答練を受けて第三者に添削してもらうことで、自分の実力を客観的に見ることができたと思います。
大洞 絢哉さん(22歳)
大阪市立大学法学部4年
【合格校】
・大阪大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
・大阪市立大学法科大学院(既修)
・立命館大学法科大学院(既修・全額免除学生)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練 ※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
私が法律家を目指したきっかけは、1回生の時から大学の法律相談サークルで活動していたことにあります。一般の方の相談に応対し、サークルOBである弁護士の先生の事務所や実際の仕事を見学させていただいたりするうちに、自分も同じように法律家として人々の手助けをしたいと考えるようになりました。
そこで、2回生の5月から法科大学院の受験対策として伊藤塾の講座を受講することにしました。伊藤塾を選んだ理由は、受験指導がしっかりしていそうなイメージがあったことと、自宅から通いやすかったことです。もともと自分で計画を立てて自主的に勉強することが苦手だった私にとって、伊藤塾の規則的なスケジュールでの講座・答練はペース作りに大変役立ちました。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
私は3回生の時に、練習として大学入試センターの適性試験を受験しましたが、その結果が平均点前後だったため、年明けから重点的に適性試験対策を始めました。過去問を1問解いては解説を読むことを繰り返し、ひたすら解き方をパターンとして覚えるという勉強法を採りました。
伊藤塾の適性試験模試は実際の試験時間で問題を解くので、自分が苦手な問題の種類を知ることができるうえ、焦った時や時間がない時にどのように対処するかということの訓練にもなりました。
法律科目対策について
(I)基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な部分を学習するにあたって一番大事にしたことは、「体系を意識する」ことです。これは「今勉強していることはどの条文のどの文言なのか、条文間の関係はどうなのか」を意識することです。入試の論文試験は1問につき3~4個の論点が含まれている場合が多いですが、各論点をスムーズに繋げて全体としてまとまった答案を書く際に体系の意識はとても有用です。この点、基礎マスター講義では時々体系に触れながら、論点ごとの関係を振り返って説明しながら講義を進めてくれるので体系を意識しやすいと思います。
また、教材を基礎マスターのテキスト一本に絞って勉強することも大切だと思います。法律の知識は膨大な量があるので、1つの分野でも何度も勉強して思い返す作業をする必要があります。その際、同じテキストを繰り返していれば一周するのにかかる時間が短くなっていくので、効率よく思い返すことができると思います。 (II)実践段階の学習について
実践段階においては基礎マスター答練・コンプリート論文答練を利用し、ひたすら「問題を解く」ということを心がけました。基礎段階で学習した知識・法理論を答案にどのように並べていくのかという、問題を処理する力は実際に答案構成の数をこなさないと身につかないと考えたからです。答案が返却された後は、できなかった分野をテキストで覚えなおし、「問題研究」の同じような問題を解いてきちんと理解できているか確認するという作業を繰り返しました。答練を受けて第三者に添削してもらうことで、自分の実力を客観的に見ることができたと思います。答練以外で「問題研究」などを使って勉強する場合、実際に答案を書き上げる時間がなければ答案構成だけでも構わないと思います。問題文の事実から問題提起する流れや論点ごとの繋ぎ方を意識して考える訓練をするということが大事だと思います。
パーソナル・ステートメント対策について
私はパーソナル・ステートメントを適性試験が終わってから書き始めました。初めは書き方も自己分析の方法も全くわかりませんでしたが、パーソナル・ステートメント対策講座でステートメントに必要な要素を知ることができ、目標を持って自己分析することができたと思います。さらに添削を利用することで、どの法科大学院に対しても合格点がもらえるステートメントを完成させることができると思います。
学部成績について
学部の成績は法科大学院入試において重要な地位を占めます。ですが、基礎マスターの知識をしっかりと押さえていれば十分な成績を修めることができるかと思います。私は、7科目については伊藤塾の講義を受けてから大学の授業を復習の一環として履修しました。大学の授業は基本書を基に行われることが多いと思うので、基本書と基礎マスターをリンクさせて勉強すると相乗効果で理解を深められると思います。
志望校の選択について
私は金銭的な理由から下宿ができないという前提があったので、国公立大学は自宅から通える範囲の法科大学院を選んで受験しました。私立大学は国公立大学入試に向けて自分の実力を確認するために1校だけ受けました。
新司法試験の合格率はもちろん重視すべきですが、自分がなりたい法曹像に近づくためのカリキュラムがあるかどうかや、自習室や施設が充実しているかどうかなど、入学後モチベーションを維持できるかどうかも重視すべきだと思います。私は縁があって複数校から合格をいただきましたが、進学先は上記の3点を考慮して決定しました。
直前期と試験当日
試験1ヶ月前~直前期は一週間で基礎マスターと「問題研究」7科目分を繰り返し復習していました。各大学の過去問は確認程度で入試1週間前に解くようにして、それ以外は新しい問題を解かないようにしました。直前期は見慣れたテキスト・問題を繰り返して自信をつけて、良い精神状態で本番を迎えたかったからです。
試験当日は答練と同じだと考えるようにして、冷静に問題をこなしていくことが大切です。わからない問題が出ても後回しにすることで時間のロスを防ぐことができます。試験開始後すぐに全部の問題に目を通して優先順位を決めてから解き始めるといいと思います。
伊藤塾の学習と大学生活、学習フォローについて
伊藤塾の講義は週2~3回予定されていて、予習復習で結構な時間がかかります。そのため大学のテスト期間中やサークル活動が忙しいときにはなかなか両立が難しい場合もあります。私はそんなときにインターネット講義を活用していました。テスト期間中に受けられなかった講義は長期休暇中にまとめて受けたり、倍速再生で時間を短縮したりすることができるので、学生生活に合わせて柔軟に伊藤塾の講義を組むことができました。テキストの読み込みをしていてわからない点が発生した時、その部分だけ講義を見直すといった活用法もあると思います。
入学前準備として
入学準備としては、基礎マスターのテキストの読み込みと各科目の判例百選に目を通すということを予定しています。基礎的な知識を維持し、判例の知識を増やしておくことで、4月からのスタートで周りに遅れをとらないようにしたいと思います。
合格後に必要なこと
私は、大学院を修了し、司法試験合格後はホームロイヤーとして市民に近い立場で活動したいと考えています。近年は新司法試験の合格率や事務所への就職率の低下がよく取り上げられていますが、僕は目標を高く持って努力すれば結果は付いてくると信じます。法科大学院に合格できたのと同じように、将来をイメージしつつ努力すれば、夢は叶うと思います。
最後に
私が勝因として挙げられることは、メリハリをつけて勉強できたことだと思います。1日ずっと机に向かっていても集中力が落ちてきて内容が全然頭に入らなかったので、「ここまで理解したらこの日は遊ぶ」とか、講義や答練のスケジュールはしっかりと守りつつ、合間合間に気分転換を挟んでストレスをリセットしていました。結果的にそれが約2年半という長いスパンで勉強を続けられた要因かと思います。
受験生のみなさんも、受験生活は長いですが、一歩ずつ合格に近づいていることをイメージしながら頑張ってください。
最後に、講師の方々やカウンセリング担当の加納さんをはじめ、伊藤塾のスタッフの方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
(2010年12月・記)