経済学部から合格。伊藤塾はゼロからのスタートでもわかりやすく、効率よく学べるメリットがあります。
K.K さん(22歳)
【合格校】
・名古屋大学法科大学院(既修)、関西学院大学法科大学院(既修・全額免除学生)、上智大学法科大学院(既修)
◆受講講座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、適性試験シミュレーション など
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。
はじめに
高校時代に進学予定だった大学出身の弁護士の方が講演中に言われた「自分の信念に従って働ける職業」という言葉に魅力を感じ、法律家を目指しました。当時はどういう法律家になろうかと明確には決まっていませんでしたが、自分が大学入学前の時点で考えていたことを草島講師に必死に伝えたところ、真剣に聞いてくださり、右も左もわからない私にどのように勉強していけばいいか丁寧に説明していただきました。幅広い知識と問題意識を持つために他学部である経済学部に進学することを決めていたので、どのように学習を進めていけばよいかも教えていただきました。伊藤塾で勉強することはゼロからのスタートでもわかりやすく、効率よく学べるという点で大きなメリットがあります。
私がとった勉強方法
法律科目の勉強方法は、経済学部の研究やプロジェクトとの両立が大変でした。私は経済学部での勉強や活動も妥協せず、ゼミ長の役目もこなしてきたと自負しています。そのため経済学部でプロジェクトに携わるとき、一定期間法律の勉強ができないという状況にたびたびおかれました。現に私は4年生になった5月くらいまで論文作成やプレゼンテーションに携わっていたことを記憶します。周りに比べると法律科目の勉強の遅れや劣等感を感じることもありましたが、私の採った勉強方法をご紹介します。
(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
私は基礎マスターテキストもしくは『試験対策講座』(弘文堂)と論証パターン集を主に活用して勉強をしていました。基礎マスターテキスト等は愚直にわからないところがあれば何度も読み、うやむやにせずしっかり理解するように努めていました。論証パターン集については単に覚えるだけではありません。むしろ覚えることよりも、論証パターンは「なぜこのように論証が展開されているか」、「自分ならこの論点をどう展開するか」を考えるたたき台程度に活用していました。理解が進めば論証パターンを修正するべき点とかにも気づくでしょう。そして論文の答練ですが、論文マスターの司法試験の過去問を中心に何度も繰り返し答案構成や実際に答案を書いてみるようにしました。
他学部の方は法学部の学生に比べて気後れや学習の順序を間違ったり、何かと不安になることも多いと思います。しかし愚直に基礎を繰り返し、なぜなのか常に疑問を持ちながら学習することで大きな力がつくと思います。希少な他学部生です。逆境に負けず頑張って多様な教養を備え、幅広い分野で活躍できる法曹を目指しましょう!
(2) 実践段階の学習について
名古屋大学の問題は過去問を見ていただいたらわかる通り、非常に独特な問題が多いです。細かい知識や基本書に載っていないような問題が問われることもあるかもしれません。私も受験するまでは不安でしたが、とにかく基礎マスターテキスト、試験対策講座などの内容を理解することが何よりのカギになります。テキストを丁寧に読み理解することで1行問題は攻略できると思います。テキストを丁寧に読むことは、論文問題で未知の問題が出たとしても基本に立ち返り、持てる知識の中で論理矛盾なく論証することができるようになります。また論文問題は字数制限が設けられ厄介です。実数制限があるということは論証パターン等で暗記したことをそのまま書けばもちろん字数が足りなくなることもあり得ます。まず皆さんは論文の答練をする際、答案構成をすると思います。答案構成をしたらその項目ごとに論証を展開し、1項目が終わればいったん、残り字数を確認し、次の項目の論証を展開してください。そうすることで何とか論文の全体の構造のバランスを崩さず、字数制限内に収めることができると思います。
最後に
ロースクール入試までは辛い時やあきらめたくなるような気持ちは正直あると思います。そこで、私は法曹になることを前提とする目標を周りの家族や友人に話していました。周りの方と定期的に話すことで自分の将来の目標を聞かれるたびに気が引きしまる思いがし、辛いや諦めたいという気持ちではいられなくなるからです。
ぜひみなさんのなりたい法曹を目指してひたむきに日々頑張ってください!