学部試験の対策としても伊藤塾のテキスト・講座を有効に用いることができました。

J.Kさん(21歳)
 

早稲田大学法学部3年
【合格校】
・東京大学法科大学院(未修・早期卒業)
・早稲田大学法科大学院(既修/未修・稲門法曹会奨学生・早期卒業)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練 など
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は、もともと話すことが好きで「話す」ということに何らかの形でかかわる仕事に就きたいと考えていました。その後、身近な人に法律トラブルにあった人がいたという経験から市民生活ロイヤーとして人々の役に立ちたいと思い、法律家を目指し始めました。
 私の場合、大学に入学する前から法曹の道に進みたいと決めていたので大学入学前の3月に受験指導校を探し始めました。そしていくつかの受験指導校で講座の説明を受けたところ、伊藤塾のカリキュラムが論理的かつ合理的であり、一番魅力的であったので大学入学と同時に伊藤塾に通い始めました。大学1年から通ったことによって、法律科目につき大学の授業の理解を深めることができ、学部試験の対策としても伊藤塾のテキスト・講座を有効に用いることができました。私が早期卒業のチャンスをつかむことができたのは、伊藤塾に1年から通ったことが大きかったと思います。
 

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 適性試験対策としては伊藤塾のオープンスクール「法科大学院入試へのアプローチシリーズ」を聴き、勉強方法を決定しました。過去問を1年分、時間を計って解いたところ平均点以上の点数がとれたので、対策としては適性試験模試を受験したことがメインです。4月から週に一度の模試を必ず受験し、解説を聴いて反省をし、次回の模試で心がけることを決め、それを念頭において受験するということを繰り返しました。伊藤塾の模試は、時間も本番と同じように設定してあるので、本番は模試でやってきたように解くことを心がけ、過度に緊張することなく冷静に挑むことができました。

法律科目試験対策について

 私は、ライブ受講だったので、基礎マスター受講時は、なるべく休まずに伊藤塾に通うことを心がけました。週に2~3回塾に通うことによって学習のペースを維持することができたと思います。しかしながら、2年目の論文マスターになると基礎マスターの復習が十分でなかったことと、所属していたサークルに時間をとられるようになり、講義に通うことができなくなってしまいました。
 そこで、カリキュラムが終了しサークル活動も終了した2年の冬から、基礎からもう一度勉強をし直そうと思い、基礎マスターを全て聴き直し、その後論文マスターを遅れて受講しました。インターネット講義のおかげでこのような柔軟な受講形態が可能となり本当に有用でした。 
 当初から早期卒業を明確に目指していたわけではなかったので、慌しい準備となり、完璧な状態に持っていくことはできませんでした。とにかく時間のない中で、覚える素材を「論証パターン集」にしぼり、「問題研究」で答案の書き方・論証の用い方を学びました。そして実際に答案を書いてみる機会としてコンプリート論文答練を受講しました。

パーソナル・ステートメント対策について

 伊藤塾の講座を受講することで、何を書けばいいのか皆目見当のつかなかったこのステートメントについて、書くべきことがわかりました。また、講義中に演習の時間が設けてあるので、受講後にはステートメントの大枠は完成することになり、ステートメントの作成に着手しやすくなりました。添削システムは、私の場合、早期卒業ということもあり友人同士で見せ合うといった客観的な意見をもらうことが難しい状況にあったので重宝しました。  

学部成績について

 伊藤塾の説明会で法科大学院受験に学部成績が重要であることを聴いていたので、入学当初からなるべくいい成績がとれるように努力しました。法律科目については基礎マスターを受講していたので授業に難なくついていくことができ、理解も深まったと思います。また試験の対策としても、論文トレーニングテキストなどによって法律答案の骨子をイメージすることができていたので、授業内容をそこに加えていくかたちで準備することができました。「大学教授は受験指導校が嫌いなので受験指導校教材を使用して学習しては良い評価は得られない」などの噂がありましたが、使い方に気をつければ伊藤塾のテキストは学部試験でも大きな武器になると思います。

志望校の選択について

 早稲田大学法科大学院を志望した理由は尊敬する教授がいるからです。応用的な法律科目を学部で出会った尊敬すべき教授に習いたいと思い、志望校としました。早稲田大学法科大学院は新司法試験の合格率があまり高くなく懸念もありました。しかしながら、卒業生の合格者に注目すると社会の最先端で活躍する人も多く、合格者の質という点では上位校であると思えました。そこで、十分に学ぶ意義のある法科大学院であると考えました。

直前期と試験当日

 法科大学院受験は、越えねばならないハードルがいくつもあり、何度も緊張を強いられます。適性試験、法学既修者試験という試験はどんなにできても合格は決まらないのに、ずっこけると不合格は決まってしまうという非対称な試験です。そのためプレッシャーがかかります。これらを乗り越えるには準備が重要なのだと思います。準備の方法としてはさらに厳しい試験である司法試験の合格体験記などが参考になりました。

入学前準備として

 基礎マスター、論文マスターの復習を可能な限り行っていきたいと思います。また、法科大学院に入学すると司法試験の特に短答式対策の学習時間を確保するのが困難であると聞くので、短答式試験の対策に時間をあてたいと思います。  

最後に

 法科大学院入試は目標までの中継地点でしかありません。司法試験を突破し二回試験まで乗り越えて初めて法律家にたどり着くことができます。人の役に立つ法律家という自分の目標まではまだまだ半分もたどり着いていないかもしれません。この合格体験記を手に取っている人たちはすでに私の良きライバルでありよき同志であると考えます。みなさんに負けないように自分の目標まで勉強に励み続けたいと思います。
(2010年11月・記)