覚えた知識・論証も忘れてしまうことがありますが、めげずに反復・継続することが必要です。
T . S さん(22歳)
慶應義塾大学法学部4年在学中
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、慶應択一対策ゼミ、東大ロースクール突破小教室 など
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
私は中学・高校時代から弁護士という職業に憧れを抱いていましたが、具体的にどのような勉強をすればよいかはわかりませんでした。そこで、受験指導校として高い実績を上げている伊藤塾でそのノウハウを学ぼうと思い、大学1年生の夏に入塾しました。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
私は適性試験との相性が良く、初めて過去問を解いたときからある程度の高得点を取ることができました。そのため、適性試験対策は直前の模試だけに限定しました。この模試を受けることで時間配分の練習や問題慣れをすることができたと思います。適性試験は法科大学院入試までの精神面に影響すると思ったので、大失敗をしないようにだけ気をつけました。
法律科目試験対策について
(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
私が法科大学院入試を終えて痛感していることは、精度の高い基礎知識(定義、条文、趣旨、原則、要件、効果)が法科大学院の合格に必要だということです。そして、その基礎知識は過不足なく基礎マスターで学ぶことができるので、その内容の理解・記憶を反復、継続しました。どんなに難しく複雑な論文問題であったとしても、問われているのは基礎的な知識・論証です。論文試験ではすぐに応用的な論点に飛びつきたくなりますが、その衝動を抑えて原則等、基礎から論じる姿勢が重要だと思います。
また、私が忘れがちだったのは、条文の重要性でした。論文では根拠条文の提示が必須ですし、どの条文のどの文言の解釈が問題になるのかを示す姿勢(条文の文言を使った問題提起)、条文にあてはめる姿勢を答案上に表現することが重要だと思います。常に条文から離れないことが大切だと思いました。
人間は忘れる生き物ですので、覚えた知識・論証も忘れてしまうことがあります。同じことを繰り返すのは苦しいと思いますが、めげずに反復・継続してください。私もまだまだ反復継続中です。また、基礎マスターの最初の段階では疑問やすっきりしないことが多いと思いますが、法律は最初から最後まで有機的につながっているので、その多くは後に解決されると思います。そこで悩みすぎず、講師たちを信じて前に進んでください。
(2) 実践段階の学習について
私が今でも後悔していることは「答練は基礎的な論証を覚えてからで良い」と思い、論文マスターと並行した答案練習を怠ったことです。理解・記憶できることと表現できることは全くの別物ですので、できる限り多くの答練に参加した方がよいと思います。答練では問題文の事実を運用することの重要性を知ることができました。突然論点に飛びつくのではなく、なぜそれを論じるのかを問題文の事実を用いて最初に示すことが大切です。例えば、「刑法240条後段に殺人の故意を有する場合を含むか」という論点を突然書くのではなく、「本問の甲は殺意を有している」という事実を示して論点にいくという感じです。また、最近の入試は問題文の事実を用いたあてはめを重視する傾向があるので、その練習としてもとても有効だと思います。
パーソナル・ステートメント対策について
慶應義塾大学のパーソナル・ステートメントは分量が多く、第3ステージにおける配点も高いので、伊藤塾の添削制度を利用して作成しました。添削は3回まで利用することができるので、少しずつ良い文章へ練り上げることができると思います。
学部成績について
法科大学院入試においては、学部成績も重要です。しかし、伊藤塾での勉強をしっかりしていれば、法律科目に関しては良い成績をとれると思います。
志望校の選択について
私が慶應義塾大学法科大学院を志望した理由としては、慶應義塾大学の学生であったこと、新司法試験の合格率が高かったこと、学習面でのサポートが充実していると先輩や教授から聞いていたことがあります。
慶應は試験時間が厳しいので、試験本番では途中答案にならないように、時間配分に気をつけました。
直前期と試験当日
直前期は緊張と不安で眠れないときもありましたが、不安なのは受験生皆同じと思うと気持ちが楽になり、何とか乗り切ることができました。直前期や当日は細かな知識には手を出さずに、基本的な知識・論証の確認だけを繰り返していました。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
私は大学において吹奏楽サークルに所属していました。練習は週3回、演奏会前は週4回あり、伊藤塾の学習との両立には苦労しました(というか最初は両立できていませんでした)。そのため、伊藤塾には1年生から在籍していましたが、勉強に集中するようになったのは2年後期からであり、法律6(中央は7)科目の分量の多さに諦めそうにもなりました。しかし、法科大学院を目指すゼミの友人や休みなく就職活動を行うクラスやサークルの友人に触発され、何とか法科大学院入試を乗りきることができました。
入学前準備として
基礎知識の反復のみならず、短答対策、学部時代に勉強時間がとれなかった行政法、手形・小切手法を今のうちにやっておこうと思います。
合格後に必要なこと
私は民事再生・倒産法務に精通した弁護士を目指しています。そのきっかけは、高校時代に父の知り合いの運輸整備会社が民事再生を模索したものの会社を清算したことにあります。身近で起きたこの出来事をきっかけに、弁護士の果たす仕事が依頼者のその後の生活に大きな影響を及ぼすものであり、その責任が極めて重大であることを認識するとともに、やりがいのある仕事だと思い、目標としています。
現在、弁護士の就職難が度々報道されていますが、自分のやりたい仕事が明確であり、新司法試験に旧司法試験合格者数(減少前)と同等の順位で合格すれば、決して就職が難しいわけではない、と考えます。そのため法科大学院では、自分の仕事のビジョンを明確にするとともに、新司法試験に上位で合格できるように勉強に励みたいと思います。
最後に
私はまだ新司法試験へのスタートラインに立ったばかりであり、まだまだ学ぶことばかりです。しかし、伊藤塾で学んだ基礎の繰り返しと実践演習の重要性を忘れることなく、あきらめずに進んでいきたいと思います。
最後に伊藤塾講師の方々、応援してくれたゼミの講師、ゼミ・クラスの友人、法科大学院入試後久しぶりに練習に参加したにも関わらず快く迎え入れてくれたサークルの友人、後輩、そして両親に心から感謝します。ありがとうございました。
(2010年11月・記)