予備試験の論文1位の人がいたことが、伊藤塾を選んだ理由です。
R.Sさん
合格校:明治大学法科大学院(既修・全額免除)、中央大学法科大学院(既修・全額免除)、早稲田大学法科大学院(既修・全額免除)、慶應義塾大学法科大学院(既修)
受講講座:司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、適性シミュレーション、適性試験対策講座、コンプリート論文答練、法科大学院別過去問分析講座+法科大学院別法律科目論文模試 など ※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私は、大学入学時から基本書を読むなど独学で勉強していました。しかし、伊藤塾長の本に独学はよくないという内容が書いてあったのを読みこのまま独学で続けていくのは危険だと思い伊藤塾に行こうと考えました。呉クラスにした理由は、ガイダンスの中で呉講師が「私の講義について来れば必ず合格する」と言っていたことに加えて、呉クラス出身者で予備試験の論文1位の人がいると知り自分も呉クラスで勉強しようと思ったことにあります。
私がとった勉強方法
呉クラスでは、細かなマーク指示やここは覚えてくださいとの指示が講義内で行われます。その指示に従い復習し、覚えて忘れてを繰り返しました。呉講師が、基礎マスターの予習は不要だが復習はしっかりしてくるようにとおっしゃっていたので、ライブ講義の翌日に講義でやった箇所を復習し、その次の日に講義を1.5倍~2倍速で聞き直し、講義の前日にまたテキストを読み返して復習を徹底して行いました。また、私は、予備試験の合格を目指していたので復習に並行して、伊藤塾の短答テキストを解きました。間違えた問題は、解説を読むだけでなく基礎講座のテキストに戻り復習していました。
論文マスターでは予習として全部の問題の答案を作成しました。予習の段階で時間はかかりましたが、論文を一から書くという非常に良い訓練ができました。また、論文マスターにおける呉講師の講師作成答案は法律的な内容だけでなく、日本語の使い方も参考になるところが多いと感じられたため答案用紙に写したりもしました。
呉クラスの講座が終わった後は、講座の復習に加えて、コンプリート論文答練を2月から受講しました。コンプリート論文答練では、自分以外の多くの受講生がいるなかで自分の現状を知る機会となり、また基礎講座の復習の良い機会になりました。
法科大学院入試との関係では、伊藤塾の法科大学院別過去問分析講義が大変参考になったと思います。法科大学院の過去問一部の大学を除き出題趣旨が公開されておらず、また模範解答が市販されていないためどういった内容をどの程度書けば評価されるのかがりょうよくわからないと感じると思います。伊藤塾の法科大学院別講座のテキストには、全額費免除答案・半免答案・免除なしの答案がそれぞれ一通ずつあり、講師が全額費免除とそうではない答案の差を解説してくれます。また、合格者の再現答案を見ることで、何行ぐらいかければいいのか、このくらいミスをしても受かるのか等具体的なイメージを持つことができると思います。
予備試験との併願について
予備試験の勉強をしたことで、メリットになったと思うのは下三法(刑事訴訟法・商法・民事訴訟法)の勉強が他の学生よりも勉強が進んでいるということが挙げられると思います。予備試験においては、択一でこれらの科目は出題されますし、論文では民法等と同じ配点であるため必然的に勉強しなければならないため、予備試験を目指していない学生よりも下三法は、多少はできたと思います。
最後に
受験指導校はだめだという声がありますが、伊藤塾には多くの学生が通っており、多くの人が法科大学院入試をはじめてとして様々な試験に受かっています。法科大学院入試や予備試験の論文会場において伊藤塾のテキストを見ている人はたくさんいました。私も伊藤塾を信じて勉強を続けてきた結果、法科大学院入試に成功することができたと思います。法科大学院に入ることがゴールではないと自覚しつつ司法試験に合格できるように法科大学院でも勉強を続けていきたいと思います。