丸暗記に頼らない、考えさせる指導はとても有意義でした
M.Hさん(20代)
◆受験回数 3回
◆主な受講講座
《中上級講座》中級コース
私はこうして司法書士を目指す決意をしました
大学時代に友人が司法書士試験の勉強をしており、自分もせっかく法学部で学んだのだから法律の資格を取りたいと思い、はじめは別の受験指導校の入門講座を申し込みました。
しかし、当時は一般企業の内定が決まっていたこともあり、片手間で取れる試験ではないと、途中で授業にも行かなくなってしまいました。
数年後、新卒で入った会社を退職するにあたって、組織に左右されず、自分の名前で仕事ができるようになりたいと思い、司法書士試験に再挑戦することにしました。
伊藤塾を活用した学習方法
伊藤塾は、法科大学院入試や司法試験指導の実績があることもあり、他の受験指導校と比較して、制度趣旨や法的思考の指導を非常に重視していると感じました。
司法書士試験の勉強は、最終的には「膨大な知識をいかに覚えるか」の勝負で決まると思いますが、丸暗記に頼らない、受講者に考えさせる指導は、記憶量の効率化・記憶の定着という意味で、とても有意義であったと思います。
不安や疑問の解消とモチベーションアップ
私は新卒で入社したタイミングで勉強を一度止めており、2年半働いた後に退職して勉強を再開しました。その後は、合格するまで司法書士事務所でアルバイトしながら、受験生活を送りました。
周りの同年代が仕事やプライベートで順調にステップアップしている話を聞いては、自分の立場と比べては惨めで辛い気持ちになることも多かったですが、最終的に合格まで勉強を続けられたのは、「仕事を辞めてまで勉強するのだから、合格するまでは止められない」という覚悟があったからだと思います。
一度勉強を止めてしまった経験があるからこそ、逃げ道を断って環境的に自分を追い込まないと、辛い受験生活を続けられなかったと思います。
伊藤塾の各講師についての感想・各講師へのメッセージ
山村拓也講師の「記述式答案構成力養成答練」がとても印象に残っています。
私が受講していた時は、教室にいる受講生をあてて答えさせる形式を採用されておられました。そのため、私はインターネットでの受講でしたが、毎回緊張感を持って授業を受けることができました。
また、不動産登記法の記述の解法は、他の受験指導校とは一線を画しており、最終的には別の解き方を採用しましたが、記述を解いている時の頭の中を整理する術としては、とても役に立ちました。
自身の受験経験を踏まえた、成功例、失敗談など
私はとにかく午後の解答時間が足りなかったため、答練を利用して択一と記述をどのような順番で解くのが良いかを実験していました。
今年の本試験では、択一を民訴から順番に解いていき、不動産登記法の択一を解き終わった後、不動産登記の記述を解き、その後商業登記法の択一、記述の順番で解きました。人それぞれ、得意不得意や頭の切り替え等、最適な解く順序があると思うので、答練はそうした戦略を立てるのに最適だと思います。
また最初のうちは、模試の結果をとても気にしていましたが、最後の年は模試の結果はあまり気にしていませんでした。模試は所詮は模試にすぎず、模試に出た問題が解ける、解けないよりも、本試験の日と同じ一日を体感することに意味があると考えたからです。起床時間、昼食の量、午前午後の間の休憩はどのテキストを見直すか、といった本番の日の過ごし方を模試の段階で決めておくことで、直前や当日に悩むことなく試験に集中できる状態を作ることができました。
私は最終合格時は、司法書士事務所でアルバイトをしながら、受験生活を送っていました。
しかし、事務所で私が実際に担当していた業務は、試験とはほとんど関係のない内容(業務で登記申請書を一度も作成したことはありません)だったので、司法書士事務所で働いていたことは、試験勉強という意味ではあまりプラスには働きませんでした。
司法書士事務所で働いていて一番良かったことは、受験に理解があるため、直前期に休みを取りやすかったという点です。
現在学習中、またこれから学習を始める方へのメッセージ
司法書士試験においては、個人的には暗記と事務処理能力が勝負を決めると感じています。
事務処理能力は、授業で教わった解法を用いて、できるだけ多くの記述問題を解くことで、自然に伸びていったと思います。
一方で、暗記に関しては、非常に膨大で、根気のいる作業でした。司法試験に合格した友人が、「受験勉強における暗記とは、穴の開いたバケツに水を入れ続けるようなもの」だと教えてくれました。忘れることを完全に防ぐことはできないと割り切って、常に知識を入れ続けることで、本試験の日の自分にできるだけ多くの知識が入っている状態を作り出すことが一番大切だと思います。
とにかく立ち止まらずに続けることが、この試験を突破する最大の方法ではないかと、私は思います。