真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

動画が見られる環境さえあればどこでも受講できるので、大学生活との両立はそれほど大変ではなかった

林野庁 Y・Mさん
慶應義塾大学 法学部

 
合格者イラスト
◆ 受講講座 : 国家総合職コース
◆ 最終合格 : 国家一般職
◆ その他内定: 関東管区警察局

※プロフィールは、2021年8月時点のものです。

 

公務員を目指したきっかけ

 

・法学部に所属していたため、勉強した知識を活かして就職活動をしようと思ったから。
・観光業などに元々興味があったが、コロナ禍で採用人数が減り、厳しいと思ったから。
・面接一発勝負で決まる一般企業の就職より、試験で素点を積み上げることができる公務員試験の方が自分に合っていると思ったから。
・安定性から家族に勧められたから。
・(国家公務員を選択した理由として)転勤が多く、いろいろなところに住めると思ったから。

 

学習スタートのタイミング

 

大学の法曹志望の友人が多く伊藤塾を利用しており、その法律科目の講義の質の良さを聞いていた。受講を始めたのは大学1年の3月で、公務員試験受験を決めたのも同時期だった。入ったコースは国家総合職を目指すコースだったため、今の自分の実力では周りより早く始めないと間に合わないと思ったため、周りが就職活動を始めるよりかなり早く入塾する運びとなった。パンフレットなどを読んでいて、面接や論文まで緻密にサポートしてもらえるところにも魅力を感じた

 

伊藤塾のここが良かった!

 

法律科目の講義の質が良かったこと。総合職向けのコースだったため、かなりボリュームがあり辛かった時もあったが、全て受講したことで、総合職は不合格だったものの、一般職や県庁はかなり得点することができた。総合職向けの大学の講座のほかに地方上級、一般職向けのものもあったが、正直それを聞いただけではどちらも合格できなかったと思う。演習をしながら講義に臨めるシステムだったため、どちらかが置き去りになることなく、進めることができた。

 

私がとった勉強法

 

専門試験(多肢選択式・択一式)について

講義を聴き、講義内の演習を欠かさない。また、「これ完」をぼろぼろになるまで何回も解くことで知識を定着させた。直前期は今まで聴いた講義の音声のみを流して聴き、耳からも知識を定着させようと試みた。特に国家一般職で配点が高い民法に力を入れて勉強した。憲法は知識を知っていれば解ける問題が多いため、特に過去問演習を意識した。行政法は民法の知識を枠組みにして勉強した。そのほかの科目は最低限得点できる程度しか勉強しなかった。国家一般職の専門択一では英語も10問選択した。3年の3月に英検準1級を取得したが、その勉強も役に立ったと思う。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

文章理解はテキストを眺めた程度。国語は普段から学校で判例を読むなどしていたため文を読むことに慣れており、特に対策しなかった。英語は上記の通り、英検の勉強のみでそれなりに得点できたと思う。数的処理は講座を受講し始めた大学2年の春くらいからずっと講座を聴いたり演習していたがなかなかできるようにならなかった。特に総合職の問題は歯が立たず。しかし、一般職や地方上級の問題を解いた時や実際の試験の時にかなり簡単に感じ、ほとんど正解できたので、自分のレベルに合わせた進路選択をすることが大事だと思った。

 

一般論文試験、教養論文試験などの記述式について

伊藤塾のメール添削サービスで何回か添削をお願いした。問題提起、理想の提示、現状とのギャップ、その解決策を書くというかたちを覚え、何度も書く練習をした。本番でも納得のいく論文を書くことができたと思うし、評価も5を取ることができたのは嬉しかった。
政策を考えるプロセスを学ぶにあたり、大学3年の夏に官庁のインターンに参加したことは成長に繋がったと思っている。

 

面接・集団討論などの人物試験について

国家一般職の2次試験はほとんどの人が合格できると聞き、民間などの就活面接にかなり落ちていたため逆にプレッシャーに感じた。伊藤塾の面接練習もしてもらったが、これまでの経験から変わった答えをして落とされるのが怖く、非常に無難な回答をしてしまい、面接練習の伊藤塾の方に「普通すぎる」と言われて戸惑ったこともあったが、本番では緊張はしたものの個性をアピールしつつ、公務員になりたいという熱意を伝えることはできたと思う。

 

官庁訪問について

国家一般職は2次試験の前に官庁訪問が始まるため、1次試験が終わった後の一ヶ月は説明会(主にオンライン)などに多く参加した。特に個別説明会、座談会と名前が付くものは参加しておくべきだとネットには書いてあったが、実際内定をいただいたのは当日初めて行った官庁だったのでなんとも言えない。
オンラインの官庁訪問も、1日目はオンラインで2日目は霞ヶ関の官庁訪問もあった。霞ヶ関に行ったら朝から晩まで拘束された。おそらく最終面接まで行ったのに落とされた官庁が多く、非常にメンタルがしんどかった。
一方、受かった官庁は1回の面接で終わりだった上に拘束時間は半日で夕方には帰宅できた。
 

 

普段の生活と試験対策について

 

大学生活との両立はそれほど大変ではなかった。3年生の前期は大学が完全オンライン授業だったため、通学の分空いた時間を講義を聴く時間にできたと思う。後期はさらに授業が減ったため然り。動画が見られる環境さえあればどこでも受講できるため、自宅で飽きたら気分転換で喫茶店に行って勉強したり、学校の図書館で勉強できたのが良かった。
先述の通り3年の夏休みに某省のインターンに2箇所参加した。一つは大学経由で申し込み、もう一つは自分で応募した。政策作成のプロセスをリアルに知ることができるし、同じ立場の大学生の知り合いを作ることができたので非常に参加して良かったと思っている。一方で、参加した1つの省と自分は合わないと思ったこともあった。向き不向きを知ることができるという点でも良かったと思う。また、もう1つの省では、インターンは面白く、実際に官庁訪問に参加したが、インターン自体総合職を志望する人向けだったため、面接で「本当に総合職でなくて良いのか」と厳しく問われ、自分なりの答えを出したが落とされたので、インターンの参加と採用はそれほど関係ないと思われる。自宅から霞ヶ関が思ったより遠く、何日間かインターンで通ううちに、本当に霞ヶ関勤めで良いのかと考え直すきっかけになった。

 

モチベーションの維持の図り方

 

趣味の旅行をしたり、友人とゲームをして息抜きをした。
特に官庁訪問期間、思い通りにいかないことが多く、かなり精神的にしんどかったため、(座学はしなくて良かったため)翌日に支障がない日は友達と夜遅くまでオンラインゲームをしてストレスを解消したのは良い思い出である。コロナ禍だったため、偶に友人とご飯を食べに行って愚痴を聞いてもらったこともすごくメンタルのサポートになったと思う。友人に感謝しかない。
同じく家族に日帰り旅行に連れて行ってもらった。官庁訪問が上手くいかず、限界と諦めそうになった時に行った動物園で大好きなアヒルを膝に乗せて癒され、「もう何も怖くない、就活も諦めない」と決心したことで内定先の官庁訪問にもなんとか参加できた。家族とアヒルにも感謝しかない。

 

民間企業の就職活動について

 

周りに民間志望の人が多く、4~6月に何社かエントリーした。ダメ元でインフラ系の企業にエントリーし、そのほとんどが最終面接落ちした。面接のマナーや話し方という点で公務員の面接の練習になったと思う。また民間就活する中で公務員の仕事内容の幅広さに改めて魅力を感じ、公務員志望の動機を強められたと思う。民間のWebテストは基礎能力試験の勉強をしていれば特に勉強は要らないと感じた。公務員試験でWebテストを課してくるところもあるので、公務員単願でもお試し感覚で民間企業にエントリーするべきである。

 

最後に

 

今後は公務員として、母親になった後も生涯働き続けたいと思っています。
これから公務員試験を受験される皆さん、勉強や面接など大変なことも多く辛い時もあると思いますが、全て最後には自分のためになると信じて頑張ってください。目の前のことに全力で取り組み続ければ、どのような結果になっても納得のいくものだと思います。
後悔しないように、今、もうひと踏ん張りしてください。応援しています。