男性と同様に社会に出て働くために、伊藤塾で弁護士を目指しました

M.Oさん(22歳)
 

東京大学法学部4年在学中
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修・稲門法曹会奨学生)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、東大ロースクール突破小教室、慶應ロースクール突破小教室 など
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 小さいころから、女性として男性と同様に社会に出て働くために、自分の一生の仕事に結びつくような資格を持ちたいという漠然とした思いがありました。 
 弁護士という職業に憧れは抱きつつも、超難関といわれる司法試験は「自分には絶対無理」と思っていましたが、一連の制度改革の中でやや門戸が広がったこともあり、今がチャンスかも知れないと思い、法律家を志すこととなりました。
 学部の授業では受験指導はされないですし、量が多く独学では自滅してしまうことは目に見えていたので、受験指導校に通うことに決めました。そのなかで伊藤塾を選んだのは、やはり伊藤塾長の人柄に惹かれたからだと思います。単なるカリスマ講師にとどまらず、法律家として、法のあるべき姿を常に問い直している塾長の真摯な姿勢に、「この人についていきたい」と思い、入塾することを決意しました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 人によって取り組みは様々だと思うのですが、私はいわゆる適性試験タイプの問題に対するポテンシャルが低かったので、伊藤塾の「適性試験対策講座」を受講し、模試を受けて対策しました。これでかなり点数が伸びました。日弁連は特に時間との勝負なので、模試など緊張感のある場での演習が大切だと思います。

法律科目試験対策について

(I) 基礎的な法知識の修得について
 伊藤塾の基礎マスターの復習に尽きます。移動時間がもったいなかったので講義には直接出席しませんでしたが、遅れをとらないようにインターネット講義を活用しました。
 学校の授業では、教授独自の観点からいきなり応用的な話がされるのですが、授業の予習復習の際に、基礎マスターの「入門講義テキスト」を見直しながら、基礎を確認しつつ、特定の主張に凝り固まったり通説と少数説を混同したりしないように、それぞれの立場を明確に理解するよう努めました。
 学部試験の際に、伊藤塾のテキストと学校のノートを合わせて暗記し、そこまでの範囲の基礎と応用を網羅的に学習することで、ボリュームの多い法律科目を分割し学習していくことができました。

(II) 実践段階の学習について
 学部試験での答案の書き方と、伊藤塾の答案の書き方をかなり区別して書くようにしました。前者は、多少時間をかけても丁寧にじっくりと、後者はなるべく簡潔に短時間で書くように努めました。その結果、学部成績を上げながら、大学院入試での答案作成も時間内に効率的に仕上げられたと思います。
 伊藤塾で「コンプリート論文答練」を受講していましたが、学習の達成度のよいペースメーカーになっていたと思います。あらかじめ範囲が決められていたので、復習のよい機会となりますし、論文を実際に書くことで、頭でわかっているつもりでもうまく書けないことが多々あり、そのたびに猛省しながら、日々の学習で「自分ならこの論点をどう書くか」と意識するようになりました。 
 東京大学法科大学院に関しては、やや変わった問題がでるので、あらかじめ過去問を見ておいた方がよいと思います。私は伊藤塾の小教室を受講しましたが、講師の話を聴きつつ、参考答案などを見ながら、簡潔でもよいから時間内に一通り書き終えることの重要さを思い知らされました。とにかく時間がないので、演習を含め日頃から時間を意識した学習をしていくことが大事だと思います。

パーソナル・ステートメント、面接対策について

 伊藤塾の「パーソナル・ステートメント対策講座」をとり、自分が作成したステートメントを添削してもらいました。目指す将来像など、どうしてもひとりよがりになりがちなので、わかりやすいパーソナル・ステートメントを目指すためには第三者にチェックしてもらうことが大切だと思います。

学部成績について

 いきなり応用的な話をする学部授業では、まず基礎が理解できていないと、さっぱりついていけないので、あやふやな知識について「入門講義テキスト」を復習しつつ授業を聴きました。それによって、基礎を確実に固めつつ、応用的な見解についても理解できるようになりました。
 学部の試験は教授が全て採点するので、無理に反対の立場をとらず、教授の見解をしっかり理解し、それに忠実に従った答案を丁寧に作成することがよい成績をとる近道だと思います。

志望校の選択について

 自分自身が東京大学に通っていることもあり、やはり一番なじみのあって優秀な人が多く通っている東京大学法科大学院への進学を希望していました。
 ただ、法科大学院進学はあくまで司法試験受験のためのルートであること、しっかり対策を行ってくれる私大も十分な合格実績を残していることから、慶應義塾大学などの私大もできるだけ受けることにしました。
 もちろん合格実績は進学を決めるうえで大きな指標となりますが、それぞれの法科大学院に特色があり、何をもって自分にとって一番かは人それぞれだと思うので、パンフレット等を見ながら各大学院の理念を参考にしつつ、自分にあった院を選ぶのがよいと思います。また、選択肢は多い方がよいので、複数校の受験をおすすめします。

直前期と試験当日

 過去問以外新しい問題には触れず、ひたすら復習していました。また、書く練習はなるべく毎日欠かさないようにし、時間を意識した勉強をしました。
 ただ、国立入試は時期も遅かったこともあり、試験日にはそれまでのストレスや疲労がかなり蓄積した状態だったので、途中での息抜きもしておけばよかったと反省しています。
 長丁場なので、直前だからといって夜更かししたり無理をすると、かえって集中力が低下したりストレスが増えたりするので、よく食べて適度の睡眠をとり、前向きな姿勢を忘れないことが大事だと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 大学2年にサークルは引退し、それ以降は学校の授業と伊藤塾の講義に追われる日々でした。実家暮らしだったこともあり、家事などの負担もそれほどなく、勉強に専念できました。
 ただ、学部試験前はかなり学校の勉強に時間を割かなければいけないので、伊藤塾の講義をしばし休んだうえで、試験後の休みに適宜インターネット講義を活用しながら、遅れを取り戻すようにしました。

入学前準備として

 入学後は、授業の予習や試験勉強が忙しいと聞いたので、今のうちにでも短答式対策をしておこうと思っています。
 学校が忙しくなかなか自分での勉強のカリキュラムが立てにくいと思うので、また伊藤塾の講座を受講しようと思っています。

合格後に必要なこと

 私自身、今、合格後の進路を模索中です。興味のある法律分野はあるのですが、実務としてどのような仕事に結びつくのかがまだよくわかっていません。
 ただ、法曹人口が増える中で、生き残っていくためには、司法試験に通ったことに加えて何か自分の強みとなることが必要だと感じています。院の成績が良かったり、語学に堪能だったり、特定の分野について詳しかったり…。自分の強みが何であるか知るために、まず法律の勉強をするのはもちろんですが、興味の幅を閉ざさず、たえず様々な情報に対してアンテナを張って見識を広めていきたいと思います。

最後に

 私自身これからやるべきことはたくさんあり、まだまだ安心できません。ただ、これまで頑張ってこられたしこれからも頑張ろうと思えるのは、心強い伊藤塾のサポートがあってこそだと思います。もちろん頑張るのは自分自身ですが、そのための道しるべを示してくれているのが伊藤塾です。 
 勉強の分量が膨大で、先が見えなくなってあきらめそうになることは何度もあると思いますが、どんなことにも終わりはあります。伊藤塾のサポートを信じながら、着実に、コツコツ頑張ってください。
(2011年1月・記)