真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {"mypage_flg":null} カート

2024年度
立命館
大学1回生の皆さんへ

大学生活を充実させる
お役立ち情報をご紹介します!

2022年 最終合格コメント

※ご本人の学習環境に配慮して、実名・イニシャルの公表を控えさせていただきます。
合格者アイコン1
A.Xさん
3回生

大学の定期試験でも予備試験型の事例問題が多く出題されるため、日頃の学習が大いに役立っています。履修している科目のほとんどが予備試験で出題される科目なので、伊藤塾で学習していることはかなり大きなアドバンテージであるように感じています。

合格者アイコン1
B.Gさん
4回生

予備試験の勉強に取り組んでいれば基礎知識がすでに身についているため、法科大学院入試に向けた勉強を新たに始める必要はありません。入試はこれからですが、模試や予備試験を通じて受験会場の空気感を知ることができたので、焦らずいつものルーティンで臨むことができそうです。

合格者アイコン1
C.Iさん
3回生

伊藤塾学習支援システムは最新年度の問題まで演習できるので、市販の問題集に収録されていない年度のものも演習することができました。大学の講義で最新の学説を学ぶにあたって、その叩き台となる通説を伊藤塾の講義で理解できたので、大学の講義の理解度が深まり高GPAにもつながりました。

合格者アイコン1
A.Zさん
3回生

伊藤塾のゼミの存在がとても大きかったと感じています。常に勉強のペースメーカーになっていましたし、先生方に親身にサポートしていただいたことが勉強面においても精神面においても支えとなりました。

法曹(弁護士・裁判官・検察官)になるには?

予備試験ルートからの司法試験合格者インタビュー


予備試験ルートからの
司法試験合格者インタビュー

法科大学院ルートからの司法試験合格者インタビュー


法科大学院ルートからの
司法試験合格者インタビュー

ずばり!立命館大学の法学部事情

 法曹進路プログラム(法曹コース)ってどんな制度?

 立命館大学では、 法学部に「法曹進路プログラム(法曹コース)」が設置されており、
 法学部3年(早期卒業)+法科大学院2年の5年一貫教育で司法試験合格を目指す制度(4年次修了も可)。
 
 法曹進路プログラムに登録するには、大学2回生からのコース選択の際に 「司法特修」コースを選択する必要があります。
 
 「法曹コース特別選抜枠」は、①学部成績のみで実施する「5年一貫型」
 ②学部成績(重視)に加え、法律科目の論文式試験を実施する「開放型」の2種類が用意されています。
 法曹進路プログラムを修了すると、連携協定を締結した法科大学院(立命館・神戸・中央・名古屋)の特別選抜入試を受験できます。
 連携していない法科大学院でも開放型選抜入試で受験することができます。

 いずれにせよ、司法特修コースに入るためや「法曹コース特別選抜枠」では、司法試験(予備試験)科目を主体とした学部成績が、
 合否に大きく左右するため、大学に先駆けた法律学習の学習がこれまで以上に重要であり、
 大学1回生での学習スタートが将来の明暗を大きく分けることになります。
 
法曹進路プログラム

 法曹進路プログラム
(法曹コース)ってどんな制度?

 立命館大学では、法学部に「法曹進路プログラム(法曹コース)」が設置されており、
 法学部3年(早期卒業)+法科大学院2年の5年一貫教育で司法試験合格を目指す制度(4年次修了も可)。

 法曹進路プログラムに登録するには、大学2回生からのコース選択の際に「司法特修」コースを選択する必要があります。

 「法曹コース特別選抜枠」は、①学部成績のみで実施する「5年一貫型」
 ②学部成績(重視)に加え、法律科目の論文式試験を実施する「開放型」の2種類が用意されています。
 法曹進路プログラムを修了すると、連携協定を締結した法科大学院(立命館・神戸・中央・名古屋)の特別選抜入試を受験できます。
 
連携していない法科大学院でも開放型選抜入試で受験することができます。

 いずれにせよ、司法特修コースに入るためや「法曹コース特別選抜枠」では、司法試験(予備試験)科目を主体とした学部成績が、
 合否に大きく左右するため、大学に先駆けた法律学習の学習がこれまで以上に重要であり、

 大学1回生での学習スタートが将来の明暗を大きく分けることになります。

法曹進路プログラム

~法曹進路プログラムまとめ~

 GPAは高め(最低3.5以上、理想は4.2程度)を保つべく単位を落とさない
 2年次以降のコース選択で「司法特修コース」への進学が必須。
   コース選択も成績が重視されるため、1年次から早めの対策が必要
 法曹進路プログラムを利用した法科大学院入学を目標とするのではなく、
         あくまで司法試験合格に向けた準備をすることが重要!

大学生の1週間ってどんなスケジュール?

大学生の1週間って
どんなスケジュール?

S.Hさん(法学部)

・サークル  法律相談部(週1)
・バイト   なし 
・1週間のおおまかな勉強目標 予定表通りに講義を見て、その次の日には復習をする。
 
大学生の1週間
大学生活のあれこれ Q & A
大学生活のあれこれ Q & A

A. 自分から声をかけること、それに限ると思います。最初は緊張すると思いますが、みんなも同じように友達が欲しいと思っているので、昼食に誘ったりすればそれが定番化し、だんだん打ち解けて仲良くなれると思います。また、サークルや部活に入れば、趣味嗜好が合った人に出会えるので、より友達ができやすくなると思います。大学での人脈形成は大事です!

A. メンタルヘルスと心理学入門を一緒にとると、範囲がかぶっているので勉強しやすいかもしれません。ジェンダーとダイバーシティという教科は普段の講義は気軽に受けられると思います。災害と安全という科目は楽単と言われていて、レポートをしっかり出せば単位はもらえます。基本的に単位はちゃんとやっていれば取れます。伊藤塾に入るならなおさら、ちゃんとしている人ばかりだと思うので、そんなに気負いする必要はないと思います。

A. 伊藤塾で先生は「全体を見ることが大切」とおっしゃっていますが、本当にその通りで、一回全部終わってからわかるようになる部分は少なからずあります。だから、途中でそんなに深く悩まず、とにかく勉強を進めてみることをお勧めします。復習には過去問を使えばやりやすいと思います。また、学校の勉強では、伊藤塾の勉強の復習として活用しましょう。決して切り離さないことが大切です。

A. 基本的に食堂で食べていますが、外で食べるとしたら、よく行くところは「ロイズ・ガーデン」というところです。落ち着いた雰囲気で、メニューも充実して、Wi-Fiもつなげるのでそこで勉強するのもありです。

1回生から学習スタートするメリットは?

1回生から学習スタートする
メリットは?

①大学の学部成績で高いGPAを取る事ができる!
 (2回生次のコース選択や法曹コースにも活きる!)
②アルバイトやサークルとの両立が可能!
③他大学の学生との交流ができる!
④公務員(国家総合職/一般職・地方上級)へ進路選択の幅がひろがる!
①大学の学部成績で
 高いGPAを取る事ができる!

 (2回生次のコース選択や法曹コースにも
活きる!)

②アルバイトやサークルとの
 両立が可能!

③他大学の学生との交流ができる!
④公務員(国家総合職/一般職・
地方上級)
へ進路選択の幅が
ひろがる!

  1回生から学習スタートした人の声

1回生から学習スタートした人の声
S.Hさん 法学部1回生
早めの学習スタートで良かったと思うことは、大学の講義内容が復習になることです。
伊藤塾で学んだことを大学でしっかり定着させるというサイクルができるのは早く勉強を開始することの大きなメリットだと思います。答案を書く授業では、伊藤塾の指導が役立ち、大変助かっています。
S.Oさん 法学部 1回生
伊藤塾の講義はわかりやすいので、伊藤塾の講義を聴いて 大学の講義を聞くとより深く理解することができるので 大学の成績にもそのまま活きていると感じています。
サークルやアルバイトもやっていますが、それが 逆に勉強のリフレッシュにもなっています。
S.Mさん 法学部1回生
伊藤塾の講義で学習したことで大学の授業もよくわかるので大学成績もかなり良いです。
もちろん予備試験も視野に入れていますが、まずは法曹コースから京大法科大学院進学を最低目標にしています。
M.Sさん 法学部1回生
高校生の時に将来について考えていたときに、ドラマを見てかっこいいなと思い、弁護士になりたいと思いました。
入学して、いつから始めたらいいか迷っていたけど、大学生のうちに予備試験合格を目指したいと思って勉強をスタートしました。
伊藤塾カリキュラム

予備試験について詳しく教えて

1.司法試験を突破できる実力も養える

予備試験は「法科大学院修了者と同等の学識及びその応用能力を有するかどうかを判定する(司法試験法第5条)」試験であることから、法科大学院入試に比べ、より司法試験に近いレベルの実力が試されます。とりわけ予備試験最終者の司法試験合格率の高さは著しく、2023年司法試験では実に93.3%の方が最終合格する結果となりました。
すなわち、予備試験を突破できる実力を養うことは、司法試験合格に限りなく近づくことを意味し、期間のみならず、学習法でも、無駄のない最短ルートを辿ることができると言えます。
 

2.年齢制限がないので早く実務につけるチャンス

法曹になるためには司法試験に合格した上で就職することが大前提。在学中に予備試験・司法試験に合格した場合は、他の民間就活生と同じく卒業時に法曹として社会に出ることができます。法科大学院の学費がカットできる分、早くから実務に就くため、生涯年収の増加も期待できます。精神的にも時間的・経済的にも予備試験ルートにはメリットが多くあります。

 

3.就職に有利

司法試験受験のルートや出身法科大学院は合格後の就職・任官に際しても選択基準のひとつとなります。特に、大手法律事務所の採用では若手の予備試験合格者が優遇されています。法科大学院ルートの合格であっても常に司法試験合格率上位に位置する法科大学院の学生であれば、就職についてそれほど心配する必要はありません。
 

4.予備試験レベルで勉強すれば、法曹コースや上位LS対策もバッチリ!

皆さんの中には、大学受験で国立大学を目標としていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。予備試験レベルの勉強をしていれば、法曹コースに必要な学部成績はもちろんのこと、京都大学や神戸大学など国立法科大学院の合格も十分に視野に入ります。

1.司法試験を突破できる実力も養える
予備試験は「法科大学院修了者と同等の学識及びその応用能力を有するかどうかを判定する(司法試験法第5条)」試験であることから、法科大学院入試に比べ、より司法試験に近いレベルの実力が試されます。とりわけ予備試験最終者の司法試験合格率の高さは著しく、2023年司法試験では実に93.3%の方が最終合格する結果となりました。
すなわち、予備試験を突破できる実力を養うことは、司法試験合格に限りなく近づくことを意味し、期間のみならず、学習法でも、無駄のない最短ルートを辿ることができると言えます。

2.年齢制限がないので早く実務につけるチャンス
法曹になるためには司法試験に合格した上で就職することが大前提。在学中に予備試験・司法試験に合格した場合は、他の民間就活生と同じく卒業時に法曹として社会に出ることができます。法科大学院の学費がカットできる分、早くから実務に就くため、生涯年収の増加も期待できます。精神的にも時間的・経済的にも予備試験ルートにはメリットが多くあります。

 
学習イメージ


3.就職に有利
司法試験受験のルートや出身法科大学院は合格後の就職・任官に際しても選択基準のひとつとなります。特に、大手法律事務所の採用では若手の予備試験合格者が優遇されています。法科大学院ルートの合格であっても常に司法試験合格率上位に位置する法科大学院の学生であれば、就職についてそれほど心配する必要はありません。

4.予備試験レベルで勉強すれば、法曹コースや上位LS対策もバッチリ!
皆さんの中には、大学受験で国立大学を目標としていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。予備試験レベルの勉強をしていれば、法曹コースに必要な学部成績はもちろんのこと、京都大学や神戸大学など国立法科大学院の合格も十分に視野に入ります。

弁護士の仕事って?立命館大学出身 実務家インタビュー

弁護士の仕事って?
立命館大学出身
実務家
インタビュー

2017年卒業  清水 勇希 先生
2017年卒業  清水 勇希 先生

立命館大学出身 先輩弁護士インタビュー

予備試験ルートで受験することを決意。
結果、法学部も首席で卒業。

私が法曹を目指すと決めた当時から、予備試験合格者の大半は司法試験にも合格していました。予備試験合格に向けた勉強をしていれば、司法試験にも早く合格できると考えたことが、予備試験に挑戦した理由です。また、予備試験合格者の方から「予備試験に合格すれば就職先の幅も広がる」と聞き、自分の進路の幅を広げておきたいと考えたことも予備試験チャレンジの後押しになりました。予備試験の試験範囲は広く、予備試験合格に向けた学習をしていれば、大学の試験範囲も網羅的に学習することになるため、予備試験合格に向けた学習は、大学の学習にも大いに役立ちました

清水先生は立命館大学法学部を首席で卒業されました。

2017年卒業  清水 勇希 先生
2017年卒業  清水 勇希 先生

立命館大学出身
先輩弁護士インタビュー

予備試験ルートで
受験することを決意。
結果、法学部も首席で卒業。

私が法曹を目指すと決めた当時から、予備試験合格者の大半は司法試験にも合格していました。予備試験合格に向けた勉強をしていれば、司法試験にも早く合格できると考えたことが、予備試験に挑戦した理由です。また、予備試験合格者の方から「予備試験に合格すれば就職先の幅も広がる」と聞き、自分の進路の幅を広げておきたいと考えたことも予備試験チャレンジの後押しになりました。予備試験の試験範囲は広く、予備試験合格に向けた学習をしていれば、大学の試験範囲も網羅的に学習することになるため、予備試験合格に向けた学習は、大学の学習にも大いに役立ちました

清水先生は立命館大学法学部を首席で卒業されました。

法律を活かして将来を切り拓くためのポイント4つ

POINT1
POINT2
POINT3
POINT4

より詳しく知りたい人に