ボクシング部と両立しながらの総合職試験対策。
官庁訪問と大会の準備を両立するタフさが高評価
総務省 N・Rさん
東京大学 法学部
◆ 最終合格 : 国家総合職 法律区分
※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
公務員を目指したきっかけ
健康に恵まれ経済状況も周囲より恵まれた環境であることに引け目があり、だからこそ自分は人のために一生懸命尽くそうという思いから、高校生の時に国家総合職を志望した。大学1年生の間は本当に自分が国家総合職になりたいのかじっくり考えようと思い、本格的な試験勉強はしていなかったが、1年生の終わりにやはり国家総合職になりたいとの思いが強く、受験を決めた。
学習スタートのタイミング
国家総合職への漠然とした関心は高校生の時からあったが、具体的に受験を考え始めたのは大学1年生の終わり頃でした。公務員試験は3年生から始めれば大丈夫との話も聞きましたが、時間的に余裕のあったほうが良いだろうと思い、早い学年での勉強のスタートを決めました。周囲に伊藤塾の司法試験コースの受験生が多くいたことや伊藤塾生の国家総合職試験合格実績が決め手になって伊藤塾を選び、2年生のはじめから入塾しました。時間的な余裕があったことから中弛みしてしまった時期もありましたが、最終的には2年次での積み上げが貯金となり、3・4年次では部活と両立しながら総合職試験の対策に取り組むことができました。
伊藤塾のここが良かった!
講義がとにかくわかりやすかったです。伊藤塾の講義は、ひたすら単純暗記をするようなものではなく、少々時間がかかっても大元の原理を押さえて応用を利かせるというスタンスだったので講義も面白いと思えましたし、試験本番でもど忘れして大崩れするということもありませんでした。
また行政系科目の勉強に力を入れているところも伊藤塾の良さだと思います。行政系科目の勉強をすることで教養科目の点数のみならず、論文を書くに当たっての基本的な発想といったものを身につけることができました。
私がとった勉強法
専門試験(多肢選択式・択一式)について
その日にどの分野の勉強をするかを決め、伊藤塾のテキストで復習をした直後に、その分野の過去問を「これ完」で解くことによって知識の定着に努めていました。それまではテキストを読む日と過去問を解く日を完全に分離していたので知識の定着があまり良くなく焦りましたが、テキスト復習→過去問演習のパターンをルーティーンにしたことで学習効率が上がりました。
専門試験(記述式)について
記述式に対応する力をつけることで択一を解く力も養うことができると思っていたので、一次試験前から記述式を意識した勉強をしていました。具体的には伊藤塾の二次試験対策講義を先取りして受講したり、講義の中で二次試験頻出トピックとされた箇所について重点的に論理の流れを記憶に定着できるよう復習を繰り返していました。一次試験の後はひたすら過去問を使って時間を計って答案を書き、伊藤塾の講師に添削してもらっていました。憲法・民法・行政法ともに直近の5年分については2回繰り返し書きました。伊藤塾の良いところは一次試験終了後の配信で、二次試験において各科目でどのくらいの点数を目指すかの戦略を示してくれたところです。おかげで逆算して二次試験に向けた勉強量の割り振りを考えることができ、実際の試験もほとんど戦略通りの点数で突破することができました。
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
数的処理が苦手だったので1日必ず5問解くと決めて一問あたり5分で解くつもりで時間を計って演習を繰り返していました。一般知能対策は範囲が広すぎるうえ、配点もあまり高くないのでそのためだけに勉強することはあまりオススメしません。私は新聞を毎日読んで情報のインプットをしたり、直前期にトレンドのトピックに関する新書を買って斜め読みしたりしていました。
総合論文試験、一般論文試験、教養論文試験などの記述式について
法律区分の論文では過去の問題を集めた伊藤塾の教材を利用して、各答案の型を分析していました。分析した結果、「問題提起」→「現状分析」→「私見」→「根拠」→「今後の展望」という型にはめて書けば高得点を狙えるのではないかと考え、本番で実践しました。実際に予想していた以上の高得点がかえってきました。自分は教養区分の論文が基準点スレスレだったので論文に関して自分の力に自信が持てず、試験の直前期には精神的にかなりナーバスになってしまいましたが、伊藤塾から講師のカウンセリングを受けてみてはどうかという提案をいただき、藁にもすがる気持ちでカウンセリングを受けてみました。そこで講師から励ましの言葉をいただき腹が座ったことで、本番で勉強の成果を遺憾無く発揮することができました。
企画提案試験・政策課題討議・面接・集団討論などの人物試験について
伊藤塾の模擬面接を利用した他、部活OBの方で国家総合職の人事院面接の手伝いの経験がある方と連絡を取り、そちらでの面接の練習もしていました。私の場合、「早口すぎること」「ワンセンテンスが長々しく、話を聞いていて論旨がわかりづらい」という2点を伊藤塾の模擬面接と部活OBとの模擬面接の両方で指摘されたので、その2点が克服すべき最重要課題であると考え、その後の面接練習では意識して直すようにしました。
官庁訪問について
大学の国家総合職志望者が集まる勉強会のメンバーと面接練習を繰り返し、志望動機カードの練り直しをしていました。総務省はあまり政策論について聞かれることはないと、前年度に総務省に入省した部活OBが話していたので細かい政策論についてはあまりインプットしませんでしたが、最低限の用語の定義は間違えないようにしようと思い新書を買って、気になった言葉については定義を確認していました。情報収集のために新聞は毎日欠かさずに読み、直前半年分ほどの総務省関連のニュースは特に注意して読みました。
普段の生活と試験対策の両立について
部活中
モチべ―ジョンの維持の図り方
官庁訪問の最中までずっと部活を続けていたので時間的には辛いところもありましたが、定期的に体を動かしていたことで気分転換を図ることができました。また、モチベーションが上がらない時には一年先に総務省に入省していた部活の先輩にラインして話を聞いてもらったりしていました。また、大学の公務員志望者の勉強会のメンバーとオンラインで話す機会を捉えて志望動機の語り合いなどを通してモチベーション維持に役立てていました。
最後に
現場とどうしても遠くなってしまう霞が関の公務員だからこそ現場に足を運ぶ手間を厭わず、現場感覚を大事にできる、そんな公務員になりたいです。
私自身も国家総合職になりたいという思いが強い一方で労働環境への不安などもありかなり進路選択に迷いましたが、最終的には挑戦せずに後悔するよりは挑戦して後悔しようと思い、国家総合職に決めました。進路を迷われている方は思う存分、悩み抜いてください。自分もこれから働いていく中で自分の選択に自信が持てなくなった時には、悩み抜いた経験を支えにして頑張って行こうと思います。
最後に、自分は必ずしも勤勉な生徒ではありませんでしたが伊藤塾の講師やスタッフの皆さんには何かと声をかけていただきなんとかここまでやってくることができました。支えていただいたことへの感謝を胸に、公務員として自分の職務を全うできるよう尽くします。