伊藤塾の合格戦略
法律家へのロードマップ
■学習開始から司法試験合格までの4つのルート
※画像をクリックすると拡大します。
≫各試験制度と法科大学院の詳しい内容については、こちらでご案内しています。
このように、近年の司法試験では、予備試験合格者の合格率は極めて高い数字となっています。
この数字が物語っているのは、「司法試験合格レベル」≒「予備試験合格レベル」であるということ。法曹を目指す以上、全受験生の目標はあくまで「司法試験」合格です。確かに受験資格を得るには、予備試験ルート・法科大学院ルートがありますが、それらはあくまで通過点に過ぎません。どのルートを選択するにせよ、学習スタート段階から、最終目標の司法試験合格を見据えた学習に徹することが、法律家になるという目標を確実に手繰り寄せる原動力となるのです。
そして、司法試験・予備試験・法科大学院入試において毎年多くの合格者を輩出してきた伊藤塾の入門講座。
この圧倒的な合格実績こそ、伊藤塾だけが、そして伊藤塾だからこそ、司法試験への正しい合格戦略を提供できるという何よりの証左なのです。
■学習開始から司法試験合格までの4つのルート
≫各試験制度と法科大学院の詳しい内容については、こちらでご案内しています。
このように、近年の司法試験では、予備試験合格者の合格率は極めて高い数字となっています。
この数字が物語っているのは、「司法試験合格レベル」≒「予備試験合格レベル」であるということ。法曹を目指す以上、全受験生の目標はあくまで「司法試験」合格です。確かに受験資格を得るには、予備試験ルート・法科大学院ルートがありますが、それらはあくまで通過点に過ぎません。どのルートを選択するにせよ、学習スタート段階から、最終目標の司法試験合格を見据えた学習に徹することが、法律家になるという目標を確実に手繰り寄せる原動力となるのです。
そして、司法試験・予備試験・法科大学院入試において毎年多くの合格者を輩出してきた伊藤塾の入門講座。
この圧倒的な合格実績こそ、伊藤塾だけが、そして伊藤塾だからこそ、司法試験への正しい合格戦略を提供できるという何よりの証左なのです。
予備試験合格を目指す
■時間的・経済的負担が最小限
予備試験ルートの魅力のひとつは、法科大学院ルートに比べて、司法試験合格までの時間的・経済的負担が少ないことです。法科大学院ルートで法曹を目指す場合、法科大学院入学後の最低2年間の修学期間と学費が必要な一方、予備試験ルートではそれらが不要なため、時間的・経済的負担を最小限に、法曹になることが可能です。
■受験資格に制限なし
予備試験には受験資格に制限はありません。年齢、学歴・職歴、国籍に関係なく、誰もが受験することが可能です。社会人でも働きながら法曹を目指すことができるため、その受験者数は年々増加しています。
■受験回数に制限なし
司法試験と異なり、予備試験に受験回数制限はありません。何回でも受験できます。
■司法試験を突破できる実力も養える
予備試験は「法科大学院修了者と同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定する(司法試験法第5条)」試験であることから、法科大学院入試に比べ、より司法試験に近いレベルの実力が試されます。同年の予備試験の短答式試験と司法試験の短答式試験は、問題の70%が共通しており、また、予備試験合格者の司法試験合格率は、短答式試験において例年ほぼ100%、最終合格率も高い合格率を維持しています。とりわけ近年の最終合格率の高さは著しく、2024年司法試験でも予備試験合格者の実に92.8%の方が最終合格する結果となりました。すなわち、予備試験を突破できる実力を養うことは、司法試験合格に限りなく近づくことを意味し、学習期間のみならず、学習方法でも、無駄のない最短ルートを辿ることができると言えます。
法科大学院(既修)ルート
■既修者コースと未修者コース
法科大学院には、修業年限が2年(既修者コース)と3年(未修者コース)の2コースが設けられています。法科大学院課程の修了者もしくは最終学年在学中に学長認定を受けた在学中受験資格者には、司法試験の受験資格(5年間)が与えられます。
■2024年司法試験 法科大学院別 合格率 | 受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
|
全体 | 3,779 | 1,592 | 42.1% | |
1 | 予備試験合格者 | 475 | 441 | 92.8% |
2 | 慶應義塾大学法科大学院 | 246 | 146 | 59.3% |
3 | 京都大学法科大学院 | 217 | 107 | 49.3% |
4 | 一橋大学法科大学院 | 123 | 60 | 48.8% |
5 | 東京大学法科大学院 | 255 | 121 | 47.5% |
6 | 中央大法科大学院 | 181 | 83 | 45.9% |
7 | 早稲田大学法科大学院 | 330 | 139 | 42.1% |
8 | 大阪大学法科大学院 | 177 | 72 | 40.7% |
9 | 神戸大学法科大学院 | 136 | 51 | 37.5% |
10 | 同志社大学法科大学院 | 111 | 41 | 36.9% |
・ ・ |
||||
35 | E大学法科大学院 | 57 | 10 | 10.9% |
36 | F大学法科大学院 | 28 | 2 | 6.3% |
37 | G大学法科大学院 | 18 | 1 | 5.6% |
※法務省資料 |
■法科大学院入学前にどれだけ実力をつけて入学できるか
2023年の司法試験から、法科大学院最終学年時での司法試験受験が可能になり、法科大学院別での在学生・修了生それぞれの司法試験合格率が公表されました。その結果、2024年もほとんどの法科大学院で、修了生より在学生の方が合格率が高く、法科大学院での修業期間が司法試験の合否に影響はないことが浮彫りになりました。このことからも、法科大学院入学前にいかに高い実力を備えて入学できるかが、法科大学院ルートでの司法試験合格を目指す場合でも重要であるといえるでしょう。
■2024年司法試験 法科大学院別 在学生・修了生合格率 |
在学生 | 修了生 | |||
合格者数 | 合格率 | 合格者数 | 合格率 | ||
慶應義塾大学法科大学院 | 103 | 72.0% | 43 | 41.7% | |
京都大学法科大学院 | 82 | 67.2% | 25 | 26.3% | |
一橋大学法科大学院 | 47 | 65.3% | 13 | 25.5% | |
東京大学法科大学院 | 88 | 68.8% | 33 | 26.0% | |
中央大法科大学院 | 52 | 64.2% | 31 | 31.0% | |
早稲田大学法科大学院 | 83 | 63.4% | 56 | 28.1% | |
大阪大学法科大学院 | 37 | 55.2% | 35 | 31.8% | |
神戸大学法科大学院 | 31 | 52.5% | 20 | 26.0% | |
同志社大学法科大学院 | 18 | 39.1% | 23 | 35.4% |
■学力レベルが達していなければ、留年が待ち受ける
法科大学院に2年~3年在籍すれば、誰しもが司法試験の受験資格を得られるわけではありません。法科大学院で各学年に進級するためには、必要とされる単位を取得し、かつ大学院によっては進級試験や進級要件(一定のGPA)が課されるため、これらの結果、学力レベルが各法科大学院の基準に達していないとみなされれば、留年という結果が待ち受けています。この単位取得や進級試験において最も重要なのが、基礎学力が定着しているか否かです。2022年には既修コースの法科大学院生ですら留年率が3割に上ったことが物語るように、基礎学力が不足したまま入学しては、司法試験に合格するどころか、受験資格を得るために法科大学院を進級・修了することすら難しいのが現状です。
■特待生合格なら、学費を大幅に削減できる
法科大学院は学費が高いイメージがありますが、多くは特待生制度を設けており、成績優秀者の入学金や授業料を免除・減額しています。その結果、一般生と特待生では修了までに100万円以上の差が生じることもあります。法科大学院入試段階で、法律の盤石な基礎が備わっているかは、司法試験合格可能性のみならず、経済的な負担にも大きな影響を与えることになります。
■法科大学院在学中に司法試験受験が可能に
2023年より「(1)所定の単位を取得すること」「(2)1年以内に法科大学院を修了見込みであること」を要件に、法科大学院在学中でも司法試験の受験が可能になるという、制度改革が行われました。これにより従来よりも1年早く司法試験に合格し実務で活躍できることとなりました。
法曹コースを活用し早期卒業ルート
■法曹コースとは
「法曹コース」は、各大学の法学部に設置された履修プログラムのことで、これを修了することで学部を3年間で早期卒業し、通常よりも1年早く法科大学院に通うことを可能とする制度です。また、2023年からは法科大学院最終学年時での司法試験受験が可能となったため、これからは、大学入学から司法試験に合格するまで最短で5年に短縮されることになりました。
■「5年一貫型教育選抜」と「開放型選抜」
法科大学院は、法曹コース修了者もしくは、修了見込者を対象として、「5年一貫型教育選抜」「開放型選抜」のいずれか、あるいは両方の特別選抜を実施します。協定関係にある法曹コース生のみが受験できるのが「5年一貫型教育選抜」で、協定関係の有無にかかわらず法曹コース生が受験できるのが「開放型選抜」です。それぞれの具体的な選抜方法の違いは下記の通りです。この特別選抜枠は、各法科大学院募集定員枠の1/2(このうち「5年一貫型教育選抜」は同募集定員枠の1/4)が上限となります。
法曹コースと協定関係にある(主に自大学の)法科大学院に進学するために、法曹コースの成績、面接など、法科大学院が適当と認める資料により選抜する方法です。法律科目の論文式試験を課さないのが最大の特長です。
法曹コースの成績、面接、法律科目の論文式試験などにより選抜する方法です。自大学の法曹コースと協定関係にない法科大学院でも受験することができます。
■特別選抜入試の合否を分けるのは「学部成績」
「法曹コース」専用の特別枠は、各法科大学院募集定員枠の最大1/2のみ、「法曹コース」を履修さえすれば入試を突破できる訳ではありません。この特別枠に入るには、法律科目を中心とした大学の学部成績が優秀である必要があります。特に司法試験を目指す学生が多い大学では、早期に予備試験レベルでの学習をスタートした学生が、1年生から法律科目を中心に好成績を取得する傾向にあります。法曹コースを活用し法科大学院へ進学する場合でも、同級生から遅れを取ることのないよう、なるべく早いタイミングで司法試験レベルを見据えた学習を開始し、成績を上げることが重要な選択となります。
■「学部成績が良い=司法試験に合格できる」ではない
法学部の授業は、各教授の研究成果や最新の学説など学問として法律を学ぶ場としては有益である一方、司法試験対策を目的としては行われていません。そのため、学部成績を重視する法曹コースの教育が、司法試験対策として必ずしも効果的なものとは言い切れないことが法曹コース制度の落とし穴とも言えます。
このルートで司法試験を目指す場合にも、前述のとおり早期に「司法試験レベルを見据え、学習する」ことができるかが最大のポイントです。このことにより、司法試験に合格できる力が身につくだけでなく、その力が学部成績にも寄与し、特別選抜の突破にもつながる、という一石二鳥の効果を生み出します。
公務員ルート
■なぜ司法試験に向けた学習から公務員を目指すのか
司法試験入門講座で法律を学んだ先の進路には、法曹のみならず法曹のみならず国家総合職(官僚、行政官)をはじめ、国家一般職、裁判所職員、地方公務員などの「公務員」という選択肢もあります。実際、毎年多くの皆さんが公務員試験を併願することを視野に入れつつ、司法試験入門講座で学習をスタートしています。そのような併願が可能である理由と、メリットをご紹介します。
司法試験に向けたレベルで法律科目の学習を進めていれば、公務員試験の法律科目は過去問演習のみで十分合格可能です。法律基本科目7科目中の5科目と選択科目の労働法の合計6科目が公務員試験と重なります。
また、公務員の仕事内容に視点を向けてみると、例えば国家公務員総合職は政策の立案、法案作成が主な業務です。国家公務員一般職や地方公務員も書類審査、登記等手続き、政策の実行やフォローアップを担います。
公務員も「法律を扱う仕事」であり、司法試験に向けて学習した法律の知識を活用することが出来ます。
S.Kさん
公務員の仕事に活きる法的思考力が身に付いた
公務員は日々、たくさんの法令を使って、未知の問題に対処しなくてはいけません。伊藤塾で法律の磐石な基礎知識を確立し、法的思考力を養うことによって、その未知の問題に対処するための対応力が身につき、新しい法令を作る必要性を上司に説明する力が身につきました。
T.Yさん
早い段階から試験合格に向けて力をつけられた
早い時期に伊藤塾に入るメリットは、公務員試験と重なる科目を他の受験生よりも早い段階から勉強出来るため、高い順位で安定的な合格が可能であることです。公務員の基礎能力試験が苦手な方でも、早期から法律の勉強を開始して専門科目で高い点数を取れば、十分に挽回可能です。
N.Aさん
併願をサポートしてくれる塾は伊藤塾だけ
■司法試験×公務員試験 併願プラン
公務員試験といえば大学4年次に受験するものというイメージがあるかもしれません。しかし近年の試験制度改革で国家公務員試験の総合職は大学2年生から、一般職は3年生から受験できるようになっています。ここでは、実際に予備試験や司法試験と国家公務員総合職を併願するプランをご紹介します。
伊藤塾では司法試験入門講座で学ぶ皆さんが、公務員試験を併願するためのサポートも行っています。ゼミをはじめとする公務員試験対策を無料または特別価格でご提供します。法曹と公務員、どちらかで迷う必要はありません。
カリキュラム・内容など詳細はこちら
受講相談・講座申込はこちらから
自分の合っているコースを確認したい!
そんなお悩みにつき経験豊富な専門スタッフが個別にお答えします。
自宅にいながらでもオンラインを通じたご相談も承ります。ぜひお気軽に
ご利用ください。
学習開始時に抱える問題をなんでも解消!