法学部以外出身でも既修で特待生合格。基礎マスターと論文マスターで基礎をしっかり勉強できれば怖くない

難関国公立法科大学院合格!

栗原 歩夢さん
 

合格者イラスト
中央大学商学部4年  ◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、法科大学院別過去問分析講義、法科大学院別法律科目論文模試など
 ◆合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)早稲田大学法科大学院(既修・全額免除)中央大学法科大学院(既修・半額免除)

はじめに

私は、法学部以外出身ということもあり、法律を基礎からしっかり学ぶため、法科大学院に進学することを決めました。そして、ゆくゆくは司法試験に合格したいと思い、司法試験合格率が高い伊藤塾で勉強することを決めました。入塾の時期が大学3年時の11月頃と遅く、法科大学院合格は諦めた方がいいのかと不安に思っていましたが、伊藤塾の講師は、諦めるにはまだ早いとおっしゃってくれました。そのおかげで、諦めず勉強を続けて、志望する全ての法科大学院に合格することができました。

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は学習を始めた時期が遅く、法科大学院入試に間に合うか不安だったので、伊藤塾の講義を1.5倍速などで、しかも連続して聴けたのは、Web受講生ならではのメリットだと思います。講義を聴いたあとは、マーク箇所を中心にインプットし、とりあえず基礎マスターを一周することを目標に、復習は最小限ですませました。この基礎マスターではランクづけがはっきりしているため、やるべきことが明確にわかることが大きな利点だと思います。そして、私の受験する法科大学院は論文式のみだったため、基礎マスターの受講後すぐに論文マスターを受講し、復習として基礎マスターテキストを読み込み、次に学習した問題研究の論文の答案構成をする、というように復習をしていました。論文マスターでは、自分が書かなければならない答案のレベルがわかり、また、基礎マスターの知識をどう論文に活かすかが学べたことが大きかったです。基礎マスターから論文マスターを通して、やるべきことをB+ランク以上の知識に限定して勉強することで、効率的に合格レベルに到達することができたと考えています。

法科大学院対策について

〈慶應義塾大学法科大学院〉

慶應義塾大学法科大学院入試では商法の試験がネックだと考えていたので、早稲田大学法科大学院の入試が終わった後すぐに商法の対策に移り、問題研究を徹底的に学習しました。また、その他の科目は問題研究の復習にも努めました。さらに、その他の対策として、法科大学院別法律科目論文模試を受講しました。私はあまり答案を書いてこなかったため、答案を書くことに不安があったのですが、模試を受けることで、受験した全ての法科大学院対策として、本番の予行練習ができてよかったです。

〈早稲田大学法科大学院〉

早稲田大学法科大学院入試では商法の試験がないため、とりあえず商法以外の問題研究を徹底的に繰り返しました。理解が進んでいないところは基礎マスターテキストを読み込み、また問題研究に戻るといったように、とりあえず最低限の答案が書けるようになるまで答案構成とインプットを繰り返しました。また、早稲田大学法科大学院対策として、伊藤塾の法科大学院別過去問分析講義を受講しました。過去問は3年分対策をしました。当該講座は、過去問を効率良く勉強するうえで、講師がポイントを教えてくれるため非常に役に立ちました。

〈中央大学法科大学院〉

私が受験する最初の法科大学院であったため、実力勝負で行くしかないと開き直り、問題研究の問題を解いては、基礎マスターテキストに戻り、また問題研究を解く、ということを繰り返すことで対策しました。過去問については、2年分だけ対策しました。

おわりに

伊藤塾の講師の方々について行ったおかげで、志望する全ての法科大学院に合格でき、特待生合格までいただけました。基礎マスター、論文マスターで十分と言う講師の方々の言葉を信じてよかったです。法科大学院入学後も、伊藤塾の基礎マスター、論文マスターを通じて得た知識を活用し、司法試験合格まで信じてついて行こうと思っています。法科大学院入試は、基礎をしっかり勉強できれば怖くない試験だと思います。これから法科大学院を目指す方も、基礎を固めることを意識して、頑張ってください。