真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

司法試験に向けた勉強は公務員試験にも。
早くに入塾したことが合格の助けになった

国家一般職 中央省庁 A.Kさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 同志社大学法学部 4年
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 国家総合職法律区分、国家一般職
◆ 内    定 : 国家一般職 中央省庁
◆ 予定進路先: 国家一般職 中央省庁

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

法学部に入ったからには法曹を目指そう、そして高難易度の試験なのだからできるだけ早く質の高い勉強をはじめたい、と考えて大学1年次に司法試験入門講座で学びはじめました。結果的に公務員へと舵を切ることになりましたが(大学2年秋頃)、司法試験に向けた勉強は公務員試験にも役立ち、早くに入塾し勉強をはじめていたことが大いに合格の助けになったと感じています
国家公務員に進路を決めた理由は日本の安全保障に関する仕事がしたいと考えたことです。歴史が好きだったこともあり、大学入学前から安全保障には関心がありましたが、大学の授業を通して現在の日本は危機的な安全保障環境下に置かれているということを知り、少しでもそれを改善していきたいと考えたためです。日本を守るというスケールの大きな仕事ができることに大きな魅力を感じています。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

司法試験入門講座で憲法・民法・行政法をすでに学習していたためスムーズに対策を行っていくことができました。国家総合職は司法試験予備試験などと出題傾向が異なる部分も少なくないのですが、佐藤講師の講義では必要な知識を効率良く修得することができ、講義を聴いて「これ完」を解くことを繰り返すだけでも確かな実力をつけることができました。
国家一般職についても同様で、講義で使用したテキストを読み、「これ完」を完璧に解けるようになるまで繰り返すことで、合格できる実力を得られます。

 

専門試験(記述式)について 

司法試験と比べて国家総合職は問題を解く時間も書くことができる文章量も少ないため答案をコンパクトにまとめることに苦労しました。佐藤講師のゼミでは、その点をしっかり対策していただけるため、ゼミを受けた後に復習し、再度答案を一から書き上げるという対策を行うことが有効だと感じました。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

私は基礎能力については講義を受講しておらず、市販の問題集などで学習をしていたのですが、行き詰まった際には佐藤講師からのアドバイスを参考にしたり、数的寺子屋などを利用することで実力を養っていくことができました。特に数的処理に関しては早めの対策が肝要だと思われるので、先に問題を見て苦手だと感じた場合は講義を受講して学習することが必要だと思います
時事に関しては日ごろから新聞を読んでおくことだけでも、十分対応できると思います。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

佐藤講師の時事対策の講義、ゼミで得た知識で十分に対策を行うことができました。市販の参考書も利用しましたがほとんど役に立たず、上述した講義などの復習を行うことだけでも問題ないと思われます。
論文は形式面もしっかりすることも重要なのですが、佐藤講師のゼミではその点を確実に指導していただけるため、安心することができました。

 

面接・集団討論について

他の講師による模擬面接を3回、佐藤講師によるものを1回受けました。佐藤講師は的確なアドバイスと評価をしてくださり自信を持って本番に臨めるように指導してくださるため大変心強いものでした。
面接が苦手な場合は早め早めに模擬面接を受けて面接慣れをしておくことが重要だと考えます。

 

事前面談会・官庁訪問について

早期(大学2年秋頃)から志望省庁の説明会に足繫く通い、情報を集めるようにしていました。結果的に、国家総合職では志望省庁から内定をいただけませんでしたが、得られた知識はそのまま国家一般職の官庁訪問にも活かすことができ、第一志望の省庁から内定をいただけました。
講師からも口酸っぱく指導されると思いますが、官庁訪問は早め早めに積極的な行動をすることが大事だと感じました

 

普段の生活と試験対策について

大学2年~3年まではサークル活動にも積極的に参加し大学のゼミ活動も頻繁に行っていたため、勉強も週に 10 時間程度で土日に講義を一気見することも少なくありませんでした。直前期(2月頃)からはサークルも授業もなくなったため1日 10 時間近く勉強し、試験1ヶ月前からは Stay Home で1日 12 時間以上勉強するようにしていました。説明会については大学の授業の合間を縫って参加していたほか、4年次からは新型コロナの影響でオンライン開催となったものはできるだけ参加するようにしていました。

 

どのようにモチベーションを維持したか

直前期であっても週に1度はフリーの時間を設けて友人と遊びに行ったり自分の好きなことをするなどして、気分転換を図ることが有効だと思いました。また、説明会にも参加し入省後の仕事などを考えることもモチベーションアップにつながりました。

 

最後に

私は真に国家国民の利益となることを推進していける公務員になりたいと考えています。皆さんも公務員になって日本のために一緒に働くことを楽しみにしています。