基礎マスターで学ぶことを理解するということさえすれば、法科大学院入試レベルはどこでも対応できます。
井垣 成一さん(21歳)
立命館大学法学部4年
【合格校】
・京都大学法科大学院(既修)
・大阪大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
・立命館大学法科大学院(既修・全額免除学生)
・同志社大学法科大学院(既修・半額免除学生)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、適性試験模試、京大ロースクール突破小教室 など ※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
私には法律家を目指す明確な理由はありませんでしたが、自分に合っていそうで社会に貢献できる仕事ということで法律家になるための勉強をはじめました。伊藤塾に入塾したのは1回生の秋頃で、カリキュラムやテキストが最も充実していると感じ、合格実績も十分ということで伊藤塾に決めたと記憶しています。試験の論文は大学の授業だけではなかなか書けるようにはならず、自分で論文対策の本を読んでも暗記に走ってしまうことになりやすいため、しっかりと理解し、知識を文章にする技術を身につけるためにも受験指導校を利用することには大きな利点があると考えます。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
適性試験はできる人は何もやらなくてもできるし、できない人は頑張ってもなかなか伸びないものだと思います。私は何度やっても程々の点しかとれず苦労しましたが、諦めずに時間をかけて対策をすれば門前払いにならないところまでは伸ばすことができます。過去問を解くのはもちろん、模試も積極的に利用して問題の形式に慣れれば問題を解くための思考方法が徐々に身についてくるので、できるだけ多く問題を解くことをおすすめします。
法律科目対策について
(I)基礎的な法知識・法理論の修得について
私は2回生の早い段階で基礎マスターを終えてから一旦進路について考え直していたため、3回生の後期まで法律の勉強を大学の授業以外ではほとんどしていませんでした。3回生後期というと周りはすでに論文対策をしている段階なので、これからやりはじめて間に合うのかという不安はありましたが、覚悟を決めてもう一度基礎マスターのテキストを読み返すということからはじめました。ここで注意したのが、他の本にあまり手を伸ばさないこと。時間がないので基礎マスターのテキストを主に使って全体の把握から論点の勉強までしました。その頃はこれだけで足りるのかということも思いましたが、入試を終えた今、国立であっても基礎マスターの知識を持っていれば十分対応できると感じているので、今勉強している方もむやみに手を広げなくて大丈夫だと思います。もっとも、書いてあることを暗記するだけでは駄目なので、理解することを心がけてください。基礎マスターで学ぶことを理解するということさえすれば法科大学院入試レベルはどこでも対応できます。
(II)実践段階の学習について
上で述べたように、私は勉強をはじめるのが遅かったので、論文の勉強をはじめるのももう4回生になろうかというぐらいの遅い時期でした。ですので、論文マスターの講義をかなり早いペースで受けましたが、その中で注意したことが必ず答案構成をすることです。基礎マスターで得た知識を使って短い時間ではあっても簡単な答案構成を自分の力でやることで、問題を抽出する力がつきます。そして、書き方に関しては、講義での解説をしっかり聴くこと、答案例を読んで流れをつかむことで学んでいました。ただし、答案例は良し悪しもあり、自分とは違う考えのものもあるので、中身を覚えるのではなく、法律の論文はどのような感じで書けばいいのか、という流れをつかむという程度で読めばいいと思います。
答練は適性後から本格的に受けましたが、基礎マスター段階で知識を得ておき、論文マスター段階で論文の流れをつかんでおけば大まかなものは書けるようにはなっています。なので、何問も答案構成や実際に書くことをし、書けなかった部分や細かな知識などをその都度補っていけば書けるものが増えていくので、基本的なものしか出ない法科大学院の入試には何とか対応できました。何度も繰り返すようですが、入試には本当に基本的なことしか出ないので、私にはできませんでしたが、早い段階から答案構成や書く練習をし、抜けている部分を基礎マスターなどで補うということをしていけば、どの大学院を受けても合格答案が書けると思います。
パーソナル・ステートメント対策について
ステートメントについては、書いたらとにかく人に見てもらうことが大切です。特に、添削を利用すれば的確な指摘とアドバイスをいただけるので有用だと思います。書くにあたって気をつけることは、なるべく具体的に書くことで、自分の経験に結び付けられればなおよいです。その点で、「明日の法律家講座」などでいろいろな方の話を聴くというのも、私の場合書くにあたって役立つものでした。
学部成績について
私は基礎マスターについては早い段階で終わっていたので、大学での授業はその科目について一通り学んだ後に受けることができ、授業を理解することも比較的容易でした。もっとも、教授によって扱う範囲が違ったり、伊藤塾で学んだ説とは違う説を採られていたりするため、基礎マスターさえやっておけば良い成績がとれるというわけでは必ずしもありません。普段の講義に出るか出ないかは自由ですが、レジュメに目を通しておいたり、友達に授業のことを聞いたりしておいたほうがいいと思います。また、定期試験前には過去問を見ておけばどこが出るかある程度わかるので、できるだけ過去問は見ておいてください。ただし、試験では伊藤塾で学んだ説なり論証を書けば、一部の教授を除いて、間違いなく良い成績がつくので、普段伊藤塾で勉強していることを変える必要はありません。
志望校の選択について
関西は国公立主義の人が多いので、私も自然と国立志望になっていましたが、京都大学に関しては、ここで学びたいと強く感じていました。なぜなら、私は周りに影響されやすいほうなので、レベルの高い人がそろっている京都大学に行けば自分もそれに触発されてもっと勉強に励むことができるだろうし、教授や実務家教員の数・質とも素晴らしい大学なので、その環境の中で磨かれればもっと成長できると考えたからです。どこの法科大学院を選ぶかは、自分に合った環境かどうか、その環境で学ぶことが必要かどうかということが重要だと思います。
直前期と試験当日
直前期は基本的な知識・論証のみを短時間で全科目何度も見直すという作業をしていました。知らないことがあるのは当然で、直前にそれを見ると不安になるだけなので、誰もが知っていることを誰よりも正確に書けるようにすることを心がけました。
前日は早めに勉強を切り上げて美味しいご飯を食べてリラックスし、早めに寝るようにしていました。それまでの間にしっかり勉強をしてきたという自信はあったので、あとは当日万全の体調で試験に臨むことだけを考えていました。試験は長丁場で緊張もすることからかなり疲れるので、前日しっかり休むことが何よりも大切です。
伊藤塾の学習と大学生活、学習フォローについて
私は一度勉強をやめて再びはじめたのですが、まだ受講していなかった講義もインターネットで受講することができたので、伊藤塾のシステムはありがたいものでした。また、1.5倍速ぐらいで聴くと、理解できるレベルで時間も短縮でき、メモのスピードも上がり、頭もよく働くので、この機能も利用するとよいと思います。
入学前準備として
既修で入ると知識があることを前提に講義が進められるので、基本的な部分の知識についての復習を重点的に行いたいと考えています。また、短答式対策などについては一切やってくれないと聞いているので、短答式についてもできるだけ今のうちにやりたいと思っています。授業のある間は、司法試験対策はほとんどできないようなので、できるだけのことは今やっておくつもりです。
合格後に必要なこと
まだ今の段階では完璧なイメージは持てていませんが、大ざっぱにいえば、法を正しく適用し、社会の安定に貢献できるような裁判官になりたいと考えています。合格後の不安要素も多い時代ですが、それを考えている暇があったら今自分ができることを精一杯やるべきだと思います。自分が何のためにこの道を選んだのか、何がしたいのかを思い出せば不安がっている余裕なんかないはずで、自分を信じて頑張りぬくしかありません。覚悟を決めて本気でやれば必ず良い結果がついてくると思うので、努力し続けることが大切だと思います。
最後に
私が入試を無事乗り切ることができた要因は様々あると思いますが、その中であえて挙げるとするならば、一緒に頑張る仲間がいたことです。同じ目標を持つ仲間がいれば、しんどい時でもあいつがやってるから自分も頑張ろうと思って頑張ることができるし、愚痴を言い合ったり、励まし合ったりして長くつらい勉強も続けていくことができます。何気ないお喋りをすることも勉強漬けの毎日の中ではよい気分転換になるので、そんな時間をとることも大切です。一人でやるのは結構しんどいものなので、仲間がいることは本当に助けになります。ですので、受験の間ともに支え合って頑張ってきた仲間にこの場を借りて感謝を伝えたいと思います。ありがとうございました。
これからも今までともに頑張ってきた仲間と、新しく出会う新たな仲間とともに司法試験に向けて努力を重ねていきたいと思っています。今法科大学院入試に向けて頑張っているみなさんも、周りにいる仲間と切磋琢磨して苦しい受験を乗り切ってください。
(2011年2月・記)