“街の法律家”司法書士。
近年職域を拡げ、資格の使い方次第で法律家としての新たな可能性が拡がっています。
司法書士の業務内容から魅力、司法書士試験概要など、司法書士に関する基本情報をお伝えします。

- 目次 -


司法書士とは

司法書士とは国家資格であり、専門的な法律知識に基づき、不動産(土地、建物)の登記、商業・法人の(会社設立、役員変更等)登記の申請、裁判所・検察庁・法務局等に提出する書類の作成等、幅広い業務を通じて、私たちの「権利と財産」を守る、私たちに身近な法律家です。
現在、全国で約2万人の司法書士が活躍しています。
 
さまざまな業務の詳しい内容を下記で紹介しております。

 不動産取引においては,登記の申請は実質不可欠なものとなっており,専門的な知識が要求されるため,その専門家である司法書士が取引に関与し,登記の申請を代理します。
〔不動産登記とは〕不動産登記とは,不動産(土地・建物)に関する権利関係( e.g.所有権,抵当権)を公示する制度です
 

 商業登記業務では,商業登記の申請を代理します。また,これに付随して,司法書士が会社関係の法律に精通している強みを活かし,会社の経営者に対して,法律上の手続のアドバイスをすることもあります。
〔商業登記とは〕商業登記とは,会社の情報( e.g.商号,資本金,取締役)を公示する制度です。
 

 司法書士は裁判関係の書類の作成を代理することができます。また,認定司法書士は,争いとなっている額(訴額)が 140万円を超えない,簡易裁判所の管轄にある裁判事件に関しては,本人の代理人として法廷で活躍することができます。
〔認定司法書士とは〕認定司法書士とは,司法書士試験に合格した後,一定の研修(特別研修)を受け,簡裁訴訟代理等能力認定考査に合格した司法書士をいいます。
 

 法令を遵守し、企業活動全般を支える。
企業の身近な法務アドバイザー

商業登記という手続を通して、司法書士は企業に深く継続的に関わります。日常法務に関するアドバイスのほか、紛争を未然に防ぐ予防法務や、事業承継にも多く関わっています。また、司法書士として学んだことを活かして企業に勤務し、活躍する方も増えています。
 

成年後見業務とは,認知症や障がいを抱えた方など,本人の判断能力が不十分であるために不利益を被るおそれある場合に,家庭裁判所の審判を経て,本人に代わり,財産管理や契約を行う業務をいいます。超高齢社会の到来に伴い,成年後見業務の必要性は高まっており,司法書士の受任件数は,専門職の後見人としては最大です。
 

相続手続の専門家として家族を守り、
後見人として高齢化社会をサポート

相続が発生した際の相談に応じ、各種手続を行います。近年は遺言を実現する遺言執行者としての役割も増えています。また、判断能力が不十分なために不利益を被らないよう、財産管理等を支える成年後見人として、権利擁護活動にも取り組んでいます。

財産管理業務とは,司法書士法第 29条,司法書士法施行規則第 31条により,他人の事業の経営,他人の財産の管理・処分を行う業務をいいます。例えば,相続が発生した場合に依頼を受けて,亡くなられた方の名義になっている銀行預金を解約したり,株式・投資信託などの名義変更をしたり,生命保険金の請求をしたりします。

他人の事業の経営・代理・補助を行うことができる。具体的な業務として、事業承継や企業再生支援などが挙げられる。

近年、学校教育の中で、社会生活に対応するための基礎的な法律知識、法的思考能力を習得することが、今後の社会の形成にあたってますます重要になると考えられています。  
このように、司法の仕組みや重要さを学び、自身で考え、ルール作りに参加できる能力を習得し、養成することができるよう行われる教育を「法教育」と総称しています。
司法書士は法律専門家でない中高生や一般の人々を対象に、法や司法制度の基礎になっている価値を理解し、法的なものの考え方を身につけるために、積極的に法教育の支援をしています。(参考:日本司法書士会連合会ホームページ)

その他業務として
◆供託手続き代理
◆簡易裁判所における訴訟・調停・和解代理
◆法律相談
◆多重債務者の救済
 

さらに詳しく知りたい方は下記の動画をご覧ください。
はじめての司法書士【第1回】司法書士の魅力~司法書士ってどんな資格?~
入門講座を担当する山村拓也講師による、これからの学習開始を検討している方に向けたガイダンス動画です。司法書士は「法律事務の専門家」として位置付けられ、登記や供託だけでなく成年後見や民事紛争の代理など、その活動範囲は広がってきています。そこで、今回は「司法書士ってどんな資格?」をテーマにお話しします。

 


司法書士の魅力

自分らしく「やりがい」をもって、自由に一生続けられる仕事

自分の判断が依頼者の人生を大きく左右する責任を実感しながら、直接感謝される喜びとやりがいのある毎日を送ることができます。また仕事をすればした分だけ報酬となります。
合格を果たした先輩も、合格後、独立開業して活躍されている方が少なくありません。
あなたの意志と体力次第で、いつまでも続けることができます。
60歳以上で活躍している実務家の方が多く、生涯現役でいられることも司法書士の大きな特長のひとつです。

司法書士会会員登録状況
(2019年4月1日現在)
2019年4月1日現在 司法書士会会員登録状況

誰でも何歳からでもチャレンジができる資格!

司法書士試験は国籍・学歴・年齢・性別等に関係なく、誰でも受験できます。
とくに女性にオススメ!家庭や育児と両立できる
出産・育児などで仕事を離れても復帰しやすい職業で多くの女性司法書士の先生が両立をしながら活躍されています。

2019年度合格者の年代別構成比
2019年度合格者の男女構成比

地域を選ばず全国に活躍の場があります!

司法書士のメイン業務である登記申請業務は、土地・企業のある場所には必ず発生します。
そのため、全国で一定のニーズが継続的に存在しており、かつ、これらの手続きやさまざまなアドバイスをすることが司法書士に求められています。右の図のとおり、弁護士が3大都市圏に集中しているのに比べ、司法書士は全国に分散し、地域に密着したリーガルサービスを提供しています。
地域を選ばず全国に活躍の場がありますので、Iターン・Uターンをお考えの方にも最適です。

全国の司法書士・弁護士の割合
全国の司法書士・弁護士の割合。2019年4月1日現在
第1回【Withコロナの時代のスーパーライセンス”司法書士”を知る!】
~司法書士ライセンスが活躍する舞台~
~Withコロナの時代に最適な自己啓発~
「司法書士という選択 ③司法書士の魅力とは」

現役の司法書士が語る魅力とは

専門職としての“やりがい”

司法書士・行政書士すがわら法務事務所 代表 中西 博之先生
司法書士になって良かったと実感するのは、お客様や社会の役に立っていると思えた時です。例えば、ごく身近な例であれば、お客様のわからないことについて的確にお答えし、安心していただけた時です。また、不動産関係であれば取引の安全、会社関係であればコンプライアンスの強化、債務整理であれば債務者の救済というように、自分の仕事が大きな視点で見て、何かしら社会に対して貢献をしているのだろうな、と思うような時も、そうです。これらとは少し次元の違う話ですが、困難な仕事や複雑な案件をこなした時にも個人的にとても大きな達成感を味わうことができます。

自分らしく自由に生きる独立開業できる資格

NSリーガル司法書士事務所 代表 皆川 雅俊先生
司法書士試験の本質は努力家を登用する試験だと思います。また、年齢制限も国籍による制限もない真に自由な試験です。簡単に合格できる試験ではありません。なぜかというと、司法書士が扱う登記業務や、裁判業務というのは、やり方を間違えると大きな損害になりかねない業務だからです。その分、やりがいという点では他のどの仕事よりも面白いと思います。今は、私が受験時代に思い描いていた「依頼者に寄り添う伴走者的な司法書士」になるという夢が、独立して叶いつつあります。私自身はこの仕事を天職だと思っていますし、趣味は仕事と断言してもいいです。

思い立ったときがチャンス!社会人が経験を活かせる資格

司法書士・行政書士いがり綜合事務所 代表 猪狩 佳亮先生
合格後は、司法書士事務所で半年~3年ほど補助者として働き、その後開業するというのが一般的ですが、私は合格していきなり開業をしました。知識も経験も経営能力もすべて未熟であり、「開業して本当に大丈夫なのか?」と悩んだ時期もありました。しかし、これまでの企業法務の経験を活かせる部分も多いであろうこと、企業法務の分野だと修行を積める事務所もあまり無かったことから、「だったら、新しい司法書士像を自分で作ってしまえ」と思い、思い切って開業してしまいました。

女性にもオススメ!家庭や育児と両立できる資格

すずらん司法書士事務所 代表 櫻井 美津子先生
まだ小さな二人の男の子を、女手ひとつで育てていく。子ども達との未来を考えたときに、母として自分は変わって行かなければならないと強く思いました。「子ども達に寂しい思いは絶対にさせたくない。」「せめて、『おかえり』くらいは、言ってあげられる。」そんな環境を子ども達に用意してあげたいと思い、自宅や、自宅近くで開業することができる仕事を選択することにしました。学歴や年齢を問わず受験することができ、また、助けを必要とする方の役に立つことができるというところに大きな魅力を感じ、司法書士を目指しました。

【特集】「現役司法書士と合格者 子育てママたちの仕事と受験の座談会」

小さいお子様をお持ちの方や、育児をしながら司法書士試験を受験している方は少なくありません。勉強環境の維持もたいへんですが、合格後の就職活動や働き方にも不安を抱えている方がいらっしゃいます。
今回、育児と両立して見事司法書士試験に合格されたママに、実際に司法書士事務所を訪問していただき、そこで働く司法書士ママとの座談会を実施いたしました。
記事全文はこちら

合格後の活躍~実務家レポート~
激変する司法書士業界の中で、司法書士の業務範囲は益々、多岐に渡ってきています。
その中で、市民に期待される゛真の法律家゛として活躍をしている伊藤塾出身の司法書士の先生をはじめ、第一線でご活躍されている実務家をレポートいたします。
合格後の実務家レポートを読む LinkIcon

あなたも合格できる!先輩合格者の声

働きながらの合格!

林田 健太さん
フルタイム勤務で限られた勉強時間の中、スキマ時間を効率的に活かして合格を勝ち取る!
合格体験記を読む

大学在学中に合格!

大槻 涼さん
勤務地が自分で選べて“社会の役に立つ仕事をしたい”と思い、探していてたどり着いたのが司法書士でした。

合格体験記を読む

家事育児しながら合格!

上野 有希さん
フルタイムで働き、そして主婦で家事をこなしながらの受験勉強で掴んだ一発合格!

合格体験記を読む

73 歳最高齢で合格!

伊藤 忠男さん
もともと、コンピューターソフト開発のSE、そしてソフト会社の経営等を行っていた。生涯現役で仕事を続けて行きたい思いで司法書士資格を挑戦し、60歳を過ぎから勉強をはじめ合格を勝ち取る!

合格体験記を読む

あなたに合った学習法がきっと見つかる!
伊藤塾の司法書士入門講座

伊藤塾の入門講座では毎年多数の短期合格者を輩出し続けています。
「法律学習経験0」から「合格」まで引き上げる入門講座は受講生・合格者の方から高い評価をいただいています。
仕事や育児をしながらでも学習をきちんと継続できるように、カウンセリングや質問制度等のサポート制度が非常に充実しているのが伊藤塾の特長です。


司法書士試験の概要 

■受験資格
 年齢、性別、国籍、学歴等に関係なく誰でも受験できます。

■受験料

 8,000円(収入印紙を貼付)

■受験申請書配布
 
4月中旬から全国の法務局・地方法務局で配布。
 
■出願期間

 例年5月中旬から下旬

■問い合わせ
 法務局または地方法務局の総務課。

4月~5月【受験手続・出願】

受験資格

年齢、性別、国籍、学歴等に関係なく誰でも受験可能。

受験料

8,000円(収入印紙を貼付)

受験申請書配付

4月中旬から全国の法務局・地方法務局で配布。

出願期間

例年5月中旬から下旬。

問合せ先

法務局または地方法務局の総務課

7月【筆記試験】

日程

例年、7月の第1あるいは第2日曜日に全国の会場で実施され、1日で全て終了します。

試験時間・試験科目等

●午前の部(9:30~11:30)
 ・出題形式:多肢択一式(マークシート)
 ・科目:憲法 3問、民法 20問、刑法 3問、商法 9問 合計35問
 ・配点:105点
●午後の部(13:00~16:00)
 ・出題形式1:多肢択一式(マークシート)
  科目:不動産登記法 16問、商業登記法 8問、民事訴訟法 5問、民事執行法 1問、民事保全法 1問
       供託法 3問、司法書士法 1問  合計35問
  配点:105点
 ・出題形式2:記述式
  科目:不動産登記法 1問、商業登記法 1問  合計2問
  配点:140点

10月【筆記試験合格発表】

★司法書士試験合格のポイント★

「基準点」の存在に注意が必要!
基準点とは、午前の部択一式、午後の部択一式、午後の部記述式にそれぞれ設定された点数のことをいいます。
司法書士試験筆記試験の合格判定は、各基準点を超えた上で、合格点を上回ることが要求されます。つまり、仮に総合得点が合格点を超えていたとしても、午前の部択一式で基準点を下回る点数の場合、合格判定を受けられないことを意味します。

具体例を見てみましょう。 

●ある年の基準点・合格点
午前択一式
基準点
午後択一式
基準点
記述式
基準点
合格点
78点 72点 37.5点 207点
105点満点 105点満点 72点満点 280点満点
●Aさんの得点
午前択一式 午後択一式 記述式 総合得点
75点 90点 60点 225点

Aさんは、総合得点が225点と合格点を超えていますが、午前択一式が75点と基準点を下回ったため、合格判定を受けることができません。

10月【口述試験】

筆記試験の科目と同じ内容ですが、例年、不動産登記法・商業登記法・司法書士法から出題されています。また、例年、筆記試験合格者のほぼ全員が合格しています。

試験形式

口述式。各自指定された時間に1人づつ2人の試験官に口述で回答を求められます。

試験科目

筆記試験と同内容です。但し、例年、不動産登記法・商業登記法・司法書士法から出題されています。

所要時間

1人あたり15分程度。

11月【最終合格発表】

司法書士として新たな出発!

合格後の概要

12月~6月【各種研修】

■各種新人研修
■特別研修

9月【簡裁訴訟代理等能力認定考査】

認定を取得することにより、簡易裁判所での訴訟代理等関係業務ができます。

12月【認定考査合格発表】

認定司法書士としてさらに活躍!

伊藤塾は、合格後も就職から認定考査対策までサポートします。

あなたも挑戦してみませんか?
伊藤塾の司法書士入門講座


誰でも実践できる!
司法書士試験に短期で合格する方法とは?

司法書士の資格を取りたい!と思うとき、誰もが「最難関の国家資格だし、本当に短期で合格できるのかな?」という疑問を感じたのではないでしょうか。
今や、インターネットなどで様々な情報が錯綜し、正しい情報を見極めて判断することが困難な時代です。そこで、「伊藤塾流の最短・最速合格法」を公開しますので、ぜひご一読ください。

1.まずは試験内容についてきちんと知ろう!

図1
(図1)を見てください。大きく午前の部と午後の部にわかれます。午前の部につては5肢択一式問題のみが出題(35問)、午後の部については5肢択一問題(35問)と記述式問題(2問)の2つの形式の問題が出題されます。
記述式の問題は不動産登記法・商業登記法の各1問ですが、それぞれ、関連各法と連動した知識が要求されます。その意味で記述式問題は総合的かつ、応用的な問題であることを認識してください。

択一試験の出題配分で注意してほしいのでは、民法20問と不動産登記16問の部分です。これら2科目で36問、択一式の試験が70問ですから半数以上が出題されています。この2つの科目に、会社法・商法9問、商業登記法の8問を加え、4科目で53問が出題、全体に占める割合は約75%となります。不動産登記法・商業登記法は記述式でも出題されますから、配点比率を考えると80%を超えるものとなってくるのです。

また、それにプラスして民事訴訟法5問の攻略も不可欠です。司法書士試験合格後は認定考査という簡易裁判所の訴訟代理を行うための試験に合格することが必要になってきます。その時には当然、手続法である民事訴訟法の理解が必須になるので、受験時代から基本的な部分の準備を整えておきましょう。

伊藤塾では重要である5科目を「主要5科目」として位置づけています。

図2
(図2)をみてください。司法書士試験には午前の部択一式、午後の部択一式、記述式それぞれに基準点が設けてあります。つまり、総合得点が合格に十分であったとしても、3つのうち一つでも基準点を下回ると合格することができないのです。

 ここが司法書士試験の1番注意する点であり、主要5科目が特に重要といっても、苦手科目や苦手分野をつくらず、バランスをとりながら全科目を平均的にレベルアップさせていく必要性があります。
 
誰でも実践できる!司法書士試験短期合格の方法~試験の概要と方法論の大事さ~
 

 
 

2.正しい学習法を手に入れよう。

不可能ではないですが、合格まで過分の時間を要することになります。
独学は一見費用の面でメリットがあると思われるかもしれません。しかし、合格までの時間・効率などトータルで考えた場合、デメリットが多く存在すると言わざるをえません。特に初学者にとって、法律の学習というのは理解しにくいものです。また、覚えるべきポイントと、一読しておけば十分なポイントについて判別がつきません。さらに、学習ペースも掴みにくいので結果的に合格までに費やす時間も費用もかかってしまいます。
この点、受験指導校の講義は、わかりやすい講義をするための工夫、難しい部分や、必要な知識の序列(ランク)付けなどを行います。そこで、司法書士の勉強を開始するには、受験指導校の講義を受講することが最適です。

まったく必要ありません。
司法書士試験合格のためには何か特別な才能・センスを持ち合わせていなければならないと思うかもしれません。法律の勉強も最初は難しく感じることもあるでしょう。しかし、学習をすすめていくと、個別の分野の知識はそれほど難しいわけではないことがわかるはずです。法律学習に出てくるものは、最終的に「常識」どおりの結論になることが多いからです。これは法律が市民社会のルールを規定し使われることを前提としている以上、当然の結果といえます。この試験で敢えて必要な才能をあげるのであれば、「普通の感覚」を持ち合わせていることです。
 

能力(1)×モチベーション(10)×正しい方法論(10)=合格力(100)
合格力とは能力・モチベーション・方法論の3つが掛け合わさったものであると位置づけています。足していくのではなく、掛け算されていくということです。例えば能力が1であってもモチベーションが10あって、正しい方法論が10あれば合計は100となります。つまり合格できるわけです。逆にいくら能力が10、モチベーションが10あったとしても正しい方法論が-1であれば合計が-100となり、不合格という結果になります。短期合格を考えた場合、合格に直結する重要な要素は「正しい方法論で導いてくれる受験指導校・講師・教材」ということです。

 

3.攻略のポイントを掴もう!
~短期合格のための3つの鉄則~

●情報を一元化しよう
●差をつけようとするのではなく、ついていく姿勢で臨もう
●学者になるための勉強はしない

絞り込みと繰り返しの重要性

司法書士試験は11科目と覚える知識も膨大です。効率よく勉強をすすめるためには情報の選別化と一元化がいかにできるかがポイントです。勉強をすすめていくと、自分の勉強の方向性に自信がなくなり、あれもこれも覚えなければいけないと焦る気持ちが出て、市販されている様々な方法論の書籍やインターネット上の情報等に目移りしがちですが、ここは我慢です。手を広げれば広げるほど、いままで蓄積されてきた既存の知識があやふやになってしまいます。本試験の現場において、唯一頼れるのは自身を持って判断できる正確な知識だけです。
 あやふやな知識は迷いが生じる原因となり、素直な気持ちで問題を解くことができなくなり、解かなくてもいい問題(合否には影響がない問題)を判断できずむやみに時間を費やしてしまいます。 100あるあやふや知識よりも10ある確実な知識の方が重要ということは短期合格者が実感しているところです。
手を広げず、過去問の出題を基準に意図的に覚える知識を絞り込み、知識の精度をあげていきましょう。

 

●情報を選別しよう
●1度の勉強で完璧な理解を求めない
●短期記憶から長期記憶

短期記憶から長期記憶へ 繰り返し学習の重要性

 最初から講義内容をすべて完全に理解し、記憶しなければいけないと思う必要はありません。覚える情報が多いだけに忘れることを前提に勉強をする姿勢で臨みましょう。記憶を定着させるためには理想の復習タイミングがあります。1度目は講義を聴いた翌朝までに、2度目は1週間後、3度目は1ヶ月後に復習がよいと一般的に言われています。ここで重要なのはある程度短い期間に何度も復習することで、短期的な記憶から長期的な記憶に変わるということです。短期記憶の知識はあっという間に忘れてしまいますが、長期的な記憶はなかなか忘れないものです。皆さんの身近なところでも長期記憶に切り替わっているケースがあります。掛け算の九九をイメージしてもらえると分かりやすいと思います。なかなか最初のうちは記憶が定着しないことがあったり、定着させる作業があきてしまうこともあるかもしれません。ただ、一人ひとりにあった最適な記憶法がきっとあるはずです。 繰り返し学習こそが合格への最短距離だと思ってがんばりましょう。
 

●1年目には1年目にあった合格パターンと勉強がある
●先輩合格者のアドバイスを鵜呑みにしない
●演習や模試の成績に振り回されない
●直前期が最も力が伸びる
●1年でも早い合格を目指す

 試験直前期に公開模試を受験し、その成績というのは非常に気になるものです。しかし模試の成績が良くなければ合格できないと思う必要は全くありません。よくこの公開模試の成績がふるわず「合格できない、もうだめだ」とあきらめてしまう人が多くいますが、ここであきらめてはいけません。むしろ公開模試からが勝負だと思うことです。本試験1ヶ月間を上手く過ごせた人が、合格を手にできるのです。特に一発合格者は、公開模試では合格推定点に届かない下位の成績であってもその成績とは無関係に合格しているという話はよく聞かれます。それは一発合格者は「公開模試の成績を上げるための勉強」ではなく、「本試験に合格するための勉強」を実践しているからです。「絶対に合格する!」という 強い信念 と、最後の最後まで決してあきらめない 強い精神力 を持って1年でも早い合格を目指しましょう!

 

司法書士試験 一発合格者による座談会

入門講座を受講して、1回の受験で合格された方にお集まりいただきました。みなさん、受験勉強をしながら仕事や学業、家事と育児をこなし、最後までやり抜いて合格された方々です。これから合格を目指す方への大きなヒントをお話いただきました。

あなたにおすすめコースが必ず見つかる!
伊藤塾の司法書士入門講座

伊藤塾の入門講座では毎年多数の短期合格者を輩出し続けています。
「法律学習経験0」から「合格」まで引き上げる入門講座は受講生・合格者の方から高い評価をいただいています。
仕事や育児をしながらでも学習をきちんと継続できるように、カウンセリングや質問制度等のサポート制度が非常に充実しているのが伊藤塾の特長です。