弁護士は、本人の努力次第でいくらでも可能性を広げられる職業。明日の法律家講座で様々な知見を得ることができ、モチベーション維持につながりました。
T.Tさん
合格校:一橋大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修・全額免除)
受講講座:司法試験入門講座本科生、法科大学院別法律科目論文模試 など ※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
小さい頃から、法律系のテレビドラマに影響されて、弁護士や検察官に憧れがありました。また、自分の能力や努力次第でどこまでも可能性を広げることができる職業に就きたいと思うようになり法律家を目指すようになりました。
私がとった勉強方法
試験対策としては何より演習を重ねることと論証パターンを頭に入れてしまうことが大切だと思います。私は基礎マスターと論文マスターを受講したあとで、論文マスターのテキストの問題を何回もやり直しました。正直なところ論文マスター受講時には全く答案が書けなかったのですが、これを答案構成のレベルから何度もやり直すことで、ある程度の答案は書けるようになりました。また、論証については論文ナビゲートテキストに載っているパターンを1日1科目のペースで最低一読するようにしていました。論証にある文章全てを暗記するのはとても大変なので、はじめのうちはマーキング箇所であるキーワード部分を中心に覚えるとよいと思います。覚えた論証をどういった場面で使うのかということを意識するために、論文マスターに収録されている典型的な問題については、簡単に答案の流れをまとめるようにしました。また、覚えた論証を自分の中で体系づけるために、論文ナビゲートテキストの目次ページを印刷して持ち歩き、スキマ時間を使って眺めるようにもしていました。
法科大学院の試験問題については、過去問の演習を行うことと、伊藤塾の対策講座を受講しました。だいたいのものは典型的な問題であるので、論文マスターで扱った問題で対応できると思います。もちろん応用的な問題もありますが、入手することのできる再現答案を見る限り、周りの受験生も完璧な答案を書けているわけではないと思われるので、心配する必要はないと思います。
適性試験やTOEIC(R)の勉強もしておくに越したことはないと思います。特に適性試験は対策すればできるようになるようなものなので、早めに演習しておくことをおすすめします。TOEIC(R)については、今まで全く受けたことがなかったので、1ヶ月ほど集中的に勉強しました。問題のパターンさえつかんでしまえば、格段に点数が上がるというものも多いので、短期集中型の勉強が良いと思います。
合格への熱意を支えたもの
私は、特に法科大学院入試に向けて自主ゼミナールを組んでいたわけではなく、さらには私の所属する学部ゼミナールにも法科大学院志望は私一人しかいませんでした。したがって、勉強を進めるのは基本的に一人だったのですが、論文マスターの問題を何度も何度も解くうちに、以前には全く書けなかった答案をすらすら書けるようになっていったということが、自分のモチベーション維持になったと思います。また、パーソナルステートメント対策で明日の法律家講座を視聴したことも、法曹実務家や他の社会活動を行っている方々の様々な知見を得ることができてモチベーション維持につながったと思います。
最後に
最近では弁護士の就職難という話をよく耳にしますが、法律の分野に強いだけでなく、他の分野にも精通した弁護士は社会に求められているように感じます。裏を返せば、弁護士という職業は、本人の努力次第でいくらでも可能性を広げられる職業だと思います。そのため、法科大学院入学後は、司法試験科目の勉強だけでなく企業法務や国際取引法などの分野の勉強も積極的に行い、さらには在学中の予備試験合格を目指したいと考えています。