非法学部から法律区分に合格・内定。
法律科目も行政科目も、佐藤講師の講義で効率的に勉強できました。
国土交通省 D・Nさん
東京都立大学 都市環境学部
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分
※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
公務員を目指したきっかけ
私は都市政策を学ぶ学科に所属しており、文系・理系の分野を問わず様々な学問に触れてきました。その授業の中で、現役公務員の方のお話を伺う機会が多くあり、社会に大きなインパクトを与えるやりがいある仕事に魅力を感じて、公務員を目指そうと思いました。非法学部なので専門科目の勉強に不安があり、また所属学科が新設されたばかりで話を聞けるOB・OGもいなかったので、確かな情報が得られる受験指導校に通って対策を行うことにしました。
学習スタートのタイミング
大学2年の冬から予備校や受験指導校を探し始めました。大手のパンフレットをいくつか取り寄せ、Web説明会にも申し込んで比較検討しました。伊藤塾に決めたのは、パンフレットが一番見やすかったこと(パンフレットが見やすいということは教科書なども見やすいのではないかと考えた)、佐藤講師の説明が非常に分かりやすく丁寧だったこと、内定率が圧倒的だったことという3点に魅力を感じたためです。最終的に入塾を決めたのは大学3年の4月でした。
伊藤塾のここが良かった!
佐藤講師が法律科目と行政科目両方の講義を担当してくださったので、相互の科目の理解を深めながら効率的に勉強することができました。他の予備校では科目毎に講師が違っていることが多いので、この点は伊藤塾の特長だと思いました。
また、カウンセリングや質問会など勉強や進路についての不安を解消する場が多く設けられており、Web受講でも講師にすぐ相談できる環境が整っていたので、安心感がありました。
私がとった勉強法
専門試験(多肢選択式・択一式)について
配信されている講義は全て視聴し、「これ完」を完璧に解けるようにしました。佐藤講師のクラスでは講義内で問題演習を行って下さるので、そこで肢の選び方や具体的な事例の思考トレーニングを積み、しばらく経ってから同じように解けるか復習していました。
また、年明けから実施される100問演習には必ず参加していました。タイトな時間と問題量の演習を経験することで、本番でも40問を集中して解くことができました。
専門試験(記述式)について
法律初学者だったので、択一対策として覚えた知識を使って事例処理を行い答案にまとめることは、最初はとても難しく感じました。しかし、国家総合職ゼミや講義で書き方をゼロから教えて下さったので、次第に何をどう書けば良いかわかるようになりました。
具体的な勉強方法としては、覚えるべき条文や論証をしっかり記憶し、講義の予習復習として構成のトレーニングを何度も行いました。実際に答案を書くのはゼミの問題で行っていましたが、(こんなレベルじゃ提出できない)と思っているうちに提出期限を過ぎてしまったことが何度もあり非常に反省しています。自分の答案を添削していただける機会はなかなか無いので、上手く書けていないと思っても知識不足だと思っても、絶対に提出するべきだと思います。
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
時間をかけて対策をしたのは数的処理と時事です。数的処理は不得意だったので、3年の夏から講義を少しずつ聴いて基礎固めを行いました。10月くらいからは時間を割くことができなくなっていきましたが、総合職の問題集を週に○問は解くと目標を決めて、感覚を鈍らせないように心がけました。また、時事は直前期の相澤講師の講義をしっかり聴くと共に、テキストの全ページに一度は目を通し、択一で肢を選択できるように対策しました。
文章理解は英語のみ12月から問題集を週に1度は解くようにしていました。社会科学は併願対策として学んだ行政科目の知識で乗り切り、人文科学についてはほとんど手をつけられませんでした。それでも合格点は超えられたので、時間的余裕のない方は全ての分野を網羅しなくても大丈夫だと思います。
総合論文試験、一般論文試験、教養論文試験などの記述式について
政策論文試験の対策は2次試験の10日ほど前から対策を始めました。私は法律科目の記述対策で手一杯だったので、7年分の答案構成のみ行いました。答案を書かずに本番に臨むことには不安もありましたが、時事の講義や佐藤講師のゼミでとったノートを復習することで社会課題やその背景を把握し、官庁訪問対策として調べた省庁の政策を自分の考えと組み合わせて書けるように準備しました。実際このような対策で本番もしっかり時間内に答案を仕上げることができましたが、余裕のある方は絶対に時間を計って1度はシミュレーションをした方が良いと思います。
企画提案試験・政策課題討議・面接・集団討論などの人物試験について
3年生の2月下旬に面接カードの作成を始め、1度添削していただきました。その修正や本格的な対策は1次試験合格発表後の5月中旬に行い、ある程度完成してから伊藤塾で模擬面接を1度行いました。面接カード添削では、松田講師に志望動機の組み立て方から短い文章で自分をアピールする方法まで丁寧に詳しく教えていただき、非常に参考になりました。また、面接テキストや体験記も有益な情報となりました。
官庁訪問について
官庁訪問については様々な噂が流れていますが、内々定を得るためにはそれらに惑わされることなく正確な情報を参考にして行動を起こす必要があります。佐藤講師のゼミでは、記述の解説だけでなく官庁訪問にまつわる疑問や不安を解消する時間が設けられ、質問会も何度も行われたので、正しい情報を収集して対策することができました。
官庁訪問に実際に臨む中で、大事なのは政策の知識量ではなく説得的な志望動機を話すことだと感じました。添削や模擬面接を活用し、まずは質の高い志望動機を作ることが重要です。そして、官庁訪問期間中に面接で聞いた話を参考に最初の志望動機をアップデートし成長を見せることができれば、内々定獲得に近づくと思います。
普段の生活と試験対策について
大学1年・2年次は体育会系部活やボランティアでの活動等の課外活動に注力し、公務員試験の勉強はしていませんでした。2年生の冬で部活を辞めてから公務員試験について本格的に考えはじめたので、両立というよりは完全にモードを切り替えたような形でした。3年次は対面のインターンシップやアルバイトがなかなかできず、面接や官庁訪問でアピールできる話題が少なくなってしまいましたが、1・2年次に夢中で取り組んだ部活動でのエピソードを様々な角度から語れるように準備して乗り切りました。
留学やインターンの経験が少ない方も、勉強以外に力を入れたことがひとつでもあれば内々定獲得に繋がる話のネタにすることは可能だと思うので、心配しなくて大丈夫だと思います。
モチベーションの維持の図り方
家の机にずっと向かっていると心配事で頭が一杯になってしまうので、テレビで好きなドラマを観る時間をつくるなど、すぐにできる息抜き方法を決めていました。本当は駅前のカフェや図書館で勉強する日を設けたかったのですが、コロナ禍で難しかったので家でどのように気分転換するか色々と試して(リラックスできるお茶を入れてみる、ストレッチ動画を探してみるなど)工夫していました。また、モチベーションが下がってしまいそうな時は、説明会のノートを見返したりパンフレットのインタビューを読んだりして入省後をイメージし、自分を奮い立たせていました。
民間企業の就職活動について
面接練習を兼ねて1社エントリーしました。少しでも行政と関わりがある企業が良いと思い、保険関係の業界団体を受けました。内定をもらうことはできませんでしたが、ES作成のためにじっくり自己分析を行い、これまでの自分の経験を思い出して整理する良い機会になったと思っています。また、この時作成したESの文章を活用して公務員試験の面接カードを比較的容易に作ることができたので、民間を併願したことは決して無駄ではなかったです。
最後に
最近国家公務員に対する風当たりが強いですが、それは国家行政に対するニーズが高まっているということの裏返しだと考えています。ニーズに全て応えることは不可能だと思いますが、現場感覚を持ち国民が今何を求めているのか冷静に分析して、長期的な視点で制度設計を行える公務員になりたいです。
私は、直前期に自信を喪失し国家総合職を一旦諦めましたが、1次試験終了後やはり官僚として働きたいと思うようになり、カウンセリングで相談に乗っていただきながらもう一度本腰を入れて勉強しました。気持ちがブレすぎて時に厳しい言葉を頂くこともありましたが、講師の皆様がどのような悩みにも親身になって答えて下さったので、最後まで走り抜くことができました。
勉強していると進路について悩むことも多いと思いますが、少しでも迷ったらカウンセリングなどを活用して相談することが良いと思います。これから受験される方は、沢山の人を頼りながら頑張って下さい!