多くの先輩も学んだ
伊藤塾だからできること

慶應義塾大学法学部卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修)
Hさん

※プロフィールは、2024年度合格時点のものです。

伊藤塾で勉強を始めた理由

伊藤塾に一番知名度があるところが、まず大きくて第一の選択肢として挙がりました。
慶應生も特に多く入っており、先輩で入塾している人も何人かいたためです。
他との比較はしましたが、伊藤塾が一番実績が高く、人数も多かったので母集団が多いということは、本番と一番近く安心だと思い選びました。

大学1年生から学習するメリット

大学在学中や大学院在学中でもいいのですが、学生のうちに受かることが一つ大きいポイントだと思っています。それは就活面でも勉強に対する時間の使い方でも、ひとつの支柱として目標として一番大きいと思います。
さらに法学部法律学科にいたので、授業や大学院のことと共通し、早い1年生の段階から勉強を始め、その頃から法律の勉強を知っていたことはすごく大きいと思っています。
今でもそれが基礎にあると思っており、早く始めるにこしたことはないという印象です。

法曹コース・五年一貫型

五年一貫型で受験するにあたって特別な対策はなく、伊藤塾で予備試験/司法試験の勉強をしていれば、ほとんど通ずるところがあり十分だと思っていました。

法曹コースの指定科目はもちろん、教授の先生方の授業に合わせた試験があり、授業で対応しなきゃいけませんが、結局基礎には伊藤塾で行った法律の基礎の考え方があり、相互関係があると感じました。

そこから伊藤塾で基礎をやることがどちらにも通じ、何よりもその基礎が重要だと思いました。

大学の授業と伊藤塾

一番何が活きたかというと、答案の作成の仕方、論文の書き方が大きいと思います。

授業内容としては学校でやることももちろん、今伊藤塾でおこなった基礎マスターも基礎の基から始めるので、伊藤塾の講義が先行し学校でも扱う印象でした。

何が一番違うかというと、学校ももちろんインプットの授業をやりますが、急に論述の問題が事例形式で出てくるところがあり、初学者は何が良いかわからない、どう書いていいかわからないというところが、大学の授業だと思います。
その点伊藤塾で勉強していれば、最初の段階で割と論文に触れる機会もあり、法的三段論法やナンバリング、結論の出し方を早い段階から触れられたことは、特に学校の授業、テスト対策というところで一番活きたと思います。

学生生活も楽しみながら

サークルは割と2年生くらいまでガッツリやっており、ガッツリと言っても何度も頻度があるわけではありませんが、週1くらいで割としっかり目にやり「勉強しなきゃいけないため、何でも制限される」という印象はないと思います。
自分の中で時間や労力をやりくりする中で、やりたいサークル活動やアルバイトができたという印象です。

法曹が持つ可能性

現状弁護士志望ですが、きっかけは他の法曹だったので選択肢としてはいろいろあると思います。
でも、それも一つの法曹のメリットなので、その将来の選択肢を狭めずに自分が進んでいく中で、新たな選択肢も捨てずにやっていけたらと思います。

インタビューに答えてくれた合格者も受講した
司法試験入門講座についてはこちら