2024年春・夏から学習をスタートされた皆様へ
入門講座受講生にとって、夏は、遅れを取り戻したり、復習を一気にしたり、秋以降配信の科目を先取りで勉強をすることができるなど、今後の学習に非常に重要な期間となります。
使える時間を最大限に活用し、目標に向かって前進しましょう。
本ご案内は2025年予備試験短答合格までを見据えた学習ガイドとして、ご活用いただけますと幸いです。
Index
1. 短期間で予備試験に合格した先輩に学ぶ この夏の"入門講座学習のポイント" |
---|
2. 先聴き制度を利用しよう |
3. 2025年予備試験短答合格までの学習スケジュール |
4. 社会人の皆様のお悩みを解消します! |
5. 法曹と併行して「公務員」も考える方へ |
6. 行政書士試験 受験のススメ |
7. 一人ひとりの学習を見守る安心の学習フォロー |
※フリースタイルコース、呉・基礎本フリースタイルコース、予備試験1年合格コースの方は、論文対策をスタートする時期にオススメのご案内もご覧ください。>>
1. 短期間で予備試験に合格した先輩に学ぶ
この夏の"入門講座学習のポイント"
Point1
講義の受講が遅れがち…そんな人も夏の時間で追いつけます!
まずは講義を一通り聴いて、全体像を掴もう!
合格者の声
わからないことがあっても、あまり悩まず、飛ばして先に行ってしまうことも大事だと思います。他の勉強が進んでから戻ってくるとわかるようになっていることがたくさんあるからです。この点、基礎マスターは私のような初学者には、大変学習しやすくできていました。Aランク、Bランクといったランクづけにより、しっかり覚えようと心がけることで、最低限の学習をしながら先に進めることができます。
基礎マスターの、その中でも講師が講義でマーカーを引くようにおっしゃった箇所に、短答・論文合格に必要な知識の8割があるのではと思います。1回目は理解できなくてもざっと全部に目を通す、2回目はマーカーを引いたところだけを読んで理解する、3回目はマーカーを引いたところを覚えつつ読む……と繰り返しているうちに、マーカーの部分、その他の部分への理解、知識の定着ができました。
私は、基礎マスターを初めて学習した段階で重要知識を確実にモノにすることができていたとは言い難いのですが、それでも講義は聴くだけ聴いていました。仮に知識が固まっていなくても、基礎マスターの講義を一通り聴くことで法律の体系というものをなんとなくイメージできるようになります。これは、全てが体系的に結び付けられている法律を理解するうえできわめて重要です。
Point2
アウトプットと並行するからこそ、インプットの質が変わる!
基礎マスター論文答練は必ず受けよう!
「基礎マスター論文答練 総論」(呉クラス除く)は必ずご視聴ください。論文の書き方や効果的学習法など学習のヒントが満載!
※基礎マスター論文答練は「リーガルトレーニング」付コースに含まれています。
合格者の声
基礎マスター答練をなるべく早いうちから受けておくというのが重要だと思います。法律の勉強が初めての場合、自分が勉強している部分がどういう場面で問題になるのか、試験ではどういう形で問われるのかというのがわかりません。そんな状態だと学習の効率も上がりませんし、意欲も低下していきます。答練を受けると必ずうまく書けない部分が出てくると思います。その状態で講義を受けるとテキストに出てきた知識の使い方や、知識のアウトプットの仕方までを意識しながら学習ができ、効率も上がります。
完璧主義にならず、"全て、とりあえず書く"ということのみ目標にして受講するというスタイルでよいと思います。答練の利用で一番よくないのは、書けないからやらないということです。書けなくても何の問題もないし、書けないのに受けるのはもったいないなんてこともありません。書けるようになってから解こうと思ってとっておいた問題はおそらく一生やりません。答練に手をつけさえすれば、いかに不十分・不正確でも何かしら思いつくかと思います。それをとりあえず書けばよいのです。
基礎マスターを受けている段階で答練があるので、早い段階で実際に答案を書く機会があります。この機会に、答案のイメージをつかむことができ、また同時期に学習を開始した方々の中での自分の位置を知ることができ、学習のモチベーションの向上にもつながりました。
Point3
「伊藤塾生学習支援システム」・「司法試験・予備試験 短答過去問集」を活用しよう!
基礎マスターと並行して短答過去問を解こう!
知識はアウトプットすることで定着していくものだと思うので、短答過去問を基礎マスターの受講段階で解いていくと、基礎マスターで扱った部分がしっかり定着します。なので、その回の基礎マスターで受講した範囲の問題については解いていった方がいいように思います。伊藤塾学習支援システムには基礎問題演習という選択肢ごとの正誤問題があり、分野別になっているので、基礎マスターで受講した範囲について学習支援システムで解いていくのはおすすめです。
短答過去問と基礎マスターテキストを繰り返しました。過去問は、基礎マスター講義を聴くのがひと段落したらとりあえず手を出すという形で解いていました。解けないところも多々ありましたが、その都度テキストを聴いていました。わからないところを調べるという意識でテキストを読むと頭に入りますし、テキストの文言も正確に読めると思います。
短答式試験対策として、まず何より過去問を解きました。何度も解くことで、いわゆる短答知識とそうでない知識の分別ができるようになったと思います。そして、このような分別ができるようになった状況で基礎マスターテキストを読み返すと、新しい発見が多くあり、この驚きが記憶の定着にもつながったと思います。
おすすめ!「学習支援システム」
予備試験短答式試験合格のためのWeb演習システム+全国の法科大学院生が利用する、信頼と実績のリーガルデータベース。
通勤/通学中でも、外出先でも、スキマ時間を効果的に活用できる学習サポートです。
58期生または2024年スタートのフリースタイルコースの皆様は、利用期限が2026/8/31のものを、29,000円でお申し込みいただけます。
<利用者の声をご紹介します♪>
Iさん
伊藤塾学習支援システムは、圧倒的に短答過去問を解き進めやすい事にメリットがあります。本を沢山買う場合と比べて全くかさばりませんし、ミスってしまった問題についてはMyフォルダにストックしておくことで後から復習を行う事がより容易になります。短答過去問は短答式試験を突破するにあたって必須の勉強になるので、それをよりやりやすくすることができたという点で有意義でした。
KMさん
基礎講座を受けた帰りの電車の中で、学習支援システムを使って当日の復習をしていました。インプット直後のアウトプットなので与しやすいですし、授業の理解も深まったと思います。
Fさん
短答の過去問は、既に15年分以上あり、短答式試験の直前にまとめてできる量ではありません。したがって、基礎マスターと並行して数問ずつ解いていくことがベストな方法だと思います。一度すべての問題を見たことがあるというだけでも、直前期の復習がとても楽になるので、必ず短答の過去問を解くべきです。学習支援システムは、直前期に重要な問題を絞り込んで解き切る上で重宝しました。過去問は相当な量がありますが、その中で知っていなければならない知識は一部にすぎないということを、学習支援システムを通じて学びました。
■Web上ではなく紙版で学習したい方へ “司法試験・司法試験予備試験 短答式試験問題解説”もあります
全問題解説を収録。過去問演習に最適の解説・アドバイス。
26穴ルーズリーフ形式で表面に問題、裏面に解説を掲載。1問ごとに切り離しして、自分の教材に差込できます。
司法試験・司法試験予備試験 短答式試験問題解説 ご購入はこちら
物品一覧
2. 先聴き制度を利用しよう
学習先取り! \ オススメ /
先聴き制度
対象:2024年開講(58期)司法試験入門講座受講生 ※
※フリースタイルコース、呉・基礎本フリースタイルコース、予備試験1年合格コースはすでにカリキュラムが進んでいるため対象外となります。
学習時間が普段より多く取れる夏。この時期を有効活用し、まだ講義が始まっていない科目を先取りすることにより通常の講義を受講する前に予習することができ、通常講義をより効果的に受講することができます。さらには来年の予備試験短答式試験の準備をいち早く始めることにより、ライバルに一歩も二歩も差をつけることが可能です。
point.1 | 刑法など、今後開講する科目を先取り受講して、2025年の予備試験に備える |
---|---|
point.2 | 通常の58期講義が効果的な復習になる |
point.3 | 大学授業の予習や学部試験対策、特に行政書士試験対策としても有益 |
|
---|
B.Wさん
先聴き制度を活用することにより、後で本講義を受ける際に知識の頭への入り方が変わってくるため、テンポよく学習を進めることができました。
B.Sさん
先聴き制度を、学部の民法の講義の予習・復習として活用しました。先聴きで民法を終え、ライブで憲法を受けた後は、先聴きで刑法を受け、商法・訴訟法・行政法はWeb受講しました。これにより1年で確実に全科目の学習を終えることができ、この選択が1年での予備試験短答合格につながったと思います。
Hさん
私は、この制度を利用して刑法の講義を先に聴くことができました。通常の講座は憲法から始まるはずですが、私には刑法の方が理解しやすい科目でしたので、先に刑法を聞くことによって、予備試験への恐怖心が払しょくできました。また、1年目にもお試しで予備試験を受験し、論文式試験においてあと一歩のところまで行きました。この経験は、2年目の本番の受験において非常に有利に働きましたが、短答式試験を突破できたのは、この制度で刑法を先に聴いていたおかげだと思います。
B.Qさん
先聴きで早めに民法という最も重い科目を一周することができました。これにより自分に自信がついたとともに本講義が一種の復習になっていました。また、その期間に私は憲法の基礎マスターの復習を中心に時間を割くことができたので、結果的に大きく実力をつけることができたと思います。
Jさん
私は、興味があった刑法の講義をはじめに受けたことで、スタートから積極的に受講することができたと思います。
Aさん
先聴き制度で基礎マスター刑法を受講しました。私は予備試験に1年で合格したかったので、とにかく早く基礎マスター全てを聴き終わることを目標にしていました。後に民法など範囲の広い科目が控えているので、先に刑法を聴いておけたことは、時間短縮はもちろん、精神的にも自信となり、かなり有益でした。
先聴き受講は、58期各科目の講義開始時期まで、いつでも受講できます。
ご自身の学習ペース・ご都合に合わせてご利用ください。
対象講座
基礎マスター/論文マスター/完全マスター 各科目
■伊藤塾長クラス(合格プレミアムコース)/本田クラス/横山クラス
基礎マスター 法律基本科目(56期)配信期限:2025/7/31
基礎マスター 法律実務基礎科目(56期)配信期限:2025/7/31
論文マスター 法律基本科目(56期)配信期限:2026/7/31
論文マスター 法律実務基礎科目(56期)配信期限:2026/7/31
※原則、現在受講クラスの担当講師の講義となります。
■呉クラス
呉・基礎マスター (56期)配信期限:2025/7/31
呉・論文マスター(56期) 配信期限:2025/7/31
体系マスター 行政法(56期)配信期限:2025/7/31
基礎マスター 行政法(56期)配信期限:2025/7/31
論文マスター 行政法(56期)配信期限:2026/7/31
入門講座(58期)を各クラス開講前月までにお申し込みの方については、「基礎マスター民法(総則部分のみ)」は早期申込特典として提供されています。
先聴き特別受講料
科目 | 担当講師 | 特別受講料 | 一般受講料 | |
基礎マスター民法 | 各クラス講師 | 64,500円 | 215,300円 | |
基礎マスター刑法 | 各クラス講師 | 51,000円 | 170,000円 | |
基礎マスター行政法 | 伊関祐 | 22,800円 | 76,100円 | |
基礎マスター商法 | 本田真吾 | 52,100円 | 173,800円 | |
基礎マスター民事訴訟法 | 本田真吾 | 30,600円 | 102,000円 | |
基礎マスター刑事訴訟法 | 本田真吾 | 32,300円 | 107,700円 | |
基礎マスター法律実務基礎科目 | 岡崎敬 | 17,400円 | 58,100円 | |
論文マスター憲法 | 伊関祐 | 16,000円 | 53,500円 | |
論文マスター民法 | 伊関祐 | 19,600円 | 65,400円 | |
論文マスター刑法 | 伊関祐 | 16,000円 | 53,500円 | |
論文マスター行政法 | 伊関祐 | 12,500円 | 41,700円 | |
論文マスター商法 | 本田真吾 | 14,200円 | 47,500円 | |
論文マスター民事訴訟法 | 本田真吾 | 16,000円 | 53,500円 | |
論文マスター刑事訴訟法 | 本田真吾 | 16,000円 | 53,500円 | |
論文マスター法律実務基礎科目 | 山本悠揮 | 13,600円 | 45,400円 | |
科目 | 担当講師 | 特別受講料 | 一般受講料 | |
基礎マスター民法 | 呉明植 | 62,900円 | 209,700円 | |
基礎マスター刑法 | 呉明植 | 37,400円 | 124,700円 | |
論文マスター憲法 | 呉明植 | 15,800円 | 52,700円 | |
論文マスター民法 | 呉明植 | 19,200円 | 64,300円 | |
論文マスター刑法 | 呉明植 | 17,500円 | 58,500円 | |
体系マスター行政法 | 伊関祐 | 1,700円 | 販売なし | |
基礎マスター行政法 | 伊関祐 | 22,800円 | 76,100円 | |
論文マスター行政法 | 伊関祐 | 12,500円 | 41,700円 |
※先聴き受講の講義が、58期提供講義と同一の場合がございます。あらかじめご了承のうえご購入ください。
※58期新規収録講義の変更等により、先聴き受講で購入された講義が、58期提供講義となった場合でも、先聴き受講で購入された受講料の返金はいたしません。あらかじめご承知おきください。
教材について
■基礎マスター・論文マスター・完全マスター
*テキストはデータ掲載されています。
*印刷教材は発送もいたします。
*使用教材は、58期講義の際に改訂される場合と56期と同一の場合とございます。58期講義実施の際に送付される使用教材のテキストコードをご確認のうえ、ご利用ください(詳細は販売ページをご確認ください)。
<呉・基礎本クラス 市販書籍について>
*市販本となるため各自でご用意ください。
*58期講義では最新版を発送・使用いたします。改訂がなかった教材については先聴き講義でご用意いただいた使用教材と同一の教材となる場合もございます。ご承知おきください。
お申し込み方法
伊藤塾マイページ[新着情報]にてご案内しております。
3. 2025年予備試験短答合格までの学習スケジュール
必ず受けよう!!
基礎マスター「短答まとめテスト」
※呉クラスには「短答演習」がございます。「短答演習・論文基礎答練」付コースに含まれています。
※短答まとめテストは「リーガルトレーニング」付コースに含まれています。
司法試験予備試験・司法試験に合格するには、基礎マスターで学んだ基礎知識を確実に定着させる必要があります。
短答まとめテストでは、憲法・民法・刑法の基礎知識の定着度合いを確認しつつ、解説講義を通して試験本番で使える知識の整理の仕方など、学習の正しい方向性を提示します。
全6回:憲法2回、民法2回、刑法2回
リーガルトレーニングつきでないコースの方も、追加でリーガルトレーニングをお申込みいただけます。詳しくは伊藤塾コールセンターまでお問い合わせください。
基礎論文書き方ゼミ/講義
※基礎論文書き方ゼミは、各コースの「リーガルトレーニング」に含まれます(呉・基礎本クラス、法科大学院1年合格コース、フリースタイルコースは除く)。
※基礎論文書き方講義は、各コースの「リーガルトレーニング」(呉・基礎本クラスは除く)、法科大学院1年合格コースに含まれます。
9月より開講!Zoom実施のため全国からご受講いただけます。
基礎マスターの進行にあわせてゼミを受講し、論理的な思考力を養成しましょう。
(ゼミをご受講いただけない場合は講義を受講ください。)
「基礎論文書き方ゼミ」受講生の声
・Aさん(大学生)
必ず参加した方が良いと思います。特に大学で法律を専攻している方は強く推奨します。
大学の授業で論述の書き方等を教えてもらってないのに、テストで出されるという場合もあります。伊藤塾で早めに習っておけば、定期テスト対策にもなりますし、出題された時に心配しなくて済みます。私は伊藤塾で対策済みだったので、大学の定期テストで高得点を取ることができました。もちろん、予備試験、司法試験に直結する授業であり、基礎を固めながら論述に対する漠然とした不安を払拭することができるので、全ての方におすすめします。
・Bさん(会社員)
社会人として入塾しゼミというものがどういうものかわからず最初はとても不安がありましたが、先生の楽しくわかり易い説明で論文を書くハードルが下がりました。
社会人優先クラスで初学者も多いクラスでしたが、先生の丁寧なご指導で憲民刑の理解がとても深まったと思います。途中からはゼミに参加するために予習をするのが楽しくなりました。
・Cさん(大学生)
わからず言葉に詰まっても先生が急かさず待っていてくれ、一定程度時間が経ったら解説へ移行するため、変なプレッシャーを感じることなく受講できました。
4. 社会人の皆様のお悩みを解消します!
【社会人交流会】実施中!
「学習を続けるにあたって悩みは尽きない…。でも相談できる知り合いもいない…」
「全然勉強に時間が割けないけれど、こんな自分でも合格できるのだろうか…」
こんなお悩みを抱えている社会人受講生の方は、案外多いものです。そして、そうした皆様のご意見・ご要望を踏まえ、社会人受講生のみを対象とした交流会を月1回実施しております。
社会人受講生の方が特に陥りやすいお悩みを、クラスマネージャーが解消します。受講生同士のコミュニケーションを通じ、「相場観」の把握にもつながり、学習の指針が明らかになります。
<実施スケジュール>
2024年5月実施 テーマ「復習の方法」
2024年6月実施 テーマ「時間管理」
2024年7月実施 テーマ「モチベーションの維持」
>社会人交流会の詳細はこちらをご確認ください。
5. 法曹と併行して「公務員」も考える方へ
- 司法試験入門講座を受講しながら、公務員も目指す方
- 公務員が第1志望だけど、司法試験入門講座で、法曹資格もとっておきたい方
実は、多くいること、ご存知ですか?
両方を見据えた準備をしながら、将来、ほんとうにやりたい仕事を絞り込んでいく。その選択をサポートするために、司法試験入門講座本科生の皆さんのためだけの特別な講座をご用意しています。
あなたが必要としている情報を、専門スタッフが個別にお伝えします!
公務員試験 受験・受講相談
公務員試験において豊富な情報を持つ伊藤塾専門スタッフが、あなたのお悩みを受け止めます。
司法試験から転進される方は、その学習状況もさまざまです。専門スタッフなら、司法試験学習者に特有の課題についても、そのノウハウを豊富に持ち合わせています。
お一人おひとりの状況に応じて、あなたに合った最適な学習プラン・スケジュールをご提案します。
これまでの学習経験を活かして、あなたの能力を遺憾なく発揮できる優れた行政官になっていただきたいと思います。
公務員試験受験・受講相談
国家公務員(総合職)の仕事
受ける試験 > 国家公務員採用総合職試験 詳しくはこちら |
高度の知識、技術を駆使して政策の企画立案を行う公務員です。ひとつの政策は、長期にわたり、全国民、時には諸外国にも及ぶため、非常にスケールの大きな仕事といえるでしょう。 |
---|
国家公務員(一般職)の仕事
受ける試験 > 国家公務員採用一般職試験 詳しくはこちら |
主として事務処理等の定型的な業務に従事する国家公務員です。行政全般を扱うゼネラリストである総合職に対し、実際の行政の現場でひとつの分野に深く関わって働く、スペシャリストとしての性格が強い職種です。 |
---|
地方公務員の仕事
受ける試験 > 各自治体が実施する職員採用試験 詳しくはこちら |
各都道府県庁、各市役所およびこれらの出先機関などにおいて、地域に応じた政策の企画立案、行政運営を行います。地方自治体は中央政府において各省庁が担当している行政分野の多くを内包するため、様々な分野に携わることができ、自分の興味にあった仕事の分野を見つけることができる点が、大きな魅力の一つです。 |
---|
裁判所事務官の仕事
受ける試験 > 裁判所職員採用試験 詳しくはこちら |
裁判を円滑に進行するために必要な様々な業務に携わります。事務官は裁判所書記官のもとで職務に従事します。書記官になると「法律の専門家」として固有の権限が与えられ、活躍のフィールドが飛躍的に拡大するため、多くの事務官は裁判所書記官を目指します。 |
---|
検察事務官の仕事
受ける試験 > 国家公務員採用一般職試験 詳しくはこちら |
刑事事件について捜査および起訴・不起訴の処分を行う検察官を補佐する国家公務員。検察事務官を一定期間務め、特別な試験に合格すると、副検事、さらには検事への道が開けます。 |
---|
衆議院法制局/参議院法制局の仕事
受ける試験 > 衆・参議院法制局職員採用試験 |
衆議院・参議院の各院に所属する議員の立法活動を補佐する組織です。議員立法の立案、法律案に対する修正案の立案、国会審議の際の答弁補佐のほか、議員に対する法律的なアドバイスを一手に引き受けます。 |
---|
内閣法制局の仕事
受ける試験 > 国家公務員採用一般職試験 詳しくはこちら |
法制面で内閣を補佐する内閣直属の機関。法律問題について内閣、内閣総理大臣、各省大臣に意見を述べる意見事務と、内閣が提出する法律案を閣議前に審査する審査事務が主な職務です。 |
---|
6. 行政書士試験 受験のススメ
行政書士試験は司法試験入門講座の学習経験(憲法・行政法・民法・商法)を活かすことができる法律系の国家資格です。
行政書士試験は、司法入門講座1年目の学習だけで受験ができます。
行政書士試験は、毎年11月第2日曜日 【2024/11/10(日)】に実施されます。ただし、出願は8月です。
(出願締切:郵送は7/29(月)~8/30(金)消印有効、インターネットは7/29(月)~8/27(火) 午後5時まで)
*詳細は、一般財団法人 行政書士試験研究センターのWebページをご覧ください。
- 行政書士試験は、法律科目については基礎マスター(憲法・行政法・民法・商法)の知識にて受験ができます。(基礎知識科目については、基準点が設けられていますので、合格のためにはきちんとした対策が必要です。)
- 本試験という緊張感のある空間や、時間内に問題に取り組むシミュレーション、マークシートの記入等を経験しておくことは、これからの予備試験合格にもつながります。
- まだ切迫した時期ではない11月実施の行政書士試験を1つの中間目標として、本試験に向けた準備を経験することも、受験戦略の1つになります。
- そのためには基礎マスター民法、行政法、商法などの先聴き制度がおすすめです。
2024年行政書士試験を受験される皆様には、おすすめ講座を特別価格でご提供いたします。
*「法律既習者のための行政書士講座 司法試験・予備試験 受験生パック」
*「行政書士スピードマスター講座」等
7/31(水)まで50%OFF!
(マイページ>あなたが持っているクーポン画面にて割引クーポンを発行しています。)
ぜひチャレンジしてください!
詳細はこちら
7. 一人ひとりの学習を見守る安心の学習フォロー
司法試験入門講座では、学習の進度に応じて生じるさまざまな悩みを解決しながら、順調に学習を継続していけるよう、塾生お一人おひとりの学習進捗をサポートしていきます。
学習フォローカウンセリング
Zoomで、直接、講師・実務家・合格者に質問・相談ができます。
勉強方法や、学習内容の疑問に関するご質問について、 マンツーマンで丁寧にお答えいたします。
「どのように勉強をすればよいのだろう」
「学習スケジュールをどうリカバリーすればよいだろう」etc.
>>定期的に実施しているカウンセリング詳細はこちら
質問制度
マイページ上に受講講座ごとに用意されたフォーラムにおいて質問をすることができ、クラスマネージャーがその質問にお答えします。フォーラムは他の受講生の質問やそれに対する回答も閲覧できるので、自分では気づけない疑問点も共有することができ、学習効率が上がります。
いただいた質問は10日間をめどに回答いたします。
>>マイページ[フォーラム]のご利用はこちら
スケジューリング制度 【Web(通信)受講生限定】ご利用には申請が必要です
スケジュール作成と学習進度管理
おすすめ! マンツーマン指導
現在の学習状況にあわせ基礎力をアップしていきます。
司法試験入門講座を学習中の方には、カリキュラムとリンクし、基礎力確立をマンツーマンでサポートしていきます。1stステップでは、事前にテキストと短答式問題集の範囲と課題を設定し、対話形式で基礎知識を確立していきます。2ndステップでは、「問題研究」から論文問題を指定し、添削プラス対話形式で答案の書き方から表現までの論文指導をしていきます。また、法科大学院定期試験対策・法科大学院授業フォローなども、ご要望に合わせ対応します。
疑問や不安などお気軽にお問い合わせください。受講相談も随時受け付けております。
《お問い合わせ先》
下記にメールをお送りください。
kobetsu@itojuku.co.jp
詳細はこちら
COLUMN 伊藤塾の学習フォロー制度をこう活用しました。
夏休み中に伊藤塾からのメールで知った法律事務所の学生向けサマーインターンシップに参加させていただく機会を得ました。いきいきと働いていらっしゃる姿を実際に見て今後の勉強の励みになったので、情報発信がありがたかったです。
基礎マスターのペースに遅れないことを考えているとなかなかアウトプットの時間を作るのが難しいですが、ゼミなどに参加して無理にでも時間を作るのが重要ではないかと思います。ゼミでは予備試験合格を経験している講師などが少人数で指導してくださったため、とても役に立ったと感じています。また、周りに優秀な人たちがいる中での答案作成は非常によい経験になりました。
勉強の仕方の悩みや漠然とした不安が抑えられなくなった時は、伊藤塾の個別面談を利用して元気づけていただきました。単純なことですが、前向きな言葉をかけてもらえると自分も霧が晴れたかのように前を向けるようになりました。