 月までは3時間、11 月から1月までは5時間、2月から4月は8時間と長い間コツコツと勉強していきました。12 月には予定通り、民法、行政法、憲法は得点源にすることができたので、それを内田講師とのカウンセリングで伝えると、ここまで順調な人はあまりいないと言われかなり自信を持つことができました。専門試験は、好きな科目については「これ完」を7回ほど繰り返しました。ここまでやる必要はないかもしれませんが、これくらいやるとかなりの自信につながります。専門試験においては全て「これ完」のみで対策をしました。いろいろな参考書に手を広げれば確かに知識が増えると思いますが、内田講師も日ごろからおっしゃる様に、みんなができる問題を確実にというのが重要です。私は結構な時間勉強しましたが、本番の試験において知らない判例や人物は必ずと言っていいほど出てきます。全てを網羅するのは不可能です。みんなができるものを確実にという言葉を意識しながら勉強してみてください。試験本番知らないことがでてきても自分に自信を持って解いてみてください。
専門試験に自信があり、筆記は大丈夫だろうと思ったときに絶望感が訪れました。模擬試験を受けた際、数的処理で 18 問中3点を取ってしまいました。もうその時点では3月でした。県庁・A 日程の6月 28 日を照準に、午前中を全て数的処理の時間にあてました。辻講師の「好きなことだけやっていても受からないよ」という言葉で火がつきました。思えば辻講師から数的は毎日やったほうがいいと言われていましたが、苦手だったためずっと逃げていました。私の場合は模試をきっかけに気づくことができましたが、そのまま好きなことだけしていては、手遅れになりかけました。得意科目で点を稼ぐことはもちろんですが、それと同時に苦手科目は足を引っ張らない程度に頑張ることも重要です。公務員試験において数的処理を苦手にしている人は半分以上、いや8割近くだと思っています。苦手なまま、嫌いなままでもいいと思います。ただ避けては通れないので全く捨て科目にはせず、辻講師を信じ毎日コツコツやってみましょう。それが自身の血となり肉となると思います。
勉強をしているとわからない部分ばかりみえ不安になってしまうと思いますが、伊藤塾では何度でも相談に乗ってくださる講師がいます。実際に校舎にいって話すのもいいと思いますし、電話でもいいと思うのでどんどんカウンセリング制度を利用しましょう。孤独になることが最大の敵だと思っています。優しく、時には厳しく相談に乗ってくださいます。面接試験対策やほかの対策においても伊藤塾は一人ひとりに寄り添う体制が整っています。いつも講義をしてもらっている講師に面接の練習をしてもらうと緊張しなくなってしまう人は、スタッフなどいろいろな人に声をかけてみてください。スタッフの方々も笑顔で対応してくださるので、快く引き受けてくださると思います。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

私は市役所 A 日程・B 日程・特別区・国税専門官を考えていたので、民法・憲法・行政法・経済学・財政学・行政学・政治学・社会政策・国際関係・労働法、そして国税専門官試験の1ヶ月前から会計学と、比較的ほぼ全ての専門科目を勉強しました。労働法に関しては出題範囲に入っていたものの実際には出題されなかったので、各自治体の募集要項をよく調べたうえで後回しでの対策でいいと思います。専門試験においては、民法・憲法・行政法・経済学が試験の半分以上を占める重要科目です。この4科目を重点的に勉強し得意科目にすると、専門試験は強いと思います。

 

専門試験(記述式)について 

国税専門官試験でしか記述を使わなかったので、あまり記述対策はしませんでした。国税専門官試験の1ヶ月前から記述テキストで憲法を勉強しました。内田講師が大事とおっしゃった論点を覚え、書く練習をしました。内田講師も講義でおっしゃっている通り、記述試験にまで完璧に手が回っている受験生は一握りだと思います。私は択一はもう大丈夫だと思い記述対策をしました。まずは択一の勉強をすることが最優先です。それが意外と記述対策にもつながります。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

何といっても数的処理です。苦手と感じる方も多くいると思いますが、思っている以上に皆さん苦手です。好きになる必要はないので半分くらい取れればいいかなくらいの気持ちで頑張ってください。もちろん逃げてはいけませんが、数的処理を理由に過剰に不安にはならないでほしいです。
文章理解と社会科学には自信があり、間違えても1問~2問と考えていたので自然科学は生物、人文科学は地理しかやりませんでした。一般知能で点を取れる人は一般知識で勉強する科目を減らせますし、一般知能に自信がない人は一般知識を頑張る必要があるので、自身の得意・不得意をしっかり見極め教養試験で6~7割取ることを目標に勉強を進めていければと思います。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

特別区の志望度が低かったので、あまり論文試験には時間を費やしませんでしたが、それでも5月に試験があると仮定し、3月から週1で論文対策の添削を行っていました。添削では最初は慣れてなく厳しい評価、言葉をいただくかもしれませんが、論文は普段書いている人とそうでない人では圧倒的な差が出ると思います。何度も添削してもらいましょう。
最後に、特別区志望の方は絶対に論文を甘く見ないでください。伊藤塾の毎月の教養論文の課題で頻出テーマは網羅されているので、ぜひ添削も利用してください。

 

面接・集団討論について

志望度が高い面接シートはよく講師に添削していただきました。面接対策は伊藤塾で元都庁管理職の方にみていただき、高評価をいただいたので、自信をもって本番の面接に臨むことができました。今年は Zoom での対策になりましたが、対面で行える状況であれば対面でも練習した方がいいと思います。元都庁管理職の講師はこれまでたくさんの受験生を見てきているので、一度はアドバイスをいただいたほうがいいと思います。ぜひ利用してください。
面接カードは自治体によっては毎年同じ場合があるので、よく調べて準備し、早めに添削してもらうと出願時焦らずに出せると思います。

 

普段の生活と試験対策について

学生生活はアルバイトにあてた時間が大部分であったため、ガクチカもアルバイトにしました。自分がどのような目的で行っているのか、何を目標に頑張っているのかを考えながら行動すると面接対策の際に少し楽になると思います。年上の人と良く話すことも、言葉遣いなどを意識すると面接対策にもなります。サークルには所属していませんでしたが、不利に感じたことはありませんでした。ボランティア活動は一度しか行ったことはありませんでしたが、実際の面接ではかなり盛り上がりました。何事においても考え、目的を持って行動することが一番の面接対策と私は考えています。

 

どのようにモチベーションを維持したか

今年は特に人となかなか会えず、試験も繰り返し延期になりモチベーションを維持するのが難しかったです。一人で勉強すれば不安ばかりが募ると思います。ぜひ周りを見渡して同じ公務員になりたいと志を持つ人と切磋琢磨しましょう。勉強で心が折れそうなときは、アルバイトをして気分転換をすることや一回勉強のことを忘れることも、長い期間勉強をするうえで大切だと思います。

 

最後に

社会がとても不安定な状況にある中、公務員は人々の日々の暮らしの不安、心配を取り払う手助けができる職業です。困っている人に寄り添い手を差し伸べることができる公務員になりたいと思います。
少子高齢化社会とはいえ、公務員は人気でもあり、なかなか容易になれるものではありませんが、最後まで粘り強く働いているその先に笑顔になる人の顔を思い浮かべてみてください。非常に重要な役割を担っています。
不安に負けず最後の最後まであきらめずに願い続けた先に希望があります