つらいことから逃げず、勉強できる強い精神力があれば
必ず合格できます

多賀 徳義さん(20 代)
会社員

◆受験回数 3 回
◆主な受講講座
入門講座》入門講座本科生(山村クラス
直前対策講座》全国公開模擬試験

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

 私が資格者を目指そうと考えたのは、将来何かの仕事に就いて人生の大半を仕事をして過ごさなければならないのかと考えたときに、どうせやるなら手に職をつけて楽しいとかやりがいを感じられる仕事をしていきたいという思いが強くあったからです。
 このことと司法書士という資格とは必ずしも結び付きませんが、法学部に進学すると決めた時点で、何か法律を扱う仕事で、独立可能で、自分にもなれそうな資格はないかと探したところ見つけたのが司法書士でした。したがって、司法書士とはどんな仕事をする資格なのかなどほとんどわからず飛び込んだ感じでした。
 伊藤塾の講座を受講すると決めたのも同じような感覚で、同じ大学の先輩や同級生が伊藤塾を受講している人(法科大学院や公務員志望の方も含む)が多かったため、なんとなく受講を決めました。

伊藤塾を活用した私の学習方法

入門段階の学習法について

 私が伊藤塾の講座を受講しはじめたのは、大学2 回生からでした。講座の序盤は民法の講義が大学の授業の範囲と丸かぶりしていたので、内容がスムーズに入っていったのを記憶していますが、範囲がずれて復習がおろそかになると、全く身につかないままただ講義を受け続けるだけになっていきました。
 山村拓也講師の講義は大変わかりやすかったと思いますが、やはり復習を欠いた勉強ばかりしていたので、全然内容が身についていませんでした。
 したがって、1 年目は講義をきちんとカリキュラム通りに受講しきったにもかかわらず、記念受験と変わらないような点数をたたき出してしまいました。

中上級段階の学習法について

 1 年目と2 年目にアウトプット重視の勉強で失敗したと自己分析した結果、三年目はインプット重視の学習に切り替えました。
 具体的には、テキストを読み込むことですが、ただ単に読み込むだけでは記憶できないと考えたため、比較できそうな論点や箇所を細かくリンク付けしたり、付箋を貼って、その行の冒頭だけ読んでどんな内容かを記憶喚起して声に出して言ってみたりなど、いろんな工夫を凝らしました。その一部には山村講師が「入門講座」の講義中におっしゃっていたことも含まれており、やはり嫌なことから逃げてはだめなのだなと実感しました。

伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ

山村拓也講師

 何と言っても記述を得意にさせてもらったという点で強く感謝しています。私は択一が大の苦手だったので、記述で取り返そうと考えていて(邪道なので受験生の多くの方は真似されないことを強くすすめます。)、その後押しとして「記述式答案構成力養成答練」はぴったりだったと思います。おかげさまで1 年目から、模試では記述はよくできた方でした。
 2 年目、3 年目は答案構成をさらに自分なりに工夫し、うまくまとまるように進化させていきました。ですが、やはりあの講義がなかったらそもそも記述を好きになることはなかったと思います。3 年目に至っては記述の問題を解くことを息抜きと捉えるまでになりました。本当にありがとうございました!

最後に

 今年の本試験が終わってすぐに司法書士事務所に就職し、しばらくはそこで経験を積みながら、いろんなビジョンを見出せればいいなと考えています。具体的なことはまだ定まっていないというのが現状です。
 これから勉強をはじめる方に対しては、私ならまずはこの試験の受験をすすめません。なぜなら何らかの犠牲がつきものだと考えるからです。
 自分でいうのもなんですが、私はこの試験のために、お金や時間だけでなく、人付き合いや大学生活で他にも経験できたであろう多くのことを犠牲にした気がします。もちろん自らを卑下してカッコつけようというわけでは決してないですが、もっと楽な人生もあったのではないかと考えたときは受験生活の中で何度でもあります。
 また、この試験は残酷で、合格すれば社会的にも認められるのでしょうが、落ちればただの法律をかじった人です。しかももっと怖いのは、ある程度勉強した人は、ある種の意地を張ってしまい受験生活から抜け出しにくくなる。そういったことを理解せぬまま私はこの受験界に飛び込んだのだと思います。
 私が言いたいのは、以上のような可能性も踏まえて司法書士試験という試験に挑んでほしいということです。
 もちろん、試験勉強は辛いものばかりではなく、法律学としてみれば非常に興味深いことばかりなので、私自身は楽しみながら勉強できた部分も多くあります。
 あとは辛いことから逃げずに我慢できる強い精神があれば合格できるはずです。そんな人はぜひ頑張ってください!