真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

世の中で今起こっていることへの見方・考え方までをも学べた伊藤塾での時間は一生の宝物

神戸地方裁判所 K・Kさん
大阪大学 法学部

 
合格者イラスト
◆ 受講講座 : 国家一般職・地方上級コース、公務委員ゼミ
◆ 最終合格 : 裁判所一般職、国家一般職、国税専門官、大阪市
◆ その他内定: 大阪国税局

※プロフィールは、2021年8月時点のものです。

 

公務員を目指したきっかけ

 

親戚に公務員がいたため、小学生の頃からなんとなく将来は公務員になりたいと考えており、大学受験の際もそれを見据え、法学部を選択しました。そしていざ就活を考え始めなければならない時期になったとき、ちょうど新型コロナウイルスの蔓延が問題となり、もちろん民間企業も視野には入れましたが、長所や自分にできること、向いていること、将来のビジョンなどあらゆることを考慮した結果、やはり公務員を目指したいと思い、学習をスタートすることにしました。

 

学習スタートのタイミング

 

大学2年生の秋冬くらいに公務員試験の受験を考え始め、各予備校の説明会に参加したり、資料を請求したりしました。また既に伊藤塾以外の予備校に通っていた友達からも話を聞きました。そのような中でやはり伊藤塾は法律系に強いというイメージがあったことや、論文・面接・グループワークなどの筆記試験以外のフォローもあること、受講料・受講形態・コースなどを考慮し、大学3年生に進級する前の2年生の3月から入塾し、学習を始めました。

 

伊藤塾のここが良かった!

 

試験内容には筆記のみならず、面接やグループワークもありますが、やはり筆記でそれなりの点数を取らないことには合格するのが厳しいため、伊藤塾で法律系科目を勉強できたことは良かったと思います。というのも伊藤塾での佐藤講師の講義は要点が絞られていて、なおかつ理解しやすいように順番も変えて教えてくださるので、全てがつながって分かったときにはスッキリしますし、時間が経っても忘れにくいです。佐藤講師の講義のおかげで飽きずに1年間勉強できました

 

私がとった勉強法

 

専門試験(多肢選択式・択一式)について

とにかく「これ完」を完璧に解けるようになるまで練習することがまず必須だと思います。それに加え、「これ完」では触れられていないながらも重要な知識もあるため、テキストを読み込むこともやっていました。学習開始初期から中期くらいまでは「これ完」を重点的に取り組み、後期からはテキストの読み込みも混ぜていくとちょうど良いペースでした。また、「これ完」を解いているときに間違えた問題は必ずテキストに戻って確認する癖もつけておくべきだと思います。

 

専門試験(記述式)について

記述に特化して勉強を始めたのは3月くらいからでした。基本的に択一の勉強をしていれば、その知識を文章化して説明するだけなので、特に焦る必要はないかと思います。記述式の書き方だけ学べば、あとはテキストの読み込みプラス、それぞれのテーマについて書くべき要点を頭の中で言えるくらいまで準備しておけば、全く問題はないです。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

人によって得意分野と不得意分野はもちろんありますが、文章理解は比較的点数を取りやすいかと思います。なのでその分野で全問正解を狙いつつ、数的処理でいかに点数を稼げるかが鍵です。学習開始初期はあまり時間を気にせず、とにかく考えて解くということを意識し、間違った問題は繰り返し練習することが重要です。自然科学や人文科学は比較的余裕のある秋くらいに取り組んでおくとちょうど良いと思います。この2つの分野に関しては、高校時代に学習した科目あるいは頻出部分だけで十分です。また学習後期には時事問題の対策は必須です。講義とテキストを活用することをオススメします。

 

一般論文試験、教養論文試験などの記述式について

論文演習は毎回ゼミの際に行われるため、直前期まではそのペースで書いていけば十分だと思います。そして直前期に入ってから、それまでに書いてきたテーマについてもう一度整理し直し、大体1つあたり1000字~1200字程度で再構成しました。もちろん論文の内容も重要ですが、それよりもまず形式にこだわった方が点数を取りやすいかと思います(いかに読みやすい論文を書くか)。ゼミでの演習を重ねる中で、自分なりに形式の基本パターンを作っていくと書きやすいです。

 

面接・集団討論などの人物試験について

面接カードに関しては秋冬くらいから少しずつ準備し始めました。一発で完成するものではないので、気が向いたときに勉強の息抜きがてら書いていました。筆記試験前に伊藤塾の模擬面接を2回ほど利用しました。本格的に練習を始めたのは筆記試験後です。模擬面接を受けながら相手の反応を見て随時面接カードを書き直していきました。模擬面接はもちろん面接練習の場ではありますが、面接カードの推敲や話す練習の場で、自分の考えを詰める場程度に考えておくと良いと思います。

 

官庁訪問について

私自身最終合格はしましたが、官庁訪問で内々定をもらってはいないので、成功体験としては書けませんが、反対に失敗から感じたことは、逆質問をもっとしっかり準備しておいた方が良かったということです。いくら興味はあっても、相手へ質問を投げかけることがそもそも苦手だったため正直質問会は地獄でした。各官庁で質問のためにかなりの時間が設けられているので、あっちでもこっちでも同じことを聞くことにはなりますが、これでもかというくらい用意しておいて損はないかと感じました。後は最終的にその官庁に自分が合うかどうか(時にはよく意味の分からない質問をしてくる面接官もいるため)、熱意が伝わるかどうか次第かなと思います。
 

 

普段の生活と試験対策について

 

私は大学2年生の3月(3年生に進級する前の春休み)から学習を始めたので、比較的余裕がありました。そのため直前期には一旦アルバイトを休止したり辞めたりする人もいましたが、私はアルバイトを続けながら内定を獲得しました。ただし、直前期は追い込みをするため、それまで週3~4日だったのを、週1~2日程度に減らしました。完全に公務員試験だけに絞るより、外に出るきっかけにもなるので、1つの気分転換としてする分にはむしろ良かったなと思います

 

モチベーションの維持の図り方

 

モチベーション維持の図り方は、明確に目標を定めることだと思います。第一志望という大きな目標から、いつまでに「これ完」を何周するといった小さな目標まで、ゴールから逆算しながら1つずつクリアしていくことがペースを掴むことにもなるので、オススメです。小さな目標はゼミでの過去問演習をペースメーカーにすれば問題ありません。それに加え、気分転換として適度に体を動かすため、30分~1時間程度散歩やランニングもしていました。また友達と電話をして笑ったり、YouTubeを見たりもしていました。

 

最後に

 

公務員はやはり国民からの信頼あってのものであると思うので、広い視野を持ちながらもまずは目の前のことに愚直に取り組んでいきたいと思います。これから公務員試験を受験される方はぜひ、自分の目標に向かって最後まで諦めず取り組んでください。「諦めるな」というのはよく言われることで、当たり前だと思うかもしれませんが、結局これが一番しんどいことだと思います。諦めなかった者勝ちと言っても過言ではありません。周り全員が諦めても自分だけは諦めないというくらいの気持ちを持って頑張ってください。そして最後に、伊藤塾講師・スタッフの方々、大変お世話になりました。疑問に思ったことはすぐに聞ける環境を作ってくださり、また筆記試験から面接試験までフォローしてくださり、本当にありがとうございました。他の予備校がどんなものなのかもちろん実際のところは分かりませんが、それでも伊藤塾で良かったと心の底から感じています。試験のための勉強を越えて、世の中で今起こっていることに対しての見方や考え方までをも学ぶことができました。伊藤塾で学んだ時間は一生の宝物です。