予備試験を受ける意義とは
法政大学法学部卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修)
宮田さん
※プロフィールは、2024年度合格時点のものです。
大学生活について
大学 1 年生からアルバイトを続けており、サークル活動もずっと継続的に行っていました。特段、勉強漬けの生活ではなく、大学生活もそれなりに楽しみながら、勉強と両立して過ごしていたと思っております。
呉クラスの特長
やっぱり呉先生のクラスだと7 科目、実務科目まで担当していただけるので、短答と論文のつながり、基礎講義と論文の指導という点で、同じ講師にやっていただけるので混乱がありませんでした。
毎回自信を持って講義をしてくださり、「ここだけをやれば大丈夫だよ」「これを最低限覚えておけば大丈夫だよ」と指示があり、道筋が見えやすかったり、本当にこれだけやっておけばいいことが伝わり、言われたことに従って淡々とやっていけるところが一番良かったと思っております。
予備試験を受験して良かったこと
予備試験を受けていると、特に下4法(民事訴訟法・刑事訴訟法・商法・行政法)の知識は短答式試験で使うので、細かい所も勉強せざるを得ません。
司法試験だけを見ている勉強法よりも、網羅的に知識をつけることはできたので、良かったです。
司法試験を一発目に受けると、経験がない状態で不安だと思うので、ある程度予備試験を見据えて勉強をし、例え受からなかったとしても、試験を経験しておくことが現場では全然違うと思います。
そういった意味で受験していること事態に意味はあると思います。
法科大学院入試対策
法科大学院に特化した受験勉強はあまりしておらず、法科大学院を受けた年も予備試験を受けていました。
その年は予備試験の論文を受験して、そのすぐ後に法科大学院の入試があるスケジュールだったのですが、その間も法科大学院の勉強はほとんどせずに、予備試験の勉強を続けておりました。気づいたら法科大学院の入試の日で、あえて言うなら前年度分の過去問に目を通した程度でした。
法科大学院生が予備試験を受験する意義
一番大きいことは呉先生が、「ロースクールに行っても、必ず予備試験は受けろ」といつも言っていたので、受験しました。もちろん大学時代から受けていた時でもあるので、せっかくなら受けて予備試験を突破したいと思いました。
あとは、もし予備試験を受けなかったとしても、在学中に司法試験受験ができる状態でしたが、1 年間何も試験を受けないことが、自分の中では気になりました。勉強のペース継続や区切りをつけて勉強のスケジュールを組むことが、予備試験を受ければできると思い、在学中受験に関係なく予備試験を受験しました。
法曹に興味がある皆さんへ
特に最初は周りの方に色々相談すると思います。
ハードルが高く名前的に難しい印象が強いので、なかなか一歩を踏み出せない気持ちがすごく強い試験だと思うのですが、コツコツやれば着実に力はつきます。
大学との両立も、ちゃんと継続してやる意思があれば可能なので、やっぱり勉強をしてみることが一番大事だと思います。
まず始めてみて、自分のペースでしっかりとついていくことができるのであれば、合格はできると思います。
少しでもやってみたいと思うならばぜひ挑戦していいのではないかと思います!