常にわかりやすく面白い講義だったので特段苦労することもなく基礎的な法知識・法理論と向き合えました
F.Mさん
◆合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修・半額免除)早稲田大学法科大学院(既修)
はじめに
私は、もともと大学入学時には特に法曹関係の仕事に興味がなかったのですが、学部で法律科目の学習を進めたり、実際に法曹として活躍されている方々のお話を伺ったりするにつれ、将来は法律を扱う職業に就きたいと考えるようになりました。現在は、法曹のなかでも裁判官として働くことを目標に学習を続けています。数ある法科大学院のうち慶應義塾大学法科大学院を選んだのは、司法試験への合格実績が素晴らしいことと、司法試験合格のみならず、生涯にわたる学習に向けた基礎をそこで作り上げることが可能だと考えたからです。入塾に関しては、早めに入塾しておくに越したことはないだろうと思い、大学2年の夏休みに入塾を決めました。
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスターテキストを用いた講義の受講・復習が大変有用でした。基礎マスター講義では、講師の方が非常にわかりやすく面白い解説を加えてくださるので、最初の段階では、特段苦労することもなく基礎的な法知識・法理論と向き合うことができました。そして、実際に基礎的な法知識・法理論を自分のなかで定着させるに際しては、基礎マスターテキストの復習や、短答過去問の繰り返しによる演習形式での学習が役に立ったと思います。また、論文マスターの予習・復習も、結果的に基礎的な法知識・法理論の修得に大変役立ったと思います。
法科大学院対策について
〈慶應義塾大学法科大学院・早稲田大学法科大学院〉
いずれについても同様の対策をしていました。大まかに言うと、まず、学習を始めるに際して両法科大学院の過去問を解いてみて、大体の出題傾向を把握し、それに沿った学習を、伊藤塾の基礎マスターテキスト及び論文マスターテキストを用いて進めるというものです。法科大学院の入試では、大体の出題傾向として、そこまで難解な問題が出題されることはなく、何よりも基礎的な法知識・法理論を修得できているかどうかが問われていたように思います。そこで、私としては、基礎マスターテキストで基礎的な法知識・法理論の復習をしながら、論文式試験の実戦感覚も維持するために、法科大学院の過去問及び論文マスターテキストの問題についても答案構成・答案作成をするという学習方法をとりました。なお、過去問と向き合うに際しては、出題趣旨の記載などにもしっかりと目を通し、出題者がどのような意図で入試問題を作成しているのか、どこまで書くことができれば合格答案なのかを分析・把握するようにしました。
おわりに
私は、法律学習に際して、伊藤塾の講義及びテキストを利用したおかげで、基礎知識及び論文知識の修得をスムーズかつ着実に行うことができました。その他にも、答練や窓口相談、さらには自習室などが充実していて、伊藤塾の学習環境は素晴らしいので、今法科大学院を目指している方にはぜひ入塾されることをおすすめします。