真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

司法試験入門講座で早くから学習を開始。
進路変更後も余裕をもって準備できることが強みになった。

参議院事務局 K・Mさん
広島大学 法学部

 
合格者イラスト
◆ 受講講座 : 司法試験入門講座、国家総合職ゼミ
◆ 最終合格 : 参議院事務局総合職、国家総合職法律区分、国税専門官、広島県庁


※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
 

公務員を目指したきっかけ

 

子供の頃から周りに公務に携わる大人が多かったということもあり、漠然と「自分も将来的には幅広く社会に貢献できる仕事に就きたい」という思いを持っていました。そこで弁護士を目指すこととし、最初は司法試験入門講座を受講していましたが、法律について学んでいく中で、自分は法律を使うよりもむしろ法律や政策を作る側となり、幅広く社会に貢献したいという思いを強くしたため、大学3年生の8月(予備試験の受験が終了した後)から公務員を目指した学習を始めました。
 

 

学習スタートのタイミング

 

先述の通り、社会に貢献できる仕事に就きたいという思いから弁護士となることを目指しました。それに伴い、「弁護士になることが人生のゴールではないから、少しでも早く学習を始めたほうがよい」という周囲からの助言を受け、大学1年生の8月に入塾しました。
伊藤塾を選んだきっかけとしては、他の予備校と比較した際の圧倒的な予備試験・司法試験における合格率の高さが挙げられます。早くから学習を始めたことにより、自分のように途中で進路を変更したとしても、余裕をもって準備できることが強みになったと考えています。
 

 

伊藤塾のここが良かった!

 

試験合格後内定に至るまで、特に官庁訪問を見据えたサポートが充実していた点が、伊藤塾を選んで非常に良かった点だと考えています。過去の多くの受験生のデータを利用した模擬面接や講師カウンセリングでは、自分の現状と課題、内定獲得のために行うべき対策を的確に示していただけました。また、志望者同士の交流の機会も積極的に作っていただけたことで、自分が面接で受け答えを行なう際の新たな視点を獲得することができた点も、非常に良かったと考えています。

 

私がとった勉強法

 

専門試験(多肢選択式・択一式)について

司法試験も公務員試験も、最終的には憲法や行政法、民法などの法律に関する問題を解いていくことになります。そこで、公務員試験用の問題集を使いつつ、すきま時間での学習は司法試験用の学習支援システムを併用しました。
また、自分が覚えていなかった論点が出てきた場合は基礎マスター各科目のテキストに立ち返るなど、これまで学習してきたことや利用できるサービスをうまく活用できるように学習をしていました。

 

専門試験(記述式)について

記述式試験については、予備試験や司法試験で要求されるスキル(六法を参照しながら、正確な論証を行う)と、公務員試験で要求されるスキル(六法を見ず、書くべき論点とそうでない論点を見分ける)が違うということもあり、追加で記述試験対策の講座を受講しました。しかし、論文マスターで習う基本的な答案の書き方や基礎的な論点は同じなので、あらかじめ論文マスターで学習することで、公務員試験で必要な論点や知識を記憶する事に集中できたことは、時間がない中で非常に助かった点でした。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

基礎能力試験については、司法試験入門講座に対応する講義がないため、基礎能力試験対策の講座を追加受講しました。最初に司法試験入門講座を受講しておくと、自分のように公務員に志望を変更する際、基礎能力試験対策講座などを無料で受講することができます。他の予備校と比較した際に、この点は大きなメリットになると思います。

 

面接・集団討論などの人物試験について

面接は自分一人で対策することが難しいと考えたため、模擬面接や面接カード添削を積極的に利用しました。司法試験入門講座の受験生は模擬面接が有料とはなりますが、やはり多くの情報を持ち、長年受験指導に携わっておられる講師の方に様子を見て頂いた方が、結果的には試験の合格や内定に近づくような評価を得ることができると思います。

 

官庁訪問について

官庁訪問については、公務員講座を受講している受験生と比べて情報量が足りないと痛感したため、講師カウンセリングやホームルームを定期的に利用することで、出来る限り情報量の差を埋めるようにしました。また、講座の区分にかかわらず参加できる「内定者による省庁研究ゼミ」になるべく参加することで、他の受験生との交流も図るようにしました。

                              ページTOPへ
 

普段の生活と試験対策の両立について

 

伊藤塾では大学1年から学習を行っていましたが、大学3年生の終わりまで塾講師のアルバイトを行っていました。試験勉強と両立させるため、ToDoアプリなどのデジタルツールを積極的に使い、時間の管理を意識的に行うようにしていました。試験勉強にスマホは大敵ですが、使いようによっては大きな武器にもなり得ることを改めて実感しました。アルバイトでは他の講師の指導やシフト作成など、今後社会人として働く上で大事な経験を積むことができました。

 

モチべ―ジョンの維持の図り方

 

モチベーション維持のため、志望省庁の業務説明会に定期的に参加していました。説明会に参加するたびにその省庁の魅力を発見することができ、また採用後の自分の働いている姿を想像することもできました。何のために勉強しているかわからなくなった時に、「自分はこうなりたいんだ!」というモデルが具体的に想像できることは、モチベーション回復に大いに役立ったと考えています。
また、疲れた時は深夜ラジオを聴くことで、笑いと元気をもらい、「また頑張ろう」という気持ちになっていました。

                                              ページTOPへ 
 

民間企業の就職活動について

 

民間就活は、公務員試験や採用で自分が望まない結果になった際に備えて始めました。とはいえ、あまり民間就活に時間を割くわけにもいかなかったため、オファー型の就活サイトを利用し、短期間で内定をもらえるように準備しました。公務員試験対策では、面接カードに書く内容を添削してもらったことが、民間就活に活かせました。また、民間就活で面接の経験を積んだことが、公務員試験の人物試験対策として役に立ったと考えています。

 

最後に

 
参議院事務局という機関が、最初はどのような業務を行っているかあまり想像がつきませんでしたが、業務説明会に参加するなかで、職員の方々は議員のサポート役を担うほか、議論が円滑に進むよう意見を述べられていることを知りました。国民との繋がりは間接的なものだと思いますが、「議会制民主主義の根幹を支える」という重責を担う職場だと感じます。不確実性が高まる社会でわが国がどのような道を進むべきか、私個人にできることは少ないとしても、社会の発展のため全力を尽くす公務員になりたいです。
 
自分は法曹を目指していたところから進路変更したこともあり、様々なことに迷い悩んだ時期もありましたが、その際に大きな支えとなった講師の先生方、スタッフの皆様、家族に大変感謝しています。ありがとうございました。
この体験記が、読んでくださっている皆様のお役に立てているとしたら大変ありがたいです。ぜひ健康にお気をつけて、ご自身の就職活動に励んで下さい!