教養区分がダメでも法律区分で合格できる準備が可能。
並行して対策ができたのは、伊藤塾だからこそ。
厚生労働省 M・Sさん
慶應義塾大学 法学部
◆ 最終合格 : 国家総合職 教養区分
※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
公務員を目指したきっかけ
高校生の頃から、漠然と国家公務員への憧れがあり、大学に入ってから児童養護施設での学習ボランティアをする中で、人々が未来に希望を持てるような社会を作りたいと思い、国家公務員の志望が固まりました。大学受験は私立文系に絞っていたのと、AO入試で合格していたこともあり、試験対策を独学で進める自信がなかったので、伊藤塾に入塾して学習のスタートを切りました。
教養区分での合格を目指していたのですが、失敗しても法律区分で合格できるように準備がしたかったので、少し早めに勉強を開始しました。
学習スタートのタイミング
大学に入学した時点で、公務員試験の受験を考えていました。
大学1年生の頃は、サークル活動やアルバイトがかなり忙しかったのと、まわりの公務員志望者で受験指導校や予備校を利用している人がいなかったので、当時はそれらで勉強することは考えていませんでした。
大学2年生になった段階で、少し公務員試験への焦りが出てきたので、有名どころの受験指導校や予備校に説明を聞きに行きました。
入塾したのは、大学2年生の6月でしたが、その時期から対策をはじめたことで、先に法律区分の基礎固めをすることができ、安心して教養区分に臨めました。
伊藤塾のここが良かった!
1つは、教養区分と法律区分の対策を並行して行えたことです。
教養区分は難易度が高く、私大出身の私にとってはかなり厳しい目標設定でした。一方で、法律区分は努力次第で攻略できる試験だと思うので、万が一教養区分でダメでも、法律区分で合格できるような準備ができた点は、伊藤塾だからこその魅力だと思います。
2つめは、佐藤講師の公務員ゼミで多くの学びを得られた点です。教養区分で合格するためには、論文試験で高得点を取ることが必須条件です。佐藤講師のゼミで論文のいろはから、事前に読むべき資料など、合格のために必要な準備について幅広く教えていただけました。
私がとった勉強法
専門試験(多肢選択式・択一式)について
大学2年生の時は、講義を聴いたうえで、「これ完」を解く、ということを繰り返していました。講師カウンセリングを受けた際に、相澤講師から「これ完」の効果的な使い方を教わっていたので、とにかく繰り返し解くことで知識を定着させていきました。大学2年生の終わりごろには、憲法・民法・行政法の択一はある程度解けるようになっていたと思います。
大学3年生になった時点で、教養区分の方に勉強の軸をシフトしました。
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
はじめに伊藤塾の講義を聴き、そのうえで捨て科目を決めました。自分は物理と数学にかなりの苦手意識があったため、その2科目を捨てて他の科目を勉強しました。私立文系だったので、日本史や地理、生物、化学、地学はほとんどゼロからのスタートでしたが、高校生用の参考書を使いながら勉強を進めていました。「これ完」は、テスト直前まで解いていました。
総合論文試験、一般論文試験、教養論文試験などの記述式について
総合論文試験は、佐藤講師のゼミで対策をしていました。ゼミでは、論文で問われている前提知識や、設問の解釈について厳しく指導していただきました。なかなか独学では勉強しないような内容まで教えてくださいましたし、実際に書いた答案を添削していただいたことで、試験当日までに自信を持って問題に取り組めるようになりました。
企画提案試験・政策課題討議・面接・集団討論などの人物試験について
1次試験に合格した後、伊藤塾の模擬企画提案試験・模擬政策課題討議・模擬面接を利用しました。
特に、模擬政策課題討議はある程度の人数がいてはじめて対策できる試験なので、実際に他の学生と議論できたことで、本番同様の議論の感覚をつかむことができました。また、模擬面接では面接カードに基づいて本番さながらの質問をしてくださったので、当日は自信を持って受け答えをすることができました。
官庁訪問について
官庁訪問直前に、模擬面接を利用しました。受け答えをする中で、自分が相手にどういった印象を与えているのかを知ることができたので、その点を意識しながら本番を迎えられたと思います。官庁訪問に向けては、とにかく面接慣れすることが重要です。あえて色々な人と面接練習を重ねることで、今まで気づけていなかった自分の良い点・悪い点が見つかると思うので、模擬面接などは積極的に利用されるといいと思います。
※「これ完」・・・『これで完成演習』の略称。伊藤塾オリジナルの過去問題集
普段の生活と試験対策について
大学1,2年時にはサークル・アルバイトをいくつか掛け持ちしていたので、忙しい日々を送っていました。なかなか講義を聴けない日が続くこともありましたが、休日や長期休暇を利用して講義を聴き、「これ完」で問題を解いていました。もちろん試験勉強は大事ですが、それと同じくらい大学生だからこそできる経験をすべきだと思うので、合間の時間を有効活用しながら勉強を進めるとよいと思います。
大学3年生時は、コロナの影響でサークル活動やアルバイトがなくなってしまったので、ほとんどの時間を試験対策に費やしていました。
モチベーションの維持の図り方
志望省庁の説明会に参加することで、モチベーションを維持していました。説明会では様々なご経験をされた職員の方がご講演をしてくださったので、言葉のひとつひとつに重みがありましたし、自身の目標としたいと思えるような職員の方にたくさんお会いすることができました。
気分転換としては、ジムでトレーニングをしていました。試験勉強ばかりになってしまうと、体調管理がうまくできなくなってしまうこともあったので、積極的に体を動かすことでリフレッシュしていました。
民間企業の就職活動について
シンクタンク業界に絞って民間就活をしていました。公共性が高いかどうかが就活の軸としてあったので、官庁から委託を受けて調査研究を行っているシンクタンク・コンサルティング会社をいくつか見ていました。
教養区分合格後に動き始めたため、かなりスタートが遅かったと感じています。最終的に4社しぼって選考を受けましたが、内定をいただくことができませんでした。
特に、シンクタンク業界は自身の専門性と会社との親和性が重要だと思うので、自分はその点でアピールが足りなかったと反省しています。結果論ですが、選考の中で面接を何度か経験できたので、官庁訪問に向けての自己PRの良い練習になったと思っております。
最後に
入省した暁には、”cool head, but worm heart“な行政官になりたいと思っております。現場の声に積極的に耳を傾け、全ての人々の幸せのための社会保障のあり方を考え、そして法律や制度へと反映させていきたいです。
国家公務員を志望した当初は、自分に国家公務員になるだけの能力があるのか悩んだ時期もありました。しかし、大切なのは誰かのためになりたいという思いと、そのために何ができるのかを自分なりに考え、行動することだと思います。
自分自身もまだまだ未熟者ですのであまり大したことは申し上げられませんが、これから公務員を目指して勉強されている皆様に共感していただけたら嬉しい限りです。
伊藤塾の講師・スタッフの皆様には、これまで大変お世話になりました。伊藤塾のサポートがあったからこそ、ここまで来ることができたと思っております。伊藤塾で学んだことを活かして、国家公務員の仕事に励んでいきたいと思っております。