真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

フォローの手厚い面接指導。
伊藤塾の豊富なノウハウが内定獲得の大きな力になった

地方県庁 K・Hさん
大阪大学 法学部

 
合格者イラスト
◆ 受講講座 : 国家総合職コース、公務員ゼミ
◆ 最終合格 : 地方県庁、国家一般職、国税専門官
◆ その他内定:  国税専門官

※プロフィールは、2021年8月時点のものです。

 

公務員を目指したきっかけ

 

公務員を目指したきっかけは家族の影響です。家族に公務員経験者がおり、仕事のやりがいや魅力を聞く機会が多くあったため、そこから興味を抱くようになり志望するようになりました。学習を開始したのは大学2年生の時で、1年生の年度末に就職関係の予備校のパンフレットが大学から送られてきたのを機に、就職活動を意識し始め、公務員志望であることや、そのために予備校に通いたいことなどを家族とも相談し、同意を得ることが出来たため、そのまま勉強を開始しました。

 

学習スタートのタイミング

 

数ある受験指導校から伊藤塾を選んだきっかけは、大学から送られてきた資料の中に入っていた伊藤塾の案内を見たことです。公務員受験を意識し始めた大学1年の年度末、受験指導校を探している時に伊藤塾のパンフレットを拝見し、学習内容やスケジュールなどに納得したため、家族とも相談して2年生になる直前頃に入塾を決めて学習を開始しました。3年生から学習を開始する人もいる中で2年生から学習を開始したことでの影響としては、実際の試験まで時間がある分、心に余裕をもって学習に取り組めたことだと思います。

 

伊藤塾のここが良かった!

 

伊藤塾でよかったと思う点としては、面接についてのフォローを手厚く受けられたことだと思います。私の場合は面接が苦手だったというのもありますが、そうでなくとも公務員試験の中でも面接については特に独学で進めるのが難しい分野だと思います。公務員試験の面接についてのノウハウの豊富な伊藤塾に相談しながら面接カードを書いたり、模擬面接を通じて練習を重ねられたりしたことは、内定獲得にあたり大きな力になったと感じています。

 

私がとった勉強法

 

専門試験(多肢選択式・択一式)について

専門試験の択一については、講師の方から勧められたように、問題集を徹底して解くことを意識しました。インプットの講座を受けるのは勿論ですが、講座を受けて問題集を解くことや、講座を受けてから時間が経った後にもう一度問題集を解いて復習をすることを繰り返し、知識の定着を上げることを意識して勉強していました。

 

専門試験(記述式)について

専門試験の記述試験についても、択一試験と同様、問題集を通じて知識を蓄えることを意識しました。形式面は記述試験対策の講義を受ける中で身に付けることができますが、実際に記述に書く内容となる知識がないと形式がわかっていても答案は書けないので、記述試験対策の講義を受ける傍ら問題集の解き直しは継続して行っていました。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

教養試験については数的処理を中心に学習していました。どの試験区分でも必ず出題されるうえに、出題数も多いため、数的処理を疎かにするのは危険だと考えたからです。私の場合は他の科目に比べて数的処理が比較的得意だったというのもありますが、高校時代にやっていなかった分野の教養区分の科目で得点を狙うのは難しいと感じたこともあって、そちらよりは数的処理に勉強時間を費やすようにしていました。

 

一般論文試験、教養論文試験などの記述式について

論文試験の対策については伊藤塾で行われていたゼミでの活動を大事にしていました。コロナウイルスの影響もあって対面での開催が難しい環境ではありましたが、解説講義をできるだけリアルタイムで聞いたり、指定されていた時間で答案を書くようにしたりといった形で、可能な限り対面での講義に近づけられるように工夫していました。

 

面接・集団討論などの人物試験について

面接については伊藤塾の模擬面接を繰り返し受けるようにしていました。私は特に面接が苦手だったため、とにかく練習を繰り返して、自身の提出した面接カードから想定される質問を受ける機会と、それへの回答を行う機会を設けて、本番の面接で想定外の質問を受ける可能性を減らしつつ、面接そのものに慣れることを意識しました。

 

官庁訪問について

官庁訪問については、各省庁の業務説明会に積極的に出席するようしていました。業務の内容についての理解を深めるとともに、実際に働いている職員の方に直に質問することを通じて、自身の中での志望省庁のイメージを固めることが、面接カードの内容や面接での質問への回答を考えるうえで非常に大事になると考えていたので、スケジュールを調整して可能な限り出席するようにしていました。

            ページTOPへ
 

普段の生活と試験対策の両立について

 

普段の生活と試験対策の両立に関しては、学習開始が早かったことが最も大きな意味を持っていたと思います。3年生以降に就職活動が本格化してからはどうしても業務説明会やインターンシップへの参加に時間を取られるようになりますが、2年生頃から学習を開始していればその分、3年生以降に伊藤塾の講義を受ける時間を詰め込む必要が少なくなります。ただ、2年生から学習を始める場合でも、長期的な計画を立てて毎日継続して勉強しないと意味はないと思うので、あくまで普段の生活の中から少しずつ時間を見つけてコツコツ勉強を進める必要はあります。

 

モチべ―ジョンの維持の図り方

 

モチベーションの維持に関しては、私はサークル活動への参加を活用していました。一人で黙々と勉強する中で溜まったストレスを、サークルの仲間と一緒に作業をすることで解消していました。また、サークル活動は面接カードに書くことの題材にもなります。人とのコミュニケーションで気をつかったことや、どんな活動をしてどういう結果を出したかということは、面接カードの内容としては効果的でした。人との触れ合いを通じて気分転換を図りつつ、面接のネタも集められたので、私にとってはサークル活動が有効だったと思います。

 

最後に

 

これから公務員試験を受験される方については、今までにも書いたように、できるだけ早くから勉強を始めることをお勧めします。公務員と言っても様々な種類があり、その中からご自身のやりたいことや興味のあることに見合うものを探すこともできます。その際の選択肢を増やすうえでも試験勉強は大切ですし、そのための時間をできるだけ確保するのが大事だと思います。
最後に、公務員試験合格まで様々な面でサポートいただいた伊藤塾の講師やスタッフの皆さま、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。