総合論文試験は方針が立てづらい分野。
佐藤講師のゼミを真摯に受講することが合格への近道。
中央省庁 K・Iさん
東京大学 法学部
◆ 最終合格 : 国家総合職 教養区分
◆ 民間内定 : 金融業界、海運業界
※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
公務員を目指したきっかけ
高校生の頃から国家公務員という職業への思いがありました。その漠然とした思いが確固たるものに育っていくうえで、いくつかの経験が影響を自分に与えました。まず、大学の講義です。法律や政治学を学ぶ中で、国家というものの面白さを感じ、自分もこのような視座を持ちうる当事者として人生を歩みたいと感じました。さらに大学3年生のときに参加した官庁のインターンシップで、国家公務員が取り組む課題の面白さを感じ、さらに思いが強くなりました。
学習スタートのタイミング
公務員試験の勉強を開始したのは大学3年生の春ごろでした。外資系企業を目指す友人が就職活動を開始する中で、漠然と将来に対する進路を考えだしたことが大きかったかと思います。他方で、その時点では、民間就活の可能性も十分に考えていたために、民間との併願が容易である教養区分の合格を目指して勉強を開始しました。幸い、伊藤塾の佐藤講師のゼミがそのタイミングで開始していたので、有効活用することができたと感じております。
伊藤塾のここが良かった!
教材が充実していました。教養区分において、1次試験の対策テキストの質が良く、大変勉強になりました。
また、全体的にフォローも手厚かったかと思います。
ゼミのような機会もあり、2次試験の対策においても、論文だけでなく、面接やグループディスカッション、企画提案の練習ができたことは、本番安心して臨むことにつながったかと感じております。
そのような講座に参加する中で、コロナの影響もありましたが、同じ道を志す仲間と出会うことができたのもありがたかったです。
私がとった勉強法
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
教養区分の場合、出題範囲が広いのが特徴です。
人によっては対策する範囲を絞っている方が多かったかと思いますが、自分は元来心配性であり、またこの機会に試験勉強を通じて教養の一部分でも身につけることもできるかと思って、全ての科目をざっと対策しました。具体的には、伊藤塾の教材である「これ完」を全ての科目において2周か3周して、間違える問題がないようにしました。
総合論文試験、一般論文試験、教養論文試験などの記述式について
伊藤塾の佐藤講師のゼミにお世話になりました。講義を聴いて、論文の方針を考えて、紹介された参考資料に目を通すことを意識していました。また、教養区分を受ける知人と定期的に自主ゼミを開き、テーマを決めて自分なりの意見を論じ、ディスカッションすることなども行っておりました。方針が立てづらい分野ですが、佐藤講師のゼミを真摯に受講するのがいいやり方なのかなと感じております。
企画提案試験・政策課題討議・面接・集団討論などの人物試験について
いずれにおいても伊藤塾の練習の機会を活用しました。フィードバックもいただけるので非常にありがたかったです。
それに加えて、友人同士で練習する機会を設けて、お互いに意見を言い合うというようなこともしました。また、教養区分に合格している先輩にも何度かお世話になりました。
企画提案試験についてはインプット量を増やすよりアウトプットの機会を増やすことの方が効果的だと感じました。
官庁訪問について
民間就活でいうところの「企業研究」に該当する部分としては、日頃から説明会に参加するようにしていました。また、志望省庁が同じ友人と集まって勉強会をやっていました。また、「自己分析」については、民間就活をしていたのでそのまま官庁訪問に臨んだという感じです。
何か特別に対策をしたというよりかは、日頃の勉強の中で生じた疑問を職員の方々にお伺いできる機会だという程度に考えて、気楽な気持ちで臨んだというのが正直なところです。
普段の生活と試験対策について
上手に両立できたわけでもないのですが、やるべきこととやらなくてもなんとかなることの差異を見極めて、限られたリソースを効率的に配分することは意識していたかと思います。自分の場合はスタートアップでインターンをしていました。
企業行動のメカニズムを内部から見ることができたのは面白く、社会がどのように動いているのかを官庁とはまた違った次元で眺めることができ、自分なりの意見を持つうえでも参考になったかと思います。
モチベーションの維持の図り方
疲れた時は人と話すか散歩をしていました。公務員就活の特徴は、説明会の回数が多く、何度も同じ人と出会うことになるので、知り合いが増えやすいところなのかなとも思います。そこでできた友人と勉強会をしたり、就活の鬱憤を晴らしたりして、自然と官庁に対するモチベーションが維持できた部分は大きかったです。
また、モチベーションがどうしても上がらない時は、何もしていないこともありました。しばらく休んだら元気になると、思い切りをつけて、休むときにはとことん休んでもいい、なんとかなる、そういうポジティブな気持ちを忘れないようにしていました。
民間企業の就職活動について
民間就活をすることで、企業についての理解を深めることができるため、公務員の道を強く希望している人にとっても意義は大きいのかなと思います。自分の場合は社会がどのように動いているのかを知るうえで、企業を真剣に眺める機会として民間就活をしていました。他方で、その経験を通じて、公益性という観点を真剣に考えている民間企業の方と出会うこともでき、率直に書くと最後まで悩んだ部分もあります。
民間就活の意義として、就活という観点からは、自己分析の練習にはなると思います。また、社会勉強という観点からは、企業の行動原理を理解したり、国際情勢や政策のあり方がどう企業の行動に影響を与えているのかという点で非常に面白い部分もあるのかなと思います。
公務員就活の場合、勉強と違って「時間をかければかけるほど内定率が上がる」というものではなく、むしろ民間就活を行って社会に対する多角的な視座を持つことの方がメリットが大きいというのが個人的な意見ですので、あまり根を詰めずに、受かれば儲けものという気持ちでも、ぜひ民間就活もしてみることをおすすめします。
最後に
尽くすということ以外にはないのかなと思っております。物事を判断するうえで、多角的な視点から検討し、しっかりとした根拠・論理に基づいて、できる限り真っ当な結論を導きたいです。他方で、行政官の役割には自ずから限界もあると思いますし、全ての情報を精査して結論を出すような状況もあり得ないと思います。そのことに対して過度に悲観的にならず、自分の役割の限界というものをしっかりと弁えたうえで、自分の携わった政策において痛みを被る人が突然自分の目の前に現れたとしても、自分なりに筋を通った説明をすることができるのかどうか、自問自答することを忘れず、一歩一歩の積み重ねで、いい仕事ができればと思います。
公務員を目指すことがすすめられることなのかどうか、まだ働いていない自分には断言しかねる部分もありますが、少なくとも出会った職員の方々は皆様非常によく勉強されていて、聡明で、とにかく立派な方が多かったです。自分の生活の背景に普段は退いているマクロな構造への理解を深め、何が望ましい世界のあり方なのか考え、政策を実行していくことには、やはりかなりのやりがいがあるのだと、自分としては感じる部分がありました。ぜひご自身の目で一度確かめてみることをおすすめします。
また、伊藤塾の皆様には本当にお世話になりました。皆様のサポートがなければこうして合格体験記を書けることもなかったかと思います。改めてありがとうございました。