必要な知識は基礎マスター・論文マスターで十分。
予備試験・司法試験のための勉強が合格につながります
A.Mさん
◆合格校/東京大学法科大学院(既修)慶應義塾大学法科大学院(既修)早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)中央大学法科大学院(既修・半額免除学生)
はじめに
私は、弁護士を志望しており、大学1 年生の頃から伊藤塾で勉強させていただいております。法科大学院を受験をするにあたり、国立法科大学院を第1 志望としていましたが、私立法科大学院受験においては慶應義塾大学法科大学院の対策に重点を置きました。私立法科大学院において慶應義塾大学を第1 志望とした理由は、司法試験合格率の高さと、学習環境が充実していると思ったためです。
私がとった勉強方法
(1)基礎的な法知識・法理論の修得について
私は、大学1 年生の頃から基礎マスターを、2 年生では論文マスターを受講させていただきました。いずれもライブクラスで受講したのですが、基礎マスターを受講した後は、該当範囲の短答式試験の過去問を解いて復習をし、論文マスター受講に際しては、事前に問題研究の予習を必ず行っていました。これにより、受験を意識した勉強をすることができ、大学の授業の理解の助けにもなったように思います。また、論文マスターと併行して論文マスター答練を受けたことで、強制的に該当範囲の復習をし、制限時間の中で答案を書く機会を得ることができたため、基礎マスターで得た知識を論文用の知識に落とし込む良い機会になりました。
(2)慶應義塾大学法科大学院対策について
私は、3 校の私立法科大学院を受験したのですが、過去問を解くなどの対策を行ったのは慶應義塾大学法科大学院だけでした。対策を1 校に絞った理由は、予備試験・司法試験のための勉強をしていれば、私立法科大学院受験は十分対応可能であり、第1 志望以外の個別の受験対策は不要であると考えたからです。私は、基礎マスター・論文マスターなどをすでに受講していたため、法科大学院入試対策としては、伊藤塾の過去問分析講義と模試を利用しました。過去問分析講義は、過去問と合格者の再現答案を利用するため、出題傾向と合格レベを推測することができ、非常に有益でした。特に、慶應義塾大学法科大学院入試は、科目によって時間的制約が厳しい場合があるため、合格レベルの答案をイメージできることが、試験本場で冷静な判断をするためにも必要だと思います。また、模試は試験当日と同様の時間割で行われるため、当日の過ごし方を考えるうえでも参考になりました。また、法科大学院入試対策として必要な知識は、基礎マスター・論文マスターで十分だと思います。
(3)東京大学法科大学院対策について
法科大学院別過去問分析講義を受講し、過去問を解きました。過去問分析講義は、過去問からの出題傾向を知ることができるだけでなく、合格者の再現答案から合格レベルを推測することができるため非常に有益でした。東京大学法科大学院は出題形式が他の大学院と少し異なっており、また、時間もタイトな試験であると思います。そのため、過去問を時間を計って解く必要があり、その際に、答案構成と作成の時間配分を検討しておいた方が良いです。試験当日に問題文を読み、書くべき事項が多いと思った場合に、時間との関係で何を書かないようにすべきかを判断する必要が生じる可能性があります。私は、試験当日に想像以上に緊張したので、この点を事前に準備していて良かったと感じました。また、東京大学法科大学院は1 次試験で基準点を設けていますが、私のような者でも2 次試験を受験させて頂けたので、所属する大学名だけで足切りされる事は無いのだと思いました。私は、この点が一番不安だったので、今後受験される方は、学部成績・TOEIC 等を考慮した上で、是非チャレンジして貰えたらと思います。
最後に
今後、どのような弁護士になりたいかという具体的なイメージはまだ固まっていませんが法科大学院に進学して、見つけていければと思っています。
私は、基礎マスター講義を横浜校の原田講師のライブクラスで受講させていただきました。横浜校はアットホームな雰囲気の校舎で、原田講師には、質問にも丁寧に応じていただき、本当に感謝しています。論文マスターは、東京校のライブクラスで、伊関講師、本田講師の講義を、多くの塾生と一緒に受講することができ、たくさんの良い刺激を受けることができました。伊藤塾のスタッフの方々には、いつも塾生の学習を支えていただいており、時折、声をかけていただけることが励みにもなっています。
私は、予備試験・司法試験合格を目指して勉強しており、自分の努力不足から未だ目標を達成するに至っておりませんが、お世話になった方々に、早く良い報告ができるよう頑張っていきたいと思っています。