非法学部で法律区分合格!!
原点を忘れずに最後まで取り組んだことで内定に繋がった!
総務省 S・Nさん
東京大学 非法学部
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分
◆ 民間内定 : 不動産業界
※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
公務員を目指したきっかけ
大学3年の夏に省庁のインターンシップに参加し、職務の幅の広さややりがいを直近で感じられたことで、公務員を目指すことを決断しました。
私自身、以前から社会課題の解決のために働きたいという漠然とした思いを持っていたのですが、インターンを経て公務員として働くことが自分の思いに一番近いと確信できるようになりました。ただ、進路を本格的に公務員にしようと決めたのが大学3年の秋だったことや、非法学部のため、試験勉強が間に合うのか不安がありながらのスタートでした。
学習スタートのタイミング
大学3年の9月頭ごろに本格的に受験を考えはじめ、法律初学者の自分は勉強時間が少しでも多く確保するためには入塾はなるべく早い方が良いと思い、ほぼ同時期に入塾しました。
伊藤塾を選んだ理由は、法律を教える受験指導校・予備校としてトップだと考えていたからです。また、身近な友人が先に受講をはじめており、講義もテキストもよく作られていて非常にわかりやすいとおすすめしてくれたことも伊藤塾に決めるきっかけとなりました。
入塾に際しては事前にカウンセリングを受けたのですが、その際にも真摯に私の状況を聞いてくださってコース選択をサポートしてくださいました。
伊藤塾のここが良かった!
講義が全てオンラインで受けられたことが本当によかったです。
自分の好きな時間に好きな分量で進められたので、追い込みで勉強していた私にとってとてもありがたいシステムでした。また、過去問を厳選した問題集に加え、丁寧かつ必要な部分がまとまっているテキストで勉強できたのが良かったです。
また、講師の方に定期的にカウンセリングで相談に乗っていただいたり、面接の対策をしていただいたりしたのが心の支えになりました。
私がとった勉強法
専門試験(択一式・多肢選択式)について
「これ完」をとにかく何度も解くことを意識しました。問題に正解することはもちろんですが、ひとつひとつの選択肢のどこが間違いなのか、正解なのか、丁寧に読み込むようにしていたのが結果的に良かったと思います。
伊藤塾での、100問答練で、長時間集中するトレーニングができたこともとても効果的でした。「これ完」では、出題年度順ではなく、単元別になっていたので、正答率の悪い単元は講義やテキストに戻るように意識しました。
専門試験(記述式)について
講師の方々の講義では、択一の対策の講義でも記述を見据えて解説してくださっていたので、択一と記述を並行して対策するようにしました。記述の対策の講義は、「過去問編」と「実践編」があり、レベルの高い問題にもチャレンジする環境が整っていて、何度も答案構成をし、解説講義で定着させるようにしました。また、添削も積極的に提出しました。丁寧に対応してくださり、自分の書き方の改善すべき点を明らかにできたので本番でも落ち着いて書くことができました。
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
豊富な問題数と講義で何度も演習し、しっかり対応できました。講師の方々には、配点の重みづけの関係で、法律科目に注力するようにアドバイスしていただいていたので、時間を割きすぎないようにしました。
時事に関しては知らないともったいないミスになると思ったので、隙間時間に土曜日配信の時事問題の講義を少しずつ聴くことで、軽く全てのジャンルの知識を入れるようにしました。
総合論文試験、一般論文試験、教養論文試験などの記述式について
政策論文に関しては、時間に余裕がなかったので特に対策をしませんでした。ただ、伊藤塾の政策論文と教養区分の論文の過去問集があったので、どのようなテーマが出るのかを頭に入れて、自分の意見を持つようにしていました。時事問題の対策も少し活かせたと思います。
企画提案試験・政策課題討議・面接・集団討論などの人物試験について
伊藤塾の模擬面接と面接カード添削に頼りながら、とにかく練習するように意識しました。面接カードに書くことが質問の種になるので、簡潔にかつ、言いたいことを質問してもらえるように書いていました。また、同じ試験区分の友人とお互いに面接練習もしました。個人的には、面接「する」側の立場になることができ、良い練習だと思いました。
官庁訪問について
日頃の伊藤塾のゼミで、採用担当や職員の方々と日頃からお話しすることの大切さを教わり、官庁訪問期間の前の方が重要な期間だったと感じています。官庁訪問はお互いに働くうえで合うかどうかを確かめる場所だと思うので、自分の思っていることをしっかり話せるように、考えをまとめ直すなどの事前準備を行うようにしました。
普段の生活と試験対策の両立について
学部の必修の演習が週に3回あったため、それと勉強をいかに両立させるかに苦労しました。学部の課題に重点的に取り組まなければいけない期間は、「これ完」の間違えた問題の復習だけに専念していました。学部の勉強も両立して頑張ったことで、面接で自分の経験について深掘りされた時に、具体的にスラスラと話すことができたので結果として良かったと思っています。
モチべ―ジョンの維持の図り方
モチベーションを維持するために、Zoomで、伊藤塾で知り合った友人と定期的に学習進捗の報告会を行っていました。皆の勉強方法を聞いて、いいなと思ったことを取り入れるなど学習にもつながりましたし、勉強の辛さを共感できる人がいたことが個人的には本当に大きかったです。
択一の前なども、不安な気持ちでしたが、仲間と話したことでリラックスできました。また、気分転換としては、ドラマをみたり、映画をみていました。コロナウイルスの影響で外出が難しかったので、家で完結できることをするようにしました
民間企業の就職活動について
公務員就活をするにあたり、なぜ民間企業ではないのか、どこに魅力を感じるのか、という部分を就職活動の中で改めて探したいと思ったので併願していました。業種は自分の専攻に近いところと、公的機関を中心に据えました。
特に、人事院面接は、民間企業の1次面接と類似していたので、慣れていた質問にはスラスラ答えられたと思います。また、実際に選考のために企業について調べたことや面接を受けてみて感じたことを、官庁訪問の時に志望動機を話すときの1つの視点として取り入れられました。公務員試験対策の時事問題は、民間就活にも活きたと思います。
最後に
広い視野を持って、「誰のための」「何が改善される」政策なのかを常に自問し、実情にあった政策立案に携われるような公務員になりたいと考えます。
公務員の就職活動は、試験もあり、時期も特殊で、何度も挫けそうになることがありました。しかし、「なぜ自分が公務員になりたいと思ったか」という原点を忘れずに最後まで取り組んだことで、内定につながったと考えます。これから公務員を目指す方も、ぜひ原点を忘れずに頑張ってください。
伊藤塾の講師、スタッフのみなさま、ここまで親身になって色々な面から支えてくださり、本当にありがとうございました。