合格は法曹として活躍するという目標を実現する課程に過ぎないと思います
Y.M さん(23歳)
・明治大学法科大学院(既修)
【受 講 講 座】
司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、法科大学院論文対策講座 など
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。
はじめに
私は、幼少期に海外に滞在していたこともあり、特にヨーロッパに対して関心をもっており、将来は何らかの形で外国と関わるような仕事に就きたいと考えていたことから、企業に助言したり、その仕事を助けることを通して外国と関われるような弁護士を目指しています。このような目標の下に、大学2年生の春から伊藤塾に入塾し、基礎マスター・論文マスターなどを受講し、司法試験に向けての勉強を始めました。
私がとった勉強方法
私は、3年の冬頃から適性試験対策の勉強を始めましたが、それまで勉強してきた法律の問題と異なる形式の問題を解くことに対する不安を感じていました。特に第2部の「分析」の問題は不得意で、平均点以下の点数しかとれないこともしばしばあり、焦っていました。しかし、講義の中で担当の講師が、分析が苦手な場合、継続して繰り返し問題を解くのがよいとおっしゃっているのを聞き、講座で使用したテキストの問題に加え、市販の問題集を購入し、これらをできるだけ日を置かず継続して繰り返し解くよう努めました。結果、本番では「分析」で平均点以上の点を採ることができました。
次に法律科目の試験について、私は論文マスターで旧司法試験の過去問を解いていて、今の勉強のままで法科大学院の試験の問題を自分が解くことができるようになるのだろうか、と不安になることがありました。しかし、伊藤塾長が講義の中で、基礎を確実にすることが合格への近道だから、合格するには基礎を大事にしなければならない、と何度もおっしゃっていたことから、とにかく基礎を固めようと決意しました。また勉強が進んできて、様々な参考書、基本書、問題集に手を広げようとしたこともありましたが、基本的には基礎マスターのテキストを何度も読み返したりして、これを中心に勉強しました。そして、実際に法科大学院を受験してみて、どの教科についても、基本的な事項を理解し、それを答案上どれだけ正確に表現できるのか、という点が評価されているのかなと感じました。
パーソナル・ステートメントについては、講座でのアドバイスをもとに大枠を作り、添削してもらった際に指摘されていた点を改善していきました。ポイントは、目指す法曹像とそのきっかけ、志望動機、学部における活動などをどう結び付けて表現できるかという点にあると思います。
最後に
これらの経験から、これから法科大学院へ向けて勉強しようという方には、基礎的な事項を確実にするような学習方法をとることをおすすめします。法科大学院への進学は司法試験に合格し、法曹として活躍するという目標を実現する過程に過ぎないと思いますが、伊藤塾では、この点を常に意識して勉強できたと思います。皆さんも目標の達成・実現を目指して頑張ってください。