法科大学院入試は基礎マスターの知識で十分に戦えると感じました
S.H さん(21歳)
・中央大学法科大学院(既修)
【受講講座】
司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、法科大学院別論文対策講座 など
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。
はじめに
私は、小学生の頃に見たドラマの影響を受けて、検察官という職業に憧れを持ちました。その憧れは大学入学後も変わりませんでしたが、独学で法律を学ぶことは困難であると感じたため、大学2年になる前の冬に、受験指導校として評判の良かった伊藤塾に入塾しました。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
私は適性試験が本当に苦手で、答練では偏差値30台というあり得ない点数を取ったこともありました。しかし、めげずに過去問、市販の問題集、答練などをフルに活用して、毎日対策を行った結果、本番では平均点以上の点数を取ることができました。
適性試験よりも法律の勉強の方が重要であることに間違いはありませんが、それでも重要な試験なので、しっかりと対策をするべきです。「適性試験は勉強しても点が伸びないから、勉強するだけ無駄」とよく言われますが、決してそんなことはないと思います。勉強すればするだけ点数が上がる試験です。ですから、適性試験が苦手な人も、諦めず、粘り強く勉強してほしいと思います。
法律科目対策について
私は、大学受験において、基礎がおろそかであるにもかかわらず応用問題ばかりに取り組んだ結果、受験に失敗した、という経験がありました。そこで、その経験を活かして、法律の勉強においては、基礎をしっかりと固めることに努めました。
私の勉強方法は、基礎マスターテキストを徹底的に読み込み、その理解に努めること、これに尽きました。具体的には、伊藤塾長の基礎マスター講義をライブで聞いた後も、インターネットで2~3回講義を聞き直し、さらにテキストを何度も繰り返し読む、という手法を取りました。テキストの読み込みについては、通学中や入浴中など、少しでも時間があれば行うようにし、何回読み込んだかわからないほど読み込みました。このように、基礎マスターテキストを徹底的に読み込み、その理解に努めた結果、各法律の基礎知識を盤石なものにすることができました。
そして、実際の試験において出題された問題も基礎的な事項を問うているものばかりで、法科大学院入試は基礎マスターの知識で十分に戦えるな、と感じました。
ただ、気を付けてほしいのが、テキストの内容をただやみくもに読み込むだけではいけないということです。何の目的意識もなく読み込むだけでは、知識は頭に残るものの、それをどの場面でどう使うのか、つまりアウトプットができるようにはなりません。私は、この点についての意識が弱かったため、理解しているはずの基礎事項をうまく使えない、ということが時々ありました。ですから、テキストを読み込む際には、具体的な場面をイメージするなど、アウトプットを意識した読み込みを行うと、基礎マスターの効果がさらに増すと思います。
最後に
私は、この勉強においては誰よりも勉強してきた自信がありましたが、それでも第一志望の法科大学院には合格することができませんでした。それはやはり、自分の勉強方法に問題があったからだと思います。正直、悔しくてなりません。しかし、上位の法科大学院には合格できたわけですから、自信を持つとともに反省するべきところは反省して、今後のさらなる飛躍を誓います。
法科大学院入試は、努力が報われる試験です。今後、法科大学院入試に向けて勉強される方も、日々の努力を重ねて合格を勝ち取ってほしいと思います。