2024年度
立命館大学の皆さまへ
大学生活を充実させるお役立ち情報をご紹介します!
2024年度
立命館大学の皆さまへ
大学生活を充実させるお役立ち情報を
ご紹介します!
※ご本人の学習環境に配慮して、実名・イニシャルの公表を控えさせていただきます。
3回生
大学の定期試験でも予備試験型の事例問題が多く出題されるため、日頃の学習が大いに役立っています。履修している科目のほとんどが予備試験で出題される科目なので、伊藤塾で学習していることはかなり大きなアドバンテージであるように感じています。
4回生
予備試験の勉強に取り組んでいれば基礎知識がすでに身についているため、法科大学院入試に向けた勉強を新たに始める必要はありません。入試はこれからですが、模試や予備試験を通じて受験会場の空気感を知ることができたので、焦らずいつものルーティンで臨むことができそうです。
3回生
伊藤塾学習支援システムは最新年度の問題まで演習できるので、市販の問題集に収録されていない年度のものも演習することができました。大学の講義で最新の学説を学ぶにあたって、その叩き台となる通説を伊藤塾の講義で理解できたので、大学の講義の理解度が深まり高GPAにもつながりました。
3回生
伊藤塾のゼミの存在がとても大きかったと感じています。常に勉強のペースメーカーになっていましたし、先生方に親身にサポートしていただいたことが勉強面においても精神面においても支えとなりました。
K.Nさん 立命館大学法学部出身(大学3回生次飛び級進学) [予備試験合格時] 神戸大学法科大学院既修3年次
M.Kさん 立命館大学法学部卒業
[予備試験合格時] 京都大学法科大学院既修2年次
M.Aさん 立命館大学法学部卒業
神戸大学法科大学院既修コース修了
基礎段階で重要なのは、 わからなくてもとにかく進むことです。とりあえず1度すべて講義を受講して、わからないことは2周目、3周目で理解すればいいくらいの気持ちで勉強してほしいと思います。
伊藤塾の実績
2023年司法試験合格者全体のうち1,556名、また、予備試験ルートで受験資格を得た大学在学中の97%、同じく社会人の96%が、その10人に9人以上が伊藤塾有料講座受講生※1でした。
2022年予備試験最終合格者472名中402名※2、
法科大学院難関国公立・法曹コース特別選抜枠合格を含む難関私大合格者も多数など、毎年、多くの合格者を送り出しています!
立命館大学出身!
先輩の活躍インタビュー
立命館大学出身 先輩弁護士インタビュー
予備試験ルートで受験することを決意。
結果、法学部も首席で卒業。
私が法曹を目指すと決めた当時から、予備試験合格者の大半は司法試験にも合格していました。予備試験合格に向けた勉強をしていれば、司法試験にも早く合格できると考えたことが、予備試験に挑戦した理由です。また、予備試験合格者の方から「予備試験に合格すれば就職先の幅も広がる」と聞き、自分の進路の幅を広げておきたいと考えたことも予備試験チャレンジの後押しになりました。予備試験の試験範囲は広く、予備試験合格に向けた学習をしていれば、大学の試験範囲も網羅的に学習することになるため、予備試験合格に向けた学習は、大学の学習にも大いに役立ちました
清水先生は立命館大学法学部を首席で卒業されました。
立命館大学出身
先輩弁護士インタビュー
予備試験ルートで受験することを決意。
結果、法学部も首席で卒業。
私が法曹を目指すと決めた当時から、予備試験合格者の大半は司法試験にも合格していました。予備試験合格に向けた勉強をしていれば、司法試験にも早く合格できると考えたことが、予備試験に挑戦した理由です。また、予備試験合格者の方から「予備試験に合格すれば就職先の幅も広がる」と聞き、自分の進路の幅を広げておきたいと考えたことも予備試験チャレンジの後押しになりました。予備試験の試験範囲は広く、予備試験合格に向けた学習をしていれば、大学の試験範囲も網羅的に学習することになるため、予備試験合格に向けた学習は、大学の学習にも大いに役立ちました
清水先生は立命館大学法学部を首席で卒業されました。
法科大学院、法曹コースを
考えている方に
2回生で司法特修コースに進学し、法曹進路プログラム(法曹コース)対策として、予備試験に向けての準備をする立命館生も増えています。
その要因は、「法曹進路プログラム」は「学部成績」が求められるからです。法科大学院に向けてではなく、一段レベルが高い予備試験に向けて対策することで大学授業の理解が進むだけでなく、学部試験での成績にも直結します。
早めに本格的な学習を始めることが 「学部試験対策」はもちろん、「論文対策」にも好影響であり、「法曹コース5年一貫型」 「開放型」対策を有利に進める相乗効果が期待できます。
【法曹コースの制度】
B.Zさん
大阪大学法科大学院(既修)進学
【合格した法科大学院】
同志社大学法科大学院(既修)全額免除
関西大学法科大学院(既修)全額免除
立命館大学法科大学院 (未修)半額免除
【基礎学習について】
アルバイトにサークル、習いごとと忙しい大学生活だったので、まずは、基礎マスターを一通り受講し終えるということを目標にしていました。この段階では、あまり深入りしないで、わからないところがあれば、付箋に書いて貼っておくということをしていました。2回生の春休みには、論文マスターの受講をはじめました。この時点では、基礎マスターの理解もあまり進んでおらず、何も書くことが思いつかないような問題も中にはあったのですが、書けるところまで答案を書いてから受講するということを徹底していました。そして、答案例と自分の答案を見比べ、何が書けていないのか、なぜ書けなかったのか、ということを分析しつつ、知識が足りなかった部分については、基礎マスターテキストを見返すようにしていました。基礎マスターの復習が終わっていなくても、論文マスターを受講する意義はあったと思います。また、早い段階からたくさん答案を書くということも意識して勉強していました。伊藤塾に通う友達と電話をつなげて一緒に答案構成したり、各自で答案を書いて見せ合ったりすることもあり、良い刺激を受けられたと感じています。
【早期卒業について】
2回生からは早期卒業も視野に入れていたため、GPA4.0を目標に、学部の定期試験やレポートにも力を入れていました。学部の定期試験は、重要論点からの出題が多く、基礎マスターテキストがとても参考になりました。
【法科大学院について】
法科大学院では、非常に魅力的な授業ばかりでした。自分の興味のある分野については、実務の観点だけでなく研究として学問を深めることのできる授業もあり、法律学を広く深く学ぶことができました。また、司法試験合格という共通の目的をもつ友人をつくることができ、毎日一緒に勉強に励むことができたのは、楽しい思い出になりました。
【おわりに】
合格か不合格かという2つの結果で分かれる司法試験を受験するに当たり、精神的に耐えられなくなる時期がありました。もっとも、不確実な将来に向かって自分の人生を賭けて全力で頑張ることができるのは、後にも先にも司法試験のみであると思います。伊藤塾を信じて、頑張ってください。
一般に難関校といわれる法科大学院修了者の合格率は高く、一方ではほとんど合格者を出せない法科大学院も多くあり、合格率に大きな差があります。 さらに、既修者コースと未修者コースにおいても同様の差がみられます。これは、法科大学院入試段階で盤石な基礎を獲得できているか否かが後の司法試験合否の分かれ目となることを表しているといえます。また、各大学院の合格率を伸ばしている上位層が予備試験受験経験者と推定されています。こうした状況下では、何よりも難関校(既修)を目指すことが重要になります。
2022年司法試験 法科大学院別 合格率 |
||||
予備試験/法科大学院名 | 受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
|
全体 | 3,082 | 1,403 | 45.5% | |
1 | 予備試験合格者 | 405 | 395 | 97.5% |
2 | 京都大学法科大学院 | 175 | 119 | 68.0% |
3 | 東京大学法科大学院 | 192 | 117 | 60.9% |
4 | 一橋大学法科大学院 | 110 | 66 | 60.0% |
5 | 慶應義塾大学法科大学院 | 181 | 104 | 57.5% |
6 | 東北大学法科大学院 | 48 | 27 | 56.3% |
7 | 神戸大学法科大学院 | 111 | 54 | 48.6% |
8 | 大阪大学法科大学院 | 111 | 51 | 45.9% |
9 | 早稲田大学法科大学院 | 232 | 104 | 44.8% |
10 | 創価大学法科大学院 | 32 | 12 | 37.5% |
・ ・ ・ |
||||
34 | D大学法科大学院 | 28 | 2 | 7.1% |
35 | E大学法科大学院 | 50 | 3 | 6.0% |
※ 受験者数には、途中欠席者人を含みます。 ※2021年度入試の時点で募集停止をしている法科大学院、また受験者が10人未満の法科大学院を除いています。 法務省資料より |
コース別司法試験合格率 | |
2022年 | |
未修 | 21.4% |
既修 | 47.7% |
法科大学院全体 | 37.7% |
※ 受験者数を分母とする |
伊藤塾の学習プラン・コースの
ご案内
予備試験 2026年度合格目標 法科大学院入試 2026年度,2027年度合格目標
司法試験入門講座 合格プレミアムコース
伊藤塾の王道コースで学習を進めたい方
教室ライブやオンラインライブ講義で学習を進めたい方
伊藤塾長の講義を受講したい方
一部講義を教室ライブ講義(東京校実施)で受講できるほか、その講義をオンライン中継し、まるで教室にいるかのように全国どこからでもリアルタイムで講義を受講できます。主要科目を伊藤塾長が担当し、必要十分なカリキュラムで法律知識ゼロから司法試験合格に必要な力を着実に養成する伊藤塾の王道コースです。
予備試験 2024~2027年度合格目標 法科大学院入試 2024~2027年度合格目標
司法試験入門講座 フリースタイルコース 【2023年開講講座】
カリキュラムに縛られず自分のペースで学習したい方
まとまった時間が取れる時期と忙しい時期が不定期な社会人の方
法曹コースの履修を予定している法学部生の方
すでに配信されている講義を、ご自身のペースでオンデマンド配信にて受講するコースです。一気に学習したい方はもちろん、その特性上、好きな科目からすぐに受講できるので、法曹コースの履修を予定している方にとってもその予習として活用できます。3年間の中であれば、学習期間を自由にカスタマイズすることが可能です。司法試験入門講座では、いかなる学習環境においても司法試験まで学習を継続できるよう、原則4年間の配信期間を設定しています。
呉講師が基礎から実践までを一貫指導
呉・基礎本クラスのご案内
予備試験 2026年度合格目標 法科大学院入試 2026年度・2027年度合格目標
呉・基礎本クラス 2年コース
呉講師の講義で学習を進めたい方
基礎と論文を並行学習したい方
サークルやアルバイト等、大学生活も充実させながら学習したい方
呉講師の最新の講義を、独自のカリキュラムで2年かけて受講し、予備試験や難関法科大学院合格を目指す呉・基礎本クラスのスタンダードなプランです。週6~9時間のペースで、無理なく講義が進みます。呉講師自らが執筆したテキスト等オリジナル教材を使い、法律家に必要な知識力・思考力を着実に養成します。
予備試験 2025~2027年度合格目標 法科大学院入試 2025~2027年度合格目標
呉・基礎本クラス フリースタイルコース
呉講師の講義で学習を進めたい方
基礎と論文を並行学習したい方
カリキュラムに縛られず自分のペースで学習をしたい方
既に収録された呉講師の講義を、ご自身のペースでオンデマンド配信にて受講するコースです。3年間の中であれば、学習期間を自由にカスタマイズできるため、一気に受講したい方はもちろん、普段忙しい社会人でも、それぞれのライフスタイルに合わせた無理のないペースで学習を進めることができます。
伊藤塾で公務員試験対策!
公務員内定者一部の声
国家総合職 法律区分最終合格
内定先:国土交通省
家族や友人、伊藤塾などたくさんの人に助けられたおかげでここまで来られたと思うので、そういった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。合格は、伊藤塾の講義、テキストなくしては成し得なかったと思います。また、質問会やスタッフの方のフォローは、勉強などについて不安に思った時に大変ありがたかったです。 内々定には、内定者による座談会や省庁研究ゼミで、内定者の方から直接多くの情報が得られたことが大きかったと思います。佐藤クラスでは講義内で過去問演習に取り組むことで、しっかり知識を定着させるとともに、その知識を試験で使えるようするということに繋がり、学んだ知識がどう本試験で聞かれるのかという所を意識しながら勉強できました。
最終合格:国家一般職、国税専門官、裁判所一般職
入塾したのは大学2年生のはじめです。早く始めたメリットとしては、余裕を持って自信がつくまでとことん勉強できることです。捨て科目を最小にして、試験に挑めました。結果的に、どの試験においても高得点を取ることができました。佐藤講師のWeb講義では、問題に出る部分を的確に教えていただき、非常に分かりやすかったです。私は、 人の前で話すことが苦手だったのですが、 ゼミでグループディスカッションを多く練習することができ、慣れることができました。おかげで、本番もあまり緊張せず、受験することができました。ゼミでは仲間と意見交流をすることもできました。また、 先輩と関わる機会が多く、悩みをいつでも解消できる環境があることが少人数である伊藤塾の魅力だと思いました。
内定先:京都府庁
入塾したのは大学1回生の頃です。自分の場合追い込まれないとやる気が出ないタイプだったので、モチベーションを維持する事が非常に難しかったです。ただ 1回生の時の学習が2周目以降の学習に非常に役立ちました。初見ではないという安心感もあり講義内容がどんどん頭に入ってくる感覚がありました。特に佐藤講師の講座が非常に役に立ちました。出るところ、出ないところを強調してお話ししてくださり、構成をしっかり組み立てて教えてもらえます。また教材にマークをした大事な部分をもう一度読み返せばある程度の点数を確保でき、テキストを全て読む必要が無いため復習の時間短縮にもつながりました。