圧倒的な合格実績を信頼する。伊藤塾の教材以外は使わないことが合格への近道。
R.Kさん
合格校:東京大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修・全額免除)、早稲田大学法科大学院(既修・全額免除)、慶應義塾大学法科大学院(既修)
受講講座:司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、法科大学院別過去問分析講座、法科大学院別法律科目論文模試、適性試験 公開模試 など ※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私は大学2年生の4月から伊藤塾に入塾しました。まず、難関の試験である司法試験に独学で合格するのは難しいと考えていたので受験指導校を利用することを検討していました。伊藤塾を選んだのは何より圧倒的な合格実績があり、信頼できると考えたからです。また、大学の授業で説明がわからなかったときに、学部の友人に見せてもらった該当箇所の伊藤塾のテキストが非常にわかりやすく、このような教材を使って勉強したいと思えたことも大きかったです。
私がとった勉強方法
勉強方法としては、伊藤塾の教材以外は使わないことが合格への一番の近道だと思います。具体的には、基礎マスターを何度も読み込んで、重要なところはもちろん、細かいところもできるだけ覚えるようにしました。基礎マスターには、試験と関係のないことは基本的に書いてないので、重要度ごとにメリハリを付けることは大事ですが、なるべく全てに目を通すよう心がけるべきだと思います。
また、基礎マスターで知識をつけただけでは論文試験には対応できないので、論文マスターの受講が重要になります。論文マスターの受講にあたっては、予習段階で論点やポイントを抽出できたかということに加えて、論文用に使える知識として定着しているかを確認する作業を行いました。そして、論文マスターには旧司法試験の過去問を中心に掲載されていますが、実践的な論文の力をつけるのに最適な問題が集まっています。そのため、答案構成の仕方や論点の出し方・つなぎ方、論証や当てはめの仕方などを身につけるため、何度も繰り返し取り組み、覚えるようにしました。
次に、より実践的に答案を書く練習をするため、コンプリート論文答練や予備試験論文直前答練を受講しました。両答練により、論文マスターでは網羅できなかった論点や分野の問題に取り組むことができただけでなく、長文の事例問題や多論点型の問題に対応する力や未知の問題への対応力が養われました。試験の本番では初見の問題を解くことになるので、問題集を繰り返すだけでなく定期的に新しい問題に取り組むべきですが、伊藤塾の答練は質が高く解説もしっかりしているので、ぜひとも受講すべきです。
予備試験との併願について
私は基礎マスターが終わった段階で大学3年時の予備試験の短答式試験に合格することを目標にしました。そうすることで1年目から目標が明確に定まり、日々の学習のモチベ―ションを保つことができました。そして、実際に合格することによって、1年目の学習の成果を確認でき、自信を持って2年目の学習に臨むことができました。また、予備試験の対策をしっかり行っていれば特別な対策をしていなくても上位の法科大学院に合格できると思います。私も予備試験の論文式試験の勉強を中心に行い、法科大学院の対策としては直前に軽く過去問を解いたくらいでした。
最後に
法科大学院入試は確かにひとつのゴールであるかもしれませんが、同時にスタートでもあります。この先には予備試験やさらにその先の司法試験が控えているので、それらを見据えて学習を継続していきたいと思います。とはいえ、伊藤塾の講座は全て入門講義段階から司法試験の最終合格を見据えたものになっているので、特別なことをする必要はないと思います。これからも手を広げすぎず、基本的なことを当たり前に書けるように勉強をしていきたいと思います。