高城講師の親身な個別指導がモチベーション維持に大変役立ちました!

M.Fさん(23歳)
 

合格者イラスト
大阪大学法学部卒業 会社員
●受 験 回 数:2回
●受 講 講 座:〔入 門 講 座〕司法書士入門講座本科生、〔中 上 級 講 座〕択一実戦力養成答練・記述式「答案構成力」養成答練、記述式スキルアップ講座・ツーステップ登記法講座、記述式リアル「解答力」養成講座、〔直前対策講座〕うかる!記述式「合格への直前予想編、〔模試〕全国公開模擬試験

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

私が司法書士の資格を取ろうと考えた理由は、大学時代に何かに一生懸命取り組み、その成果を残したいと思ったからです。法学部に在籍する者として、何か法律に関する資格を取りたいと考えていましたが、司法試験を受けるには法科大学院に進まなければならず、自分には難しいと考えていました。そこで、自分に届く範囲で最も難しい試験に挑戦しようと思い、いろいろと探したところ、司法書士試験も非常に難しい試験であることを知り、挑戦してみることにしました。

私がとった学習方法

入門段階の勉強法について

私が受験1年目に行ったのは、司法書士入門講座の講義を遅れることなく受講することと、講義で学んだ項目の過去問を、受講後すぐに解くということでした。民法や会社法等は、大学でも学んでいたのですが、知っているからといって気を抜くことがないように常に気をつけていました。むしろ一度学んだことなのだからこそ、短期間で知識を定着させるように心がけました。逆に不動産登記法のような、今までほとんど見ることのなかった科目については、一回で理解しようとせず、時間をかけて勉強するようにしていました。通学時間が長かったため、必ず伊藤塾のテキストを持参し、電車の中で講義の復習をするようにしていました。

中上級段階の勉強法について

2回目の受験に向けて、試験結果から自分の得意分野と苦手分野をしっかりと知ることが、とても重要であると思います。苦手であると判断した科目については、もう一度入門講座の講義を聴きなおしました。また、「択一実戦力養成講座」のテキストは、比較表等がたくさん掲載されており、周辺知識の獲得や、曖昧な部分を潰していくのに非常に役に立ちました。このテキストは、受験当日まで使えたので、本当に有益であったと思います。記述の対策では、「記述式スキルアップ講座」と、「記述式『答案構成力』養成講座」の問題が役に立ちました。前者で申請書のひな型を完璧にし、後者で実際に問題を読み解いていく力を身につけることが、基準点突破につながると思います。

直前期の勉強法について

直前期には、今までやってきたことを確実にすることに力を入れ、新しいことには手を出さないようにしていました。過去問は、全ての肢について理由を含めて答えられるようにし、過去問で対応できない問題に備えて「択一実戦力養成講座」の問題も利用していました。記述については、特殊な登記事項が必要なものなど、忘れやすい申請書を見直しました。また、今まで受講した講座の問題の解説を読みなおしたりすることで、択一の勉強にもなりました。1回目の受験で、当日はどうしても早く解かなければ、と焦ってしまうことを経験していたため、公開模試を利用して時間配分についても対策をしました。

試験当日について

試験当日は、昨年の借りを必ず返す、というつもりで臨みました。公開模試を通じて、自分のペースで解けば必ず時間があまることを試していたため、焦りそうになるとそのことを思い出し、丁寧に問題に取り組むようにしました。

総論「私の合格ポイントと反省ポイント」

受験勉強の方法で工夫したことは、過去問を解いた際に、その解答となるテキストの該当箇所に線を引き、どの部分が以前問われたのかを簡単にわかるようにしていたことです。何本も線が引かれていれば、それだけ重要であることがすぐ判断できるため、優先順位をつけて勉強するのに役立ちました。基準点を突破するには、過去問を中心に基礎を徹底することが一番必要であると思います。また、B+ランクの問題に対応するためには、比較表や過去問の解説を使うことが効果的だと思いました。決して知識の幅を広げすぎず、確実な知識を増やすことが重要だと思います。

自宅での学習と伊藤塾の個別フォロー

自宅での学習は、基本的にインターネットで講義を聴くことと、過去問などを解くことを中心にしていました。インターネットでの講義は、自分の都合の良い時間に聴くことができ、スピードも変えられるため非常に便利でした。実際に、スピードを変えることで3時間の講義を2時間で聴くことができ、あまった1時間を問題演習に使うことができました。メールの質問制度も利用しましたが、比較的短期間で返信がかえってきたため、かなり利用しやすかったです。

伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ

入門講座では、高城講師のクラスを受講しました。入門講座がいくつかある中で、高城講師の講座を選んだ理由は、たまたま高城講師の公開講座を拝聴し、好印象を持ったからです。内容は司法書士試験の内容説明や勉強の仕方についてでしたが、非常にわかりやく、この講師の講座をとれば間違いないだろうと思いました。実際、高城講師の講義を受講して良かったと思います。さらに感動したこととして、多くの塾生をお持ちであるにも関わらず、インターネット受講で直接お会いしたことのない私のことも気にかけてくださっていたということです。自分一人で挑んでいるわけではないと感じるだけでも、モチベーションの維持に役立つと思います。

最後に

現在私は民間企業に就職しており、法律を扱う部門に所属しています。まずは、司法書士試験の受験勉強で獲得した知識を活かしつつ、企業法務の実務を経験していこうと考えています。
特に学生の方の中には、就職活動をとるのか資格試験をとるのかで迷われている方も多いと思います。私は両方ともとるという選択をしました。二兎追う者は一兎も得ずということわざがありますが、本当にそうであるかは試してみなければわからないと思います。ぜひ自らの可能性を信じて頑張ってください。

ノートイメージ

黄色の蛍光ペンでマークしているのが、講義中に講師が重要であると指摘した部分です。青色のボールペンで線を引いている部分は、過去問で問われた部分です。過去問の解説で触れられていて、テキストに記載されていない事項について、青色のボールペンで書きこんでいます。

テキストの標題部分や重要事項に色をつけるために使っていた蛍光ペンセットです。

テキストの標題部分や重要事項に色をつけるために使っていた蛍光ペンセットです。黄色や青色の蛍光ペンはすぐになくなってしまったので、何度も買い直しました。いろいろな色を使うと、テキストが少しでも楽しいものになった気がします。