司法書士は身体的ハンディキャップがあっても平等に受験でき、平等に仕事ができる資格。夢は社会に貢献できる法律家
私はこうして司法書士を目指す決意をしました
2010年に法科大学院を修了し、3回司法試験を受験しましたが夢かなわず三振という結果になりました。しかし、「法律家になりたい」という夢を諦めきれず、司法書士試験というチャレンジを再びはじめました。
伊藤塾を選んだ理由は、司法試験の受験勉強で伊藤塾の講座を受講しており、大変わかりやすい講義でしたので、司法書士試験の受験勉強でも伊藤塾の講座を受講することに決めました。
伊藤塾を活用した学習方法
「入門講座」は山村拓也講師の講座を受講しました。
山村講師の講義は、大変わかりやすく説明してくださるだけでなく、メリハリをつけてくださいましたので、復習の際に大変役立ちました。具体的な復習方法は、マークを引いた箇所を重点的にテキストの読み込み、該当箇所の過去問を解きました。また、早期に記述式対策を行ってくださいましたので、記述への不安が和らぎました。
2年目以降は、「中上級コース」を受講しました。
択一対策は、宇津木卓磨講師の「択一合格アドバンス講座」を受講し、繰り返しテキストの読み込みをしました。この講座のテキストは、重要論点だけでなく発展論点もコンパクトにまとめられており、また、紛らわしい知識を比較してまとめているので大変役立ちました。
記述式対策は、宇津木講師の「記述式ケーススタディ講座」を受講し、事例研究の設問を繰り返し解きました。これにより、記述式試験の枠ずれを減らすことができました。また、年明けからは、山村講師の「記述式答案構成力養成答練」を受講し、実践的な記述式演習を繰り返し行いました。
直前期は、今年を除いて、テキストの読み込みを繰り返し行いました。しかし、今年は、答練の問題を繰り返し解くという方法に変えました。最初は、この方法では知識の漏れがあるかもしれないと不安でしたが、問題を絞り込み繰り返したことにより知識の定着が図れたように思います。
不安や疑問の解消とモチベーションアップ
私は、6回目の受験で合格しました。何度となく受験をやめようかどうか考えたことがありました(実際、受験できなかった年が1回あります)。しかし、長くて苦しい受験勉強を続けることができたのは、「法律家になりたい」という夢を持ち続けられ、また同じ志をもった法科大学院時代の友人の支えがあったからです。「初心忘るべからず」という言葉があるように、司法書士を目指した最初の思いを持ち続けることは、継続した受験勉強が必要な司法書士試験のモチベーション維持には重要だと思います。
伊藤塾の各講師についての感想・各講師へのメッセージ
山村講師には、特に記述式対策でお世話になりました。答案構成力の方法論を教えていただいたことにより、自分なりの答案構成をアレンジすることができました。
宇津木講師には、択一対策でお世話になりました。「択一合格アドバンス講座」でメリハリをつけて知識を整理してくださったことにより、安定して得点することができるようになりました。
自身の受験経験を踏まえた、成功例、失敗談など
私は、司法試験からの転進組でしたので、法律学習にある程度自信がありました。しかし、その自信はすぐに打ち砕かれることになります。司法書士試験の択一は精度の高い知識がないと合格点どころか基準点すらも超えることはできませんでした。また、登記法の知識を定着させるにはある程度の時間がかかりました。
司法試験から転進して司法書士試験にチャレンジされる方も、気を引き締めて準備されることをおすすめします。
現在学習中、またこれから学習を始める方へのメッセージ
受験を終えた今、司法書士試験において重要なことは諦めないことだと思います。特に、なかなか基準点に達しなかったり、基準点に達しても合格点に数点足りなかったりすると、「自分は合格できない」と悲観的になってしまいます。しかし、そのようなときでも淡々と受験勉強を継続していくことが重要だと思います。「諦めないこと」、これが司法書士試験の最大のコツかもしれません。
最後に、司法書士試験は、身体的ハンディーを負っている方にも受験の機会があります。私は脳性麻痺という障がいがあり、健常者の方より書字に時間を要しますので、時間延長と記述式試験でのパソコンの使用という合理的配慮を認めていただきました。私のように身体的ハンディーを負っている方は、法務局に相談してみてください。