伊藤塾の講座はとてもわかりやすいので、自然と学部成績も伸びていきました
D.Kさん(22歳)
明治大学法学部4年在学中
【合格校】
・千葉大学法科大学院(既修、未修)
・首都大学東京法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修)
・明治大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、基礎マスター対応ゼミ、明治ロースクール突破小教室、法学既修者模試 など ※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
私が法律家という職業に興味を持ったのは、高校時代に祖母がオレオレ詐欺被害に遭いそうになったからです。そのときは幸いにもすぐに私に連絡があり、大事には至りませんでしたが、自分には縁がないと思っていた「犯罪」が現実に生じていることを目の当たりにし、漠然とですがそういった被害者及び法的知識の乏しい人々の保護に尽力したいと考えました。
そして大学3年の春に伊藤塾に入塾しました。受験指導校として伊藤塾を選んだのは、(1)先輩や友人の間で基礎マスターの評判がよかったこと、(2)大学から校舎が近いこと、(3)仲の良い友人が直前に伊藤塾に入塾し、その友人のすすめがあったことが理由として挙げられます。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
私は適性試験をあまり重要視しておらず、3月ごろからやっと過去問に取り組み始めたという感じでしたがこれは誤った認識であり、この試験は院によっては合否を分けると言っていい程重要なのでできるだけ早くから勉強を始めるべきです。
適性試験で最も大切なことは緊張した雰囲気の中でいかに冷静さを維持するかという点だと考えます。その点、試験直前期に受けられる伊藤塾の適性試験模試は本番の試験と同じような雰囲気の中でテストを受けることができ、また効果的に時間配分の練習を行うことができます。
法律科目試験対策について
(I) 基本的な法知識・法理論の修得について
私は3年の春という比較的遅い時期に入塾したこともあって基本的な知識の修得については他の参考書にあまり手を広げず、基礎マスターのみで勉強を進めました。基礎マスターはその単元で知っておくべき論点がわかりやすくまとめられている点でとても使いやすかったです。「受験指導校に通っているやつは論点主義に陥りやすい」とよく言われますが、法科大学院入試では基本的な論点が問われることが多いので、やはり論点の勉強は非常に重要です。そのため、基礎マスターで理論や知識をつけつつ、論点の勉強をしっかりとし、基礎を固めていけば法科大学院に合格することができるでしょう。
私は1年で七法をある程度形作らなくてはならなかったので、3年次に会社法や刑事訴訟法などを履修し、強制的に商法・訴訟法を勉強しなくてはならない環境に自分を追い込むようにしました。またそれぞれの科目の重要語句や要件などをカード化し、電車の中や寝る前などに見直すようにしたり、伊藤塾オリジナル問題集で択一問題を併行して解いたりしました。
(II) 実践段階の学習について
ア 択一対策(既修者試験等)
択一試験では論文試験以上に細かいことが訊かれるため、試験3週間前くらいから択一試験用の勉強にシフトしました。具体的には時間を計りつつ択一試験の過去問を解いていき、間違えたものを六法の関連条文などに書き込むという作業をしました。私は択一六法を持っていなかったので知識を一元化し、自分専用の択一六法を作りたかったからです。そして試験直前までこれを見返し、結果的に私は平均を大きく上回る点数を取ることができました。この経験から私は、「知識の一元化」が択一試験には非常に効果的だと考えます。
イ 論文対策
私は、論文試験で最も大切なことは基本的な論証をきちんとインプットしておくことだと思います。論文試験は時間との戦いでもあるので、基本的な論証が曖昧になり時間を費やしてしまうと、途中答案となってしまったりあてはめが不十分になります。そのため私は、論証パターン集を利用し、頻出の論点(A、B+)の理論や大切な言い回しを覚えるようにしました。
また「問題研究」を使って、論文の書き方などを勉強しました。この教材は様々な分野・パターン・解答を網羅しているため、論文の学習もこの教材のみで十分だと思います。
パーソナル・ステートメント、面接対策について
ステートメントについては何を書くべきか見当もつかないという人も多々いるかと思いますが、そんなときは、パーソナル・ステートメント対策講座や、そのテキストを参考にするといいと思います。また、とりあえず書いてみて伊藤塾の添削制度を利用しながら少しずつ修正していくという手もありだと思います。
ステートメントと面接に共通して言えるのは、問われていることに率直に答えるという点に留意することが大切だということです。
学部成績について
学部成績も多くの大学院で提出が求められるので良いに越したことはないですが、噂で聞いた限りではその比重はそこまで大きくなく、試験の出来次第では十分巻き返せると思うのであまり気にしない方がいいと思います。
伊藤塾の講座はとてもわかりやすいので、受験指導校で普通に勉強すれば学部成績も伸びていくと思います。学部試験前にその範囲の講義を再度受講すれば知識の確認にもなり一石二鳥です。
志望校の選択について
法科大学院は司法試験受験のための学校であるため、志望校の選択についてはやはり各校の司法試験合格率を一番の基準にしました。その次に重視したのは学費です。これは学校によりまちまちですが、私が考えていたよりもずっと多額の学費がかかるみたいです(私立は特に)。司法試験合格者の多くが学部・院時代の学費で借金まみれというニュースを最近良く目にします。そのため、その点も良く考慮してから志望校を選ぶべきだと思います。
直前期と試験当日
私は、入試直前期も余裕がない状態だったため「問題研究」の復習と、「論証パターン集」の確認をひたすら繰り返していました。前述した通り院試では基本的な論点が多く出題されるのでとりわけA、B+の論点を重点的に確認しました。商法・訴訟法・行政法についてはどれも未完成だったため、とりあえず基本的なA論点だけは書けるようにして試験に臨みました。
試験前夜にはホットミルクを飲むと寝つきがいいそうです。
当日はあまり難しく考えず、ただやれることをやればいいと思います。
自宅での学習と伊藤塾の個別フォロー
私はライブで御茶ノ水校舎に通っていましたが、インターネット受講も頻繁に利用しました。インターネット講義では2倍速にして短時間で復習できることに加え、わからなかった部分を何度でも見直すことができるのでとても助かりました。またインターネット環境があれば学校や図書館などでも利用できるので効率良く勉強を進められます。
さらに、私はクラスマネージャーによる質問制度を何度も利用しました。ここでは勉強以外に勉強方法や院での生活など色々話が聞けるのでとても勉強になります。しかし、予約表を見る限り、いつも同じ人だけが利用していたみたいなので、もっと積極的に利用したほうがいいと思います。
入学前準備として
試験が一段落してしばらく勉強から離れてしまったので、入学までに七法を一通り復習したいと考えています。特に訴訟法、行政法は受験期においてもほとんど手が回っていなかったので重点的に確認し、法科大学院の授業についていけるように自分を高めておきたいです。
最後に
私大入試が終わると周囲の受験ムードも薄れ、一気に気が抜けてしまいがちですが、国立は少人数で高密度の授業が期待でき、また学費も私立の半分程度等のメリットも多くあるため受験をする価値はあります。私も9月に立ち止まらず、国立まで走り続けて本当によかったと考えています。
思い返すと6月~12月に何度もつらい時期がありましたが、そこを越えた先に必ず合格が待っています。息抜きをうまく入れることが勉強を続けるコツだと思いました。
最後に、私のことを支えてくださった全ての方に感謝申し上げたいと思います。
(2011年1月・記)