理想とする法曹像を固めるために明日の法律家講座を受講されることを強くおすすめします。

Y.Mさん(21歳)
 

新潟大学法学部4年在学中
【合格校】
・東北大学法科大学院(既修)
・立命館大学法科大学院(既修)
・同志社大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、条文・判例マスター
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 中学生の頃から検事になりたかった私は、法学部に進学しました。当初は独学での法科大学院入試受験を考えていましたが、思うように勉強が進まず、漠然と不安感を抱いていました。そのような中、高校時代の友人の紹介で伊藤塾を知り、この不安感を払拭したいとの思いから大学2年の終わりに入塾しました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 私は、既修者コースを志望していたため、適性試験は平均プラスα取れれば十分と考えて対策をとりました。具体的には、大学4年の春くらいから、友人数人と結成した勉強会の活動の一環として過去問を各自で解いてきて、集まったときに解法を研究するという活動を行いました。また、伊藤塾の適性試験模試も受験しました。適性試験に対して極度の苦手意識を持っていた私ですが、これらの対策で十分平均プラスα程度は取れました。

法律科目試験対策について

(Ⅰ) 基礎的な法知識・法理論の修得について 
 伊藤塾の基礎マスターのテキスト及びリーガルベーシックテキストは非常に良質の教材なので、基礎的な知識の修得はこれらのテキストの反復継続で十分だと思います。私は、伊藤塾での学習を開始したのが少々遅かったため、基礎マスターはほぼ聴き流すだけでしたが、もしも初期の段階で予習・復習をしっかりと行いながら基礎マスターを受講していたら、より磐石な基礎力を固めることができたと若干後悔しています。
 これから勉強を開始される皆さんには、ぜひ早くから勉強を開始され、予習・復習を伴った基礎マスターの受講をされることをおすすめします。

(Ⅱ) 実践段階の学習について
 皆さんご存知の通り、法科大学院の法律科目試験や新司法試験には、論文式試験があります。そして、これらの論文式試験で問われているのは、基礎マスターなどで修得した知識を適切にアウトプットする能力であり、この能力を向上させるには、当然のことながらアウトプットすることが一番の近道であると思います。それゆえ私は、論文マスターの受講で、答案の型というものをある程度学んだうえで、プロブレムメソッド論文マスター答練を受講し、限られた時間の中で実際に答案を書くという作業を行いました。はじめは、答案と呼ぶにもふさわしくないようなものしか書けず、挫折を覚えましたが、やはり必要な作業であったと思います。
 東北大学法科大学院の法律科目は、7科目全てが課せられています。これを聞くと大変だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、商法は9割方会社法からの出題ですし、そのほかの科目も本当に基本的な論点を問う問題が多いため、難易度としてはさほど高いものではないと思います。ただし、他大学院と比較して試験時間が短いため、知識の理解度が不十分で、試験中に考え込んでしまうと、時間が足りなくなってしまいかねないということもありえますから、この点には注意したほうがよいと思います。
 

パーソナル・ステートメント、面接対策について

 法科大学院がパーソナル・ステートメントを通して何を問いたいのかということ理解していないと、的外れなステートメントになってしまうため、対策講座は重要であったと思います。また、理想とする法曹像を固めるために「明日の法律家講座」を受講されることも強くおすすめします。 
 東北大学法科大学院は、三次試験として法律知識を問う面接試験を課しています。この対策としては、重要な定義を口に出して読み、重要な概念を説明できるようにしておくことが有効であると思います。

学部成績について

 学部成績は、高いに越したことはありません。ですが、仮に人並みであったとしても受験の際に致命傷となることはまずないと思います。前述した通り、私は伊藤塾への入塾が遅かったため、伊藤塾での学習が学部成績に反映された期間は短く、学部成績はあまり高くありませんでした。もしも基礎マスターを受講したうえで復習代わりに大学の授業を受けていれば、学部成績は飛躍的に向上したと思います。

志望校の選択について

 私が東北大学法科大学院を志望した理由は、まず、比較的高い新司法試験合格率を維持している点にあります。法科大学院に進学する以上、新司法試験を受験するのが通常ですから、この点はやはり重要です。また、私の場合、祖父母が仙台に住んでいるため、同大学院に進学すれば家賃などの生活費がかからないという現実的な点も志望校決定の大きな理由となりました。法科大学院の授業料は決して安いものではありませんから、このような現実的な視点も重要な考慮要素となると思います。

直前期と試験当日

 試験直前期は、「論証パターン集」と、論文マスターの答案例の中から自分が使えそうだと感じたものを抜き出してカードにしたものをひたすら読んでいました。「論証パターン集」は重要な論点を理論構成の形で載せてあるので、短時間で全体を復習することができ、非常に重宝しました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 私は、伊藤塾の講義をインターネットで受講しました。インターネット受講は、自分の好きな時に受講することができるため、アルバイトや大学の試験などで時間に余裕のないときは講義をためておいて、試験後にまとめて受講するというように各自が工夫することが可能です。しかし、校舎に行かないため、学習の進度が遅くなってしまうおそれもあります。自分に厳しい方であれば在宅受講でもよいと思いますが、そうでない方は通学での受講も考えたほうがよいかもしれません。

入学前準備として

 当たり前のことですが、法科大学院への入学はゴールではなく、スタートラインです。徒競走でもそうですが、スタートラインに立つまでには各自に与えられた準備期間があり、そこでの準備を怠れば、通常よい結果は得られません。ですから、入学までに与えられた準備期間を有効に使い、スタートからゴールまで一気に走りぬくことのできる力をつけておこうと思います。

合格後に必要なこと

 私は、司法過疎を解消するために活動する弁護士になりたいと考えています。具体的には、日弁連公設事務所弁護士供給型支援事務所へ就職し、経験を積んだ後、自分自身で同様の事務所を開設することが目標です。最近は、二回試験での不合格者が増えていることや、司法修習を経ても就職が決まらないということが問題となっていますが、自分の目標とする法曹像を明確に持ち、それには今何をしなければならないのかということを毎日意識して勉強した人間ならば必ずや打破できる問題であると考えます。自分がどのような法曹になりたいのかが定まっていない方は、「明日の法律家講座」の受講を改めておすすめします。

最後に

 私の好きな言葉に「努力は裏切らない」という言葉があります。皆さんの前には、法科大学院入試という試練が、私の前には、新司法試験・二回試験という試練が直近の試練として待っていますが、合格を信じて日々努力すれば、その努力は、必ずや求めている結果をもたらすはずです。
 最後に、私の将来のために惜しまず金銭的な援助をしてくれた両親、ともに勉強会の活動に参加してくれた大学の友達、伊藤塾のすばらしい講師の方々、支えてくれた全ての方々に感謝し、私の合格体験記を終えたいと思います。
(2011年1月・記)