法律無縁の私には無謀な挑戦?
無駄と思える勉強も厭わず、
講師の言う通りやれば絶対に合格できます

馬場 敏光さん(40代)

◆受験回数 10回
◆主な受講講座
中上級講座》中級コース、演習コース、
       司法書士合格への「思考力」完成ゼミ
直前対策講座》全国公開模擬試験

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

 情報システム関係の仕事をしていましたが、自分のペースで仕事をしたい。と思うようになり、それを実現できそうな資格は何かな? と思ったときに、司法書士という資格が目にとまりました。
 そもそも文系出身ではないし、知り合いに法律のわかる知人もいなかったので無謀な挑戦とも思ったのですが、当時の自分のキャリアの延長線上に魅力を見いだせなかったので、挑戦を強行しました。もちろん、無謀な挑戦でしたので、勉強に専念できるように経済的な心配をせずに済むように態勢は整えました。

伊藤塾を活用した私の学習方法

中上級段階の学習法について

 この試験勉強に突入した初期の自分の状況は、酷いものだったので、自分がしっかり基礎を固めようと思った際に取った学習方法について以下に書きます。このため、時期についてはアバウトな書き方になります点ご容赦ください。
 初回のお試しの試験受験と2回目の受験を経ると「中級コース」がすすめられるものの、自分は基礎がしっかりできていないのではないかと思ったため、伊藤塾で講座を受講することを選びました。
 そして、「中級コース」として位置づけられている「択一合格エッセンス講座」をコースで受講したのですが、付属教材が充実しており、エッセンス自体の講義に加えて、これに含まれていた基礎講座のテキストを隅から隅まで理解することに努めました。
 随時わからないところが出てきましたが、これは、伊藤塾独自のパーソナルクラスマネージャーというサービスを利用し、学習の相談兼質問という形でクリアしていきました。
 エッセンスでの講義で特に印象に残ったのは、敷地権の登記を入れる前と後で担保権を建物に設定したら登記がどういう風に変化するのかというところの説明の精緻さでした。このスライドの展開については、自分でまとめなおして、合格年の本試験受験前にも確認する位でした。記述についても、「速解記述式パターン60」を何度もやり、ひな型を身につけて行きました。この時の訓練で、未だに結構間があいても記述は苦にならなくなりました。
 並行して、蛭町浩講師の「フレーム・コントロール(Fコン)で基準点を突破する講座」も読解していきました。講義もライブで受けましたが、しっかり読んでいくと当初不思議だった登記の挙動にも理論があると感じられ、身につきやすくなると思います。自分は絶対に聞き漏らさないつもりで受けました。山村拓也講師の「記述式答案構成力養成講座」も、記述の長文問題の攻略方法を身につけるのにとてもよかったです。答案構成用紙を使わないという方もいらっしゃいますが、そこを目指すにしても登竜門となる良い講座だと思います。前の方に座っているとたまにあてられることもあるのですが、一番前よりも当たるか当たらないかギリギリの辺りに座ると講座のコマ終了までドキドキしながら一言も聞き漏らさずに有効に受講できます。
 やはり、当たり前のことなのですが、過去問の各肢にはそれぞれに答えが割り当てられているのではなく、答えを導き出す考え方があるのだなということも分かってきました。そして、その考え方を身につけるのに最適な講座ということで、「司法書士合格への『思考力』完成ゼミ」の存在を知り、受講しました。
 結論から言えば、受講は大当たりでした。ライブクラスで行われるもので、関信敏講師に各コマ2~3回当てられる形式なのですが、プレッシャーが半端ないので予習しますし、自分が失敗した答えについて、答えられた人がいると印象に残ります。
 教材の内容からはそれますが、ライブクラスで良いのは、受験仲間ができることがあるということです。合格する前の出会いは合格後の出会いよりも濃いかもしれないと思う位です。
 上記のような講座を活用しての伊藤塾での学習は、私の司法書士試験突破において不可欠の基礎の部分を構築するのに必要なものを育めたと思います。

伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ

関信敏講師
 特に関講師に感謝申し上げます。
 ゼミだけでなく、パーソナルクラスマネージャーでも講師にしっかりと向き合っていただけたことは、法律について門外漢であった私に基礎の基礎を構築する機会をいただけたように思います。各ライブクラス終了後に質問をさせて頂いたりしましたが、突拍子もない質問を繰り出したとしても、皆さん嫌な顔せずに真摯に回答をくださったことについてもとても感謝しております。

最後に

 正直、自分は10回目で合格することができましたが、9回目辺りから弱音を吐くようになってきました。10回目の受験時には「これだけやってんのに不合格だったらもう諦める」という風に考えて、逆に思い残すことはないように、サボりたい、省略したいという欲求を抑え込んで勉強して、本試験終わった後に今年の勉強は二度とやりたくないし、できない。という限界への挑戦だったように思います。
 結果、ようやく合格に到達することができました。失敗していた年を振り返ると、これさえやってれば合格できるかな? という感覚だったように思います。省エネで合格を目指せる方もいらっしゃるかもしれませんが、分野違い出身で挑戦する場合は、無駄な勉強も厭わないくらい全力で勉強に取り組まないとダメだったのかなと思いました。
 今後は依頼者の気持ちをくみ取れる司法書士になって活躍していきたいと思っています。