伊藤塾のカリキュラムをしっかり自分のものにしていくことが大切だと思います。

I . A さん(21歳)
 

慶應義塾大学法学部4年在学中
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修・稲門法曹会奨学生)

【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、論文直前模試、適性試験模試 など

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は、大学の生協で行われた説明会に参加したことをきっかけに、大学1年の春に伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由は、短期合格者が多く、カリキュラムや教材がしっかりしていると感じたからです。早い時期に法律の学習を始めたことで、大きなアドバンテージを得ることができたと思います。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

適性試験対策講座基礎編を受講し、問題のパターンごとの解法を学びました。その後、4年分の過去問を解きました。また、適性試験模試を受けて、時間配分などの訓練をしました。全10回の模試を受けていたおかげで本番の試験にもある程度落ち着いて臨むことができました。最初は思うように正解できませんでしたが、多くの問題を解いて、慣れることで対応できたと思います。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な知識は、基礎マスター・商訴完全マスターから得ることができました。この時期は、テキストを何回も読み返し、重要な部分を繰り返し紙に書いて記憶しました。講義後に少し教室に残って、その日講義でやった部分を読み直しました。また、旧司法試験の択一試験の過去問を復習として解いていました。基礎マスター対応ゼミでは、ゼミ長との質疑を通じて基礎知識の確認ができ、勉強のよいペースメーカーになりました。
特に有効だったのは、呉講師の商訴完全マスターでした。この講義では、論文に必要な形で知識をインプットすることができ、効率よく勉強できました。また、答案の書き方の基礎についても、徹底した指導がなされるので、全科目に通じた答案の型を身につけることができました。この段階では復習に重点を置き、伊藤塾のカリキュラムをしっかり自分のものにしていくことが大切だと思います。

(2) 実践段階の学習について 
論文対策としては、各科目の「問題研究」を解くことが中心でした。「問題研究」はとても充実したテキストだと思います。また、コンプリート論文答練やハイレベル論文答練(※現在コンプリート論文答練に含まれています)も受講しました。答練は復習の契機となり、未知の問題を考えたり、第三者に答案を見てもらったりする良い機会になりました。最初はなかなか答案が書けず大変でしたが、実際に答案を書いてみないと自分に足りないものは見えてこないので、答練を受ける意味は大きいと思います。わかっているつもりでも書けないということが多々あり、テキストに戻って確認することを繰り返しました。
個別の対策としては、慶應ロースクール突破小教室を受講しました。再現答案がついていたので合格に必要な水準を把握するのに役立ちました。慶應ロースクールのマーク式試験対策として、憲法の判例百選や民法の「情報シート」を読み込みました。実際に入試を受けてみると、比較的オーソドックスな問題が多かったので、やはり基礎をしっかりと固めることが重要だと感じました。「問題研究」を繰り返し解いておけば充分に対応できるのではないかと思います。  

パーソナル・ステートメント対策について

パーソナル・ステートメント対策講座を通じて、どのような内容を書けば良いのかを学びました。合格者の再現例に触れることもでき、パーソナル・ステートメントの具体的なイメージをつかむことができました。また、添削指導ではきめ細やかな指導を受けることができました。

学部成績について

大学の授業では、答案の書き方についてはほとんど触れないので、大学の試験でも伊藤塾で学んだ答案の書き方が役立ちました。また、伊藤塾で基礎を学んでおくことで、大学の授業がより理解しやすくなり、試験対策もしやすくなりました。大学の授業には極力出席するようにしていました。

志望校の選択について

新司法試験の合格率を中心にして志望校を選択しました。合格率の高い法科大学院には、志の高い優秀な学生が集まると考えられるので、その環境の中で自分を高めていきたいと考えました。また、各法科大学院の説明会に参加して、教員や在学生の話を参考にしました。 

直前期と試験当日

直前期には、各科目の「問題研究」を一通り解き直しました。それから、各校の過去問を数年度分実際に書き、時間配分をチェックしました。また、論証パターンなどの最終確認をしました。
試験当日は、自分がやってきたことを信じて落ち着いて臨むようにしました。終わった科目のことは考えず、次の科目のことだけを考えるようにしていました。


伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

私は多くの講座でWeb講義を利用していました。通学時間がかからず、自分の聴きたいときに聴けて計画が立てやすく、再生速度も調整できるので非常に便利でした。


入学前準備として

入試を受けてみて、まだまだ基礎に穴があることを痛感したので、各科目の基礎をしっかりと固めなければならないと考えています。法科大学院の授業が始まると忙しくなるので、入学前に全範囲に目を通そうと考えています。また、判例も読み込んでいくつもりです。

合格後に必要なこと

明日の法律家講座」に参加したことで、合格後取り組みたい分野を見つけることができました。これは、パーソナル・ステートメントの作成や、勉強のモチベーションを保つうえで非常に役立ちました。

最後に

法科大学院の入試を突破するには、勉強を継続することが大切だと感じました。私も何度も不安になることがありましたが、少しずつでも勉強を進めるようにしていました。適性試験や法学既修者試験、各法科大学院の入試など多くの試験を受けなければならず大変ですが、目の前のやるべきことをしっかりとやっていけば突破できるはずです。
最後に、多くの講義でお世話になった呉講師に感謝申し上げたいと思います。

(2010年10月・記)