インプット、アウトプットを並行して行い、法知識を自分のものにしていきました。

鄭 孝広 さん(22歳)
 

大阪市立大学法学部4年
【合格校】
・大阪市立大学法科大学院(既修)
・関西大学法科大学院(既修)
・同志社大学法科大学院(既修・半額免除学生)

【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

法曹を目指したのは大学1回生の頃ですが、自分はやっと大学に合格したので、2回生まで遊ぶつもりでいました。なので、周りは1回生の頃から入塾していたのですが、私は何も対策はしていませんでした。そして、予定通り3回生春から伊藤塾に入塾しました。そうしたのはいいのですが、サークルが忙しくなり、真剣にはじめたのはサークルを引退した3回生の年明けからでした。今思えば、もっと早くやっていればこんなに詰め込まなくて済んだのにと思いました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

私は生来数学を得意としてきました(それ以外は不得意でしたが)ので、あまり対策をせずに過去問をやるのみに終始しました。逆に、長文は問題集を含め何問も解きまくりました。その結果、過去問では平均点+15点以上はとっていたのですが、本番では見たことのない問題が登場して、自己ワーストをたたき出しました。さらに、日弁連はあまり使わないと思っていたので、特に何も対策せずに試験を受けました。
来年からは大学入試センターから日弁連に一本化するそうですので、特にアドバイスできることはありません。しいて言うなら、日弁連は問題数のわりに時間が限られているので、事務処理感覚でサッと処理しないと、時間が途中で足りなくなります。

法律科目試験対策について

やっている量や内容はたぶん皆さんと同じであると思うので、そこは皆さんの体験記に譲るとして…。私は前述のように、1月から始めて私立なら9月、国公立なら11月といった具合に、その時期までに合格できるだけの力をつけること、つまり、短期合格できるためにはどうしたらいいか考えました。

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
ア)まず、1~6月までは基礎知識の修得に当てました。1度目は深くわからなくてもいいと思ったので、大枠を掴むためにとりあえず全科目(手形も含め)一通り聴くことにしました。しかし、ただ単に漫然と聴くのではなくて、聴いた後に復習するというやり方をとっていました。
次に、予習しながら聴く。つまり、自分でその定義から論点(Aランク)まで(覚えなくていい)誰かに質問されたのを想定しながら、その質問者にうまく自分の言葉で説明できるかを考え終わった後に、講義を聴く、という方法をとっていました。
イ)しかし、これだけでは問題が解けないので、答練・「問題研究」を使いながら並行して受講することを強くおすすめします。なぜならば、法律はあくまで日常生活のあらゆる問題を解決するための道具で、講義を聴くという受身ではなく、自分でその道具を駆使して初めて理解できるからです。たとえ荒削りでもいいので、何回も問題にアタックしてください。そうすれば、全科目実は同じような考え方で問題が解けます。7科目共通の考え方が奥底に眠っていると思います。それはやはり、裁判所が憲法裁判所・民法裁判所など分かれずにひとつしか存在しないのに起因しているのだと思います。
ウ)これだけを行うだけで、すぐに6月になります。その際、自分が間違ったあるいは覚えていないものをカードやノートにまとめておくのはとっても有効です。書きながら覚える。さらに、法律は道具なので、声に出して勉強する。そうすれば、目・手・口・耳の4つから覚えられるので、自習室(書くだけなので、目・手)ではこの方法が使えませんが、2倍の勉強量を常に保てます。そして、記憶をつかさどる海馬は、情報量が多いと記憶に定着しやすくなるので、一挙両得です。


(2) 実践段階の学習について
大学入試センター・日弁連があり、少し法律から離れていきなり問題に取り掛かると法律脳になっていないため、問題を読み問題点を探すだけでも一苦労します。それを防ぐため、事前に自分で作ったノートや定義カードを見返しましょう。それから、問題を解くと記憶に定着しやすいし、問題も解きやすくなっているでしょう。実践段階ではいわゆる新しい問題には手をつけずに、「問題研究」の復習・答練の添削された後(散々な点数)の書き直しをしました。模範解答+上位答案+講師のコメントを参考にしながら書き直しをしましょう。わからないところがあれば、すぐに質問をしましょう。これを受験するまで7教科分行いました。それだけで、結構時間が過ぎていきます。

学部成績について

私は入塾が遅かったので、特に伊藤塾が学部成績に寄与した面はあまりないと思います。もっと早く入塾していれば、成績はもっと上がっていたと思います。ただ、先輩から情報やノートをいただくという、通常の大学生が取る方法しか取っていませんでした(笑)。

直前期と試験当日

直前期は特に何もできないので、自分が弱いところを復習しました。つまり、定義カードやノートのチェックのみであとは体調管理+睡眠をとることに終始しました。ただ、定義カードは体系通りにまとめていたので、前日に1教科だいたい2時間ぐらいで総復習できます。なので、試験当日はその教科の大枠のイメージをもったまま受験できたのが大きかったです。
どうしても直前の追い込み期は1点集中の勉強しかできないため(大学受験の時自分がそうだったので)、なるべく客観的に視野を広く考え、様々な関連する基礎的な知識を踏まえることを心がけて勉強しました。


最後に

この文章をどのくらいの人数が読んでくれいているのかわかりませんが、自分にあった勉強方法をいろいろな人の意見を参考に、試行錯誤しながら探してください。主に2~3回生たちが読んでくれていると思うので、正直に言いますと、早くから勉強すればするほど楽になります。私みたいに詰め込まないでください。あと、具体的な日常生活、例えば、新聞記事に書いている記事の被疑者には何罪が適用されるのか、この取調べには違法性があるか、自白は任意か、取締役の説明義務は果たされているか、などなどに法律を使えるようになれば、具体的イメージを持ちやすいですし、思考能力向上と記憶定着に役立ちますので、ぜひやってみてください。

(2010年10月・記)