予備試験ルートと法科大学院ルート。予備試験受験に向けた勉強は法科大学院入試にそのまま役立ちました

難関国公立法科大学院合格!

Pさん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年
 ◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練など
 ◆合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)

はじめに

私は大学1年生の4月に伊藤塾に入塾し、以来伊藤塾でお世話になっています。司法試験合格に向けての選択肢としては、(1)大学時代に予備試験に合格して司法試験を受けるルートと、(2)法科大学院に進学して修了後に司法試験を受けるルートの大きく2つがありました。私は大学4年間で勉強のみならず、今しかできない勉強以外のことも積極的にやりたいと思っていたので、2つのルートどちらも念頭に置いた勉強をしてきました。そして、法科大学院受験に際しては、一貫校で慣れ親しんでいるという点、私立法科大学院の中では評価・合格率が高いという点、多くの著名な方々が教授として教えてくださるという点で、慶應義塾大学法科大学院を受験しようと考えました。

基礎的な法知識・法理論の修得について

勉強に多くの時間を割くことができないこともあり、基礎の修得は伊藤塾の講座のみで行いました。大学1年で基礎マスター、大学2年で論文マスターを受講し、法律の基礎を学びました。特に論文マスターでは、本田講師と伊関講師が補足資料(パワーポイント)を用いて解説してくださり、大変わかりやすかったです。そして、身につけた基礎を発展・応用させる練習としては、大学3年で短答答練・全国公開短答模試・コンプリート論文答練、大学4年で論文直前答練・全国公開論文模試を受講しました。インプットだけでは本当に自分の力になっているのかがわかりませんし、客観的な自分の立ち位置を把握することもできないため、答練や模試でのアウトプットは必須であり、とても参考になっていました。全体的な勉強方法としては、A・B+ランク論点を中心に復習をして、大学3年からは定期的に自主ゼミを開催するなど、複数人での勉強もしました。

法科大学院対策について

慶應義塾大学法科大学院入試に際しては、基本的には予備試験受験に向けた勉強と同様の勉強をしました。論文マスターや論文マスター答練の問題を振り返り、論文に関する情報を一元化した論文ナビゲートテキストで知識の復習をしました。問題形式や時間配分が予備試験とは若干異なりますが、予備試験の勉強はそのまま役に立ったと感じています。具体的には、法科大学院入試の時間は予備試験より短いため覚えた論証をコンパクトにしたり、論文マスターに掲載されている旧司法試験の問題が法科大学院の問題と似ているためそれを解いたりしました。加えて、直近の問題傾向を把握するために10年ほど過去問を遡り、直近3年の過去問は実際に時間を計って解きました。学部試験が重なり受講できませんでしたが、伊藤塾の講座に法科大学院入試に向けた法律科目論文模試もあり、上述のアウトプットの大事さからできれば受講したかったと思っています。慶應に限らず、法科大学院入試で一番気をつけなければいけないことは、やはり時間配分の違いです。予備試験では1教科に70分かけられますが、法科大学院入試では40分ないし50分です。過去問を解いて時間感覚を身につけることは、本番で焦らず途中答案にならないために大事だと思います。

おわりに

伊藤塾の講座のおかげで、慶應義塾大学法科大学院合格という結果を残すことができました。慶應義塾大学法科大学院では、まだ不十分と感じている分野の法律知識の修得に励むとともに、4年間で培った知識を基に、司法試験の論文に向けた勉強に重点を置きたいと思っています。また、将来実務家になった時に恥ずかしくないような法律家としての素養も身につけたいと思っています。