勉強は1人でもできるかもしれないけど、
討論や面接の練習は1人でなかなか難しい…
大阪法務局 T・Mさん
大阪大学法学部
◆ 最終合格 : 国家一般職、大阪府
◆ 民間内定 : 鉄鋼メーカー2社
※プロフィールは、2021年8月時点のものです。
公務員を目指したきっかけ
公務員試験を受けようと思ったきっかけは、自分の将来を考えたときに女性であっても妊娠や出産に関わらず仕事を続けることができる、しっかりとした福利厚生が整っているのは公務員であると考えたことです。また、転勤や海外赴任がない、又は、あっても民間企業に比べて少ないという点でも公務員に魅力を感じていました。塾に通わずに独学で勉強することも考えましたが、民間就活との併願を考えたため、効率も重視しなければならないと思い、伊藤塾に通うことにしました。
学習スタートのタイミング
公務員試験の受験を考えはじめたのは大学1回生の終わりごろです。資格試験を受けるのであれば、早めから勉強をスタートさせるべきだと考え、2回生のときに伊藤塾に入塾しました。
数ある塾の中で伊藤塾を選んだ理由は、大学に伊藤塾の講師が出張で憲法の授業をしてくださったのに参加し、とてもわかりやすい内容であったことです。また、大学の友人が、司法試験講座ですが伊藤塾に通っていたことも理由のひとつとして挙げられます。
伊藤塾のここが良かった!
伊藤塾にして良かったこととして、定期的なゼミでのグループディスカッションの練習や論文の対策があるということが挙げられます。
勉強は1人でもできますが、グループディスカッションの練習は1人ではなかなか難しいため、塾に通う他の受講生とグループディスカッションの練習をできたことは、本番でも自分の強みになりました。論文についても、作成したのちに他の受講生と内容について議論するため、自分にはなかった内容を知ることができて、知識の幅が広がりました。
私がとった勉強法
専門試験(多肢選択式・択一式)について
憲法・民法・行政法については、なるべく2・3回生の間に終わらせようと意識して講義を見るようにしていました。問題演習については基本的に「これ完」を何周も回して、わからない部分はテキストに戻って、それでもわからない部分は講義を聴きに戻って、ということを最後まで繰り返していました。択一では同じ内容の選択肢が何回も出ていたので、新たな知識を詰めるよりも講義の内容を取りこぼさないようにしていました。
基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
教養試験においては数的処理と判断推理が大きな割合を占めているため、この2つの科目については3回生のころから毎日問題を解くようにしていました。多く解く必要はありませんが、1日1問は解くことで感覚が鈍らないようにしていました。直前期は数的処理と判断推理に加えて、英語と現代文も毎日問題にふれるようにしていました。
総合論文試験、一般論文試験、教養論文試験などの記述式について
一般論文の対策については基本的に伊藤塾のゼミでの演習で賄っていました。論文の課題も講師が演習後に解説してくださるので、その内容をメモしておき、直前期に見返すというふうにしていました。論文も書く間隔をあけないようにしようと考え、伊藤塾の演習には毎回参加するようにしていました。試験の1・2週間前から内容をざっと見直し、本番に書く際の構想を練るようにしました。
企画提案試験・政策課題討議・面接・集団討論などの人物試験について
面接の練習については、伊藤塾の講師が担当してくださる個別の模擬面接を何度か受講しました。良かった点や改善点を丁寧に解説してくださるだけでなく、面接カードの内容についてのコメントもいただけたので、何回かの練習を通して面接に対する自信を持てるようになりました。
集団討論については定期的に開催されるゼミの中で何度も練習できたので、それ以外の対策が必要なかったです。
官庁訪問について
官庁訪問は面接などとは違い、民間にはない公務員独自のものであるため、仕組みや進め方がいまいちよくわからず不安でしたが、テキスト内の官庁訪問の体験記を読む中で、官庁訪問の流れ等をおさえることができました。
講師や伊藤塾の職員の方に自分の志望先を伝えると、そこならこういうことをしといたほうがいいといったアドバイスをいただけることもあり、手厚いサポートだなと思いました。
普段の生活と試験対策について
公務員になるために勉強することはもちろん必要なことですが、勉強ばかりの大学生活はもったいないと思い、サークル活動やアルバイトにも力を入れていました。
両立のために隙間時間を上手く利用するよう心がけていました。往復の電車で暗記をしたり、空き時間に1コマ講義を聴くといったことを積み重ねていくことで、公務員試験と大学生活の両立は可能でした。
また、面接では、勉強以外に力を入れたことについても聞かれることが多いので様々な経験をすることは面接対策としても意味のあることであると思います。
モチベーションの維持の図り方
直前期は、特に勉強時間が増える分気分が落ち込んでしまうこともあります。私は大学で勉強をしていたので、昼食は友人と一緒に食べるようにしていました。友人との会話はすごくいい気分転換になりましたし、大学に勉強しに行くモチベーションにもなりました。
また、疲れた時は散歩に行ったりしていました。民間企業と併願をしていたので、民間の面接がある日は勉強から離れるようにもしていました。そうしたメリハリをつけることで勉強する際は公務員試験に集中できました。
民間企業の就職活動について
民間就活をしようと思ったきっかけは、公務員試験一本でいくことに不安があったということがあります。コロナ禍で公務員人気が出てきたことや、民間就活と違い筆記試験があることなどから、少しでも自分の不安を少なくするために民間就活もしようと決めました。民間就活をしたおかげで良かったことが2つあります。
1つ目は、早い段階から自己分析ができたことです。2つ目は、面接の場数を踏めたことです。民間就活との両立は人一倍忙しいですが、その分のメリットもあると私は思います。
最後に
今後は公務員として、母親になった後も生涯働き続けたいと思っています。
これから公務員試験を受験される皆さん、勉強や面接など大変なことも多く辛い時もあると思いますが、全て最後には自分のためになると信じて頑張ってください。目の前のことに全力で取り組み続ければ、どのような結果になっても納得のいくものだと思います。
後悔しないように、今、もうひと踏ん張りしてください。応援しています。