予備試験は受けるべき!
全額免除で難関ローに進学!
上智大学法学部卒業
中央大学法科大学院(既修)
Mさん
※プロフィールは、2024年度合格時点のものです。
伊藤塾で勉強を始めた理由
元々青法会で伊藤塾の先生方と接していたこともありましたが、やはり合格率が一番良かったため伊藤塾しかないと思いました。
大学内に司法試験受験生は多くはいませんでしたが、いるにはいました。このような周りの人たちの影響もあり、同級生もみんな伊藤塾に行っていたため、伊藤塾しかないと思いました。
呉クラスの特長
呉講師の本を一度見たことがあり、その本が非常に分かりやすく呉講師が良いなと思いました。本を読み非常に口語体で書いてある箇所も多く、ここが論点だと明示してあり試験対策という意味ではとても使いやすい教科書だと思いました。
大学生活と伊藤塾
一応サークルとアルバイトと青法会の活動をおこなっていました。オンライン授業のおかげで空きコマにいれることができたため、あまり両立が難しいとは思いませんでした。
大学の授業は学説に力点が置かれていましたが、司法試験対策となると判例が一番大事なため、伊藤塾では最低限の判例知識ですが、試験には一番直結する知識だと思いました。ここが一番大きく違う点だと思います。
一番簡単なことでも良いため基礎を理解していることが大事だと思うのですが、やはり呉講師の講義を受け、「ここは絶対覚えてね」という部分はきちんと覚えられていたため、定期試験でも良い点数がとれたと思います。
中央大学法科大学院入試
私は中央大学法科大学院のみ受験し全額免除をいただきました。本当に試験自体はそんなに難しくないため、伊藤塾の講義でAランクだと言われている超重要論点さえしっかり押さえていれば全く問題はないと思います。そういうここが大事だということを教えてくれたため、非常に良かったと思いました。
法科大学院での生活・仲間
法科大学院に入り結構忙しく、やることも基本をやるというより演習や応用をすることが多かったですが、やはり演習・応用をするにしても基本がわかっていないとできないこともありました。そこの基本の部分を伊藤塾でしっかり抑えられていたため、法科大学院の生活であまり苦労はしませんでした。
予備試験だと、どうしても家でオンライン講義のため、あまり知り合いもいませんでしたが法科大学院に入り一番安心したことは司法試験の会場に行き同じクラスの同級生がいることです。挨拶し少し緊張が和らいだため、それはとても良かったと思いました。
法科大学院生が予備試験を受験する意義
もともと予備試験ルートで司法試験に行きたかったのですが、それだと少し危ないと思ったため、もう一つの選択肢として法科大学院の資格も持っておこうと思ったことが始まりです。
法科大学院に行ったから予備試験を受験しなくなることは全く考えていませんでした。あと一つ思ったことは、予備試験を受験すると一年中勉強することになります。短答式試験があり、論文式試験、口述試験のため、そう考えると一年中ずっと勉強をしなくちゃいけない環境に置くことで自分の能力を上げることにはとても良かったと思います。
一番大きかったことは予備試験の論文式試験合格だったと思います。予備試験の論文式試験に合格したことで司法試験もこのまま勉強したら合格すると感じました。そのため、司法試験受験時に不安なく受験することができました。