合格のための素材は伊藤塾にそろっています。あとはそれを自分のものにするだけです。
加藤 和之さん(21歳)
早稲田大学法学部4年
【合格校】
・東京大学法科大学院
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修・半額免除学生)
・早稲田大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、慶應ロースクール突破小教室、法学既修者試験模試 など
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
私が法律家(特に裁判官)を目指すきっかけは、高校のOBの裁判官の方にお会いしたときに、その方の人柄や裁判に対する姿勢に感動し、この方と一緒に仕事がしたいと考えたことにあります。
大学2年生の春に伊藤塾に入塾したきっかけは、多数の友人が伊藤塾に在籍していたこと、さらに基礎から論文まで充実した講義が受けられそうだと感じたことが挙げられます。
本来、法律の勉強は範囲も膨大で、受験に必要な知識を見定めるのは困難ですが、伊藤塾の講義や答練では、法科大学院受験に必要な知識や思考をコンパクトに教えていただけるので、情報の取捨選択に迷わずに済み、効率的な対策ができました。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
私が適性試験の対策を始めたのは、伊藤塾で適性試験模試が始まる4月からでした。適性試験模試は良問が多く、これを毎週受けることで適性試験攻略のカギとなる時間の管理については万全の準備ができると思います。私は、適性試験の対策は、基本的に過去問と適性模試で足りると考えますが、最後まで苦手意識のあったDNCは点数がひどかったので、苦手意識のある人は、早めに伊藤塾の対策講座などで、それを克服する必要があります。
ただ、既修者コースを目指す人は、最低限平均点を超えれば、後は法律科目試験が勝負なので、法律をおろそかにしないことの方が大事だと思います。
法律科目試験対策について
(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
私は、横山講師のおっしゃる通り、毎回の講義には欠かさず出席することを心がけて、仮に欠席した場合でも、次の講義までには必ず追いつくようにしていました。周知の通り、基礎マスターの段階では、受験に必要な知識の8~9割を学ぶことになります。そして、法科大学院の入試では、その中でもAランクやB+ランクの知識で合否が決まります。なので、重要な論点については、早い段階から(1)問題の所在、(2)結論、(3)理由について、他人に説明できるレベルにすることを目安に復習をするとよいと思います(私は4年の春から自主ゼミでこれに近いことをやっていました)。
(2) 実践段階の学習について
論文マスターで扱う「問題研究」には、旧司法試験や法科大学院の問題が良問を中心に掲載されており、これで論文対策は十分です。そして、後の復習がしやすいように、答案を加工していました。これは答案の構造を学ぶことや入試まで「問題研究」を何回も繰り返すこと(私は少なくとも7回前後は繰り返しました)を考慮したうえで、答案を少しでも読みやすくするための工夫です。具体的には、(1)答案の問題提起…緑、(2)論点の問題提起…青、(3)趣旨・定義…黄色、(4)キーワード…赤、(5)あてはめ・結論…オレンジ、という風に塗り分けていました。
また、「問題研究」の復習は、答案構成を作る→答え合わせ・間違いチェック・わからないところは「論証パターン集」や基礎マスターテキストでチェック…というサイクルで入試前日まで延々繰り返していました。さらに、答案でいい論証があれば、伊藤塾長に指示された論証と共に、B6判のルーズリーフに書き出してストックしておきました。
ベーシック論文答練・コンプリート論文答練については、前者は量をこなすこと、後者は質を高めることに役立ちました。コンプリート論文答練は、重要論点を確認するよい機会になり、また実際に入試でも出題されたので、しっかりと復習すべきです。
択一対策については、論文知識を基本としつつ、問題集などで出てきた知識を基礎マスターのテキストにマーキングして読み込むのが一番だと思います。また、論文と択一は相関関係にあるので、両者を交互にやれば実力は驚異的に伸びると思います。
パーソナル・ステートメント対策について
パーソナル・ステートメントは、適性試験が終わってから1週間程度で考えて添削に提出し、その後出願しました。その際には、伊藤塾の対策講座が、自分の書くべきステートメントの全体像をつかむことに役立ちました。パーソナル・ステートメントは推敲すればするほどよいものができあがるので、一日中やるより、2~3時間を1週間ぐらい続ける方が、アイデアが出てきやすいです。
学部成績について
学部成績については、既修者コースではあまり比重は高くないものの、あるに越したことはありません。その観点から、定期試験の前には、基礎マスターを中心に、授業のレジュメや基本書を参照しつつ、しっかり勉強しました。また、試験科目となる七法の定期試験のためにしっかり勉強することは、重要論点の復習として、後の受験期に非常に役立つので、手を抜くのはもったいないです。あと、担当教授の見解には従った方がいい評価がされやすいと感じました。
志望校の選択について
志望校選びのポイントは、合格率の高さが一つの基準になると思いますが、その他通いやすさや、施設・カリキュラムの充実度などの事情を考慮する必要があると思います。
合格率の高さからいえば、私立ではトップクラスである慶應義塾大学と中央大学が挙げられます。早稲田大学については、大学時代からの親しみやすさから志望しました。またこれらの大学は首都圏にあり、自宅から通いやすい点も理由の一つです。
直前期と試験当日
各法科大学院の入試1週間前からは、当該法科大学院の入試科目を一通り、繰り返し復習するようにしていました。たとえば、慶應義塾の入試前なら、6科目につき、「問題研究」を中心に論証パターンと基礎マスターを確認していきました。
そして、試験で差がつくのは基本的知識であるにもかかわらず、試験中は基本であっても突然不安になるため、直前期ほど基礎の復習をすべきと考えます。私はすぐ緊張するタイプなので、試験中に頭が真っ白になることも多々ありましたが、そのときは、一度問題用紙から目を離し前の黒板を見て、基本的な理解を示せば何とかなると言い聞かせ、書き切りました。
自宅での学習と伊藤塾のインターネットフォロー
私は、高田馬場校に通っていたのですが、大学や高田馬場校まで自宅から片道2時間弱(笑)かかってしまうので、大学の授業がない日は、答練を除いてWeb受講をしていました。また、サークルも3年生の冬まで続いており忙しかったのですが、インターネットなら2倍速で受講できるため、時間を短縮することで受講の遅れを取り戻すことができ、とても重宝しました。
入学前準備として
入学前の準備としては、(1)もう一度、基礎知識を徹底すること、具体的には基礎マスター講義を聴き直す、「問題研究」を見直す (2)伊藤塾のオープンスクールなどで新司法試験の情報を収集し、法科大学院での生活をいかに過ごすべきかを考えること (3)新司法試験の短答式を突破する実力をつけること又は突破するために必要な力を見極めること (4)そして、遊んでおくこと(笑)、をしようかなと考えています。
最後に
合格した勝因は、自分を信じてかつ楽しんで日々淡々と法律の勉強を続けたことにあると思います。素材は伊藤塾でそろっているのですから、あとはそれを自分のものにするだけです。
また、法科大学院受験は金銭的にも精神的にも大変なものでしたが、それを支えてくれた家族や友人に感謝したいと思います。自分の置かれた環境の良さに感謝をしなければならないと思っています。
これから受験される方も、ぜひ法律を楽しんで勉強してください。そうすればおのずと結果はついてくると思います。
(2010年9月・記)