1年目は失敗。その後も手厚くサポートしてくださり、
2年目の受験で無事合格することができました
経済産業省 M・Hさん
京都大学 文系学部卒
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分
◆ 民間内定:コンサル業界
※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
公務員を目指したきっかけ
大学1年生の頃、サークルの先輩から誘われて省庁の説明会に参加し、地方から海外まで幅広く活躍されてきた職員の方のお話がとても魅力的だったので、自分も国家総合職として働きたいと思うようになりました。大学2年生の頃には夏のインターンにも参加し、国家総合職を目指す学生の志とレベルの高さを知って、自分もこの人たちとともに働きたいと考えたため、サークル活動に区切りがついた3年生の春から学習をスタートさせました。
学習スタートのタイミング
公務員の受験を考えはじめたのは、大学2年生の夏です。しかし、大学1・2年生の頃はサークル活動がとても忙しく、かつ、2年生の終わりには海外に短期留学したいと考えていたため、2年生からの学習スタートは見送って、その留学から帰ってきた3年生の春に伊藤塾に入塾しました。入塾の決め手になったのは、オンデマンドの講義と公務員ゼミが掛け合わさっていることで、サークルや大学のゼミ活動と並行しながら自分のペースで学習しやすく、かつ周囲のレベルを定期的に確認することができる点でした。
伊藤塾のここが良かった!
どんな些細なことでも、担当スタッフの方が丁寧に相談に乗ってくださるので、安心して学習を進めることができました。また、私は1年目の試験には失敗してしまいましたが、その後も進路相談や苦手を克服するための添削指導など手厚くサポートしてくださり、2年目の受験で無事合格することができました。地方自治体や国家一般職も併願していましたが、それらの試験情報もオンライン相談で気軽に講師にうかがうことができたので、とても助かりました。
私がとった勉強法
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
「これ完」を徹底的に仕上げました。「これ完」以外の問題集は一切解いていません。伊藤塾の講義はボリュームがありますが、講義の半分くらいは「これ完」の演習と解説の時間なので、選択肢の引っ掛け方や各問題の重要度などがしっかり理解できます。
講義を全て聴き終わった段階で、「これ完」の半分くらいは解けるようになっていますが、ここから何度も解き直して正答率を上げていきます。解き直しの初期段階では、うろ覚えの知識でなんとなく解答しても意味がないので、テキストの該当箇所を一通り読んでから問題を解くようにしていました。それを何周かした後、試験の約2ヶ月前から、問題を解いて間違えたもの・自信がなかったものについてテキストにかえって復習するように勉強方法を切り変えました。
一般論文試験・教養論文試験(記述式)について
総合論文は、伊藤塾の佐藤講師のゼミのみで対策しました。総合論文は、一人で対策するのが極めて難しい試験だと思います。私は当初、そもそもどんな資料を参照すればいいのか、どんな知識を吸収すればいいのか分かりませんでした。そんな中で、佐藤講師が、総合論文の対策方法、到達すべきレベル、そして具体的な読むべき資料などを沢山提示して下さり、本当に有難かったです。
専門試験(記述式)について
民法と行政法は早めに取りかかろうと思い、受験年の3月に講義の半分くらいを視聴していました。残りの半分と憲法は5月に入ってから取り組みました。
講義では約1年分ずつ過去問の解説があるので、予習・復習で必ず答案構成をし、時間があるときは実際に答案を書いていました。講義の中で覚えるべきフレーズや評価の高い表現方法などを端的に教えていただけるので、Wordファイルにストックして定期的に見直し、直前期に徹底して記憶しました。本番では全く手ごたえがありませんでしたが、そういった地道な作業のおかげで少しずつ点数を積むことができたのではないかと思います。
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
文章理解は得意だったので何も対策していません。
数的処理・判断推理・知識問題は教養区分前に対策していました。数的処理・判断推理は毎日2~3問「これ完」の問題を解いていました。
知識問題は教養区分の過去問5~6年分を分析して頻出分野を洗い出し、的をしぼって勉強していきました(写真参照)。
また、時事問題は毎日新聞を読んでトピックをノートにまとめていたので、直前期にさらっとおさらいするだけで特別な対策はしていませんでした。本番ではとにかく時間が足りないので、専門択一の勉強でどんなに時間がなくても過去問2年分くらいは直前期に解いてみた方がいいと思います。
▲出題内容をExcelで表にまとめ、同じ出題分野には同じ色をつけていた。
この論文試験で点数が足りず1年目の試験で不合格になってしまいました。
何が悪かったのか講師と相談して理解し、何度か論文添削もお願いしました。また、ゼミの中で他の学生が書いているトピックや着眼点を知ることができました。
2年目も決して好成績ではなかったですが、1年目と同じミスを免れることができたのは、しっかり答案構成に時間を使ってから書いたからだと思います。
企画提案試験・政策課題討議・面接・集団討論などの人物試験について
面接カードはかなり時間をかけて作りました。
添削を受けてみると問題点がわかり、さらにブラッシュアップすることができました。国家総合職の面接カードは手書きなので、きれいな字で丁寧に書き上げました。
また、面接練習もお願いしましたが、緊張で声が震えることが多かったので、講師から「面接は自己紹介だと思えばいい。一個の回答が上手くいかなかったからといって落とされはしない。」というお言葉をいただいて、自信がなくても開き直って面接に臨むことができるようになりました。
官庁訪問について
内々定をいただいた省庁の説明会には3年生の秋頃から参加しはじめました。夏のインターン等ですでに名前や顔を覚えられている学生が多かったので、秋からで間に合うのか不安ではありましたが、私は対面の説明会ではとにかく職員の方から目をそらさずに真剣に話を聞くようにしていました。また、質問タイムでは多少時間がかかっても本質的な問いを用意して職員の方にぶつけていました。
また、伊藤塾の官庁訪問対策会でリアルな官庁訪問のお話を聞くことができたので、それなりの心構えで臨むことができたと思います。官庁訪問直前には、同じ志望省庁の人で集まって面接カードの添削や面接練習を行うなどの準備をしていました。
普段の生活と試験対策の両立について
1年目の試験の対策中は、3年生でサークル活動、ゼミ、アルバイト、民間就活などをしていたため猛烈に忙しかったです。時に学習計画に遅れることもありましたが、担当スタッフや講師と相談して何度か学習計画を立て直していました。講義はオンデマンド配信なので、いつでもどこでも受けることができてとても助かりました。
内々定をいただいた省庁では、これらの経験に触れられることはほとんどありませんでしたが、それ以外の訪問省庁では、これらの活動を通して養った責任感や視野の広さなどを高く評価していただけました。
モチべ―ジョンの維持の図り方
伊藤塾では、定期的に実力をはかる試験があるので、毎回それに向けて勉強の気持ちを作り直していました。その試験が終わると必ず半日くらいは何もせずに休むようにしていました。また、気分転換の方法は、コロナ禍ということもあり、人通りが少ない夜間に友達と電話しながら散歩していました。
気分転換によく訪れていた鴨川(昼間の様子)。
最終合格発表の時も落ち着かずにこの川辺で合格者受験番号のページを見た。
京都は水辺や歴史的遺産などリフレッシュできる場所がたくさんあるので、勉強が嫌でたまらなくなったときには、部屋を飛び出してそういったところでベンチにのんびり座って友達と他愛もない話をしていました。
民間企業の就職活動について
もともと公務員に興味はあったものの、いざ仕事選びをする段階になるともっと視野を広げた方がいいのではないかと思い、民間企業も併願しました。
私は影響力の大きい仕事がしたかったので、金融機関やコンサルなどを中心に見て回り、特に素の自分を高く評価してくださったコンサル企業に内々定をいただいて民間就活を終えました。民間の内々定をいただいた時期が4年生になる前の3月とかなり早かったので、そのころに自己分析を進めることができ、人物試験や官庁訪問に活かすことができました。また、その企業は中小企業だったので社長面接も経験し、自分よりもはるかに知見や経験を多く持っている方に対しても、堂々と自分の意見を伝えることができるようになったと思います。
最後に
まずは、2年目の挑戦も最後まで丁寧に面倒を見てくださり、伊藤塾の講師・スタッフの皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。一度目の試験に落ちてからふさぎこんでいた自分を周囲の多くの方が支えてくださり、人は一人で生きていけるものではないと痛感しました。これから、周囲の人への感謝を忘れず、社会に恩返しができる人間になりたいと思っています。
公務員・民間と進路は迷うと思いますが、他人の目は気にせず、自分のやりたいこと、自分のなりたい姿を徹底的に考えてください。徹底的に悩んだ末に決めた道であれば、他人にどう言われようとも、自分で正解にしていくことができると信じています