他の指導校から入門講座に変えて大正解!
小山クラスの同期とのつながりも大きな励みになりました

河合 達也さん(30代)

◆受験回数 6回
◆主な受講講座
入門講座》入門講座本科生(小山クラス
中上級講座》演習コース

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

私は、大学は法学部を卒業したため、多少法律の知識はあるつもりでしたが、会社に就職して業務を行っていると、学生時代に勉強した知識だけでは不十分だということを認識しました。そこで、より専門的な法律知識を身につけようと考え、また、目指すなら難しい試験がいいだろうと思い、合格率も低い司法書士の資格を目指すことにしました。

伊藤塾を活用した学習の方法

司法書士試験の学習をはじめた当初は、伊藤塾以外の受験指導校の講座を受講していましたが、短期間での合格を目指す講座であったこと、テキストがいまいち自分に合わなかったことなどもあり、勉強が不十分で、1回目の試験は基準点すら届かず不合格となりました。その後、勤務地の変更・異動など、会社の業務が忙しくなったこともあり、2年近く勉強から遠ざかってしまいました。
しかし、異動後の職場でも法律を扱うことが多く、司法書士資格への未練も残っていたことから、勉強を再開することにしました。再開するにあたり、いくつかの受験指導校を見学しましたが、伊藤塾のテキストが一番使いやすそうであり、また、小山晃司講師の話し方、雰囲気が一番しっくりきたので、小山講師の「入門講座」を受講することにしました。

①入門段階の学習法について

「入門講座」は小山講師のクラスをライブ受講しました。ただ、平日は仕事があったため、平日の講座は週末にWebで受講していました。
小山講師は、試験でよく問われる部分とそうではない部分をメリハリつけて説明してくださり、また、法律の制度趣旨・背景まで細かく教えていただけるので、非常に記憶に残りやすかったです。そして何よりテンポのいい喋りと、面白い小ネタのおかげで、1回3時間という長い授業も全く飽きることなく受講し続けることができました(小山講師に教えていただいた知識とそれらを書き込んだ伊藤塾のテキストは、その後合格するまで何度も読み返し、私の学習の拠り所となりました)。講座がない日は、前回の授業の復習を中心に勉強し、直前期には過去問を解いたり、模試を受講したりしました。
このように「入門講座」中心に学習を進めた結果、学習再開後最初の試験は、残念ながら合格はできなかったものの、択一基準点超えを果たし、確かな手応えをつかみました。

②中上級段階の学習法について

次年度の試験は、入門講座のテキストと過去問中心に勉強をしました。働きながらのため、あまり勉強時間は取れませんでしたが、通勤時間や、早めに家を出て、会社の近くのカフェで勉強をしました。
また、自習だけでは不安があったので、ペースメーカー的に「択一実戦力養成答練」と「記述式答案構成力養成答練」を受講しました。特に後者は効果的で、どんな問題でも基 準点以上の答案を書けるようになりました。
学習再開後2回目の試験は、択一・記述ともに基準点を超えましたが、総合で7点ほど足らず、不合格となりました。その後も同じような学習を続け、あと一歩のところでの不合格が続いたものの、2020年度に無事合格することができました。

最後に

働きながらの試験勉強は苦労も多く、家族にも大変迷惑をかけましたが、勉強した内容が仕事にも役立ち、それだけでも十分意義があったと思います。ただ、合格して思うのは、やはり資格試験は資格を取ってこそ価値があり、説得力があると思います。
途中資格取得を諦めかけたこともありましたが、小山講師の励まし、小山クラスの同期の受験生とのつながりもあったため、無事司法書士資格を取得することができました。小山講師の「入門講座」を受講して本当に良かったと思います。

初めて法律の学習を始める方

司法書士入門講座

学習経験者の方

司法書士中上級講座