個々の知識の暗記だけでなく、 法律全体で使える考え方を身につけることも重要

早期卒業・飛び入学

N.Tさん: 九州大学法学部3年 ◆学部成績/[GPA]: 3.94 / A:B:C:D=58:10:4:0 ◆受講講座/ 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、法科大学院別法律科目論文模試など

合格校/京都大学法科大学院(既修)飛び入学

はじめに

 私はこれまでにお会いした弁護士の講師の方々の仕事への満足度が非常に高いことから、弁護士 に興味を持ち、司法試験の受験を考えるようになりました。(もっとも、学生と触れあう機会のあ る弁護士は成功している人が多いから、満足度が高いという傾向はあるでしょう。)京都大学法科 大学院と伊藤塾を選んだのは、大学受験の際に田舎に住んでいたことで、大手受験指導校がなかっ たり、難関大を目指す風潮が強くなかったりしたことで苦労したという経験からです。田舎が悪い というわけではないのですが、「周りに同じ目標を持つ人がたくさんいて、同じようなことをして いた先輩達もたくさん受かっている」という環境にいる人が有利になることは認めざるを得ません。 日本育ちの日本人がクリケットのプロの選手になるのが難しいのと同じです。この点、京大法科大 学院は司法試験合格率がトップクラスで、伊藤塾は業界最大手なので、環境の面で大きく不利にな ることはないと考えました。周りの法曹志望の友人たちが司法試験の勉強を開始していくのに合わ せて、大学2年の10月頃に伊藤塾のWebクラスに入塾しました。 

私の勉強法

基礎学習について

 私の場合、3月始まりのコースを10月の終わり頃から受講しはじめたため、まずは講義に追い つくことが目標となりました。しかし、怠惰な性格から1日平均1時間程度しか勉強することがで きず、追いつくどころか離される一方でした。そのせいで、大学の授業の予習として基礎マスター を受講できた科目はほとんどなく、常に後手後手に回っているという状況でした。しかし、不思議 と学部成績は悪くなく、特に法律科目については入塾前に履修した1つの科目を除いて全てAをい ただくことができました。テストのたびに一夜漬けばかりしていたし、自分の知識レベルなど大し たことがないということは自覚していました。実際、3年の8月に受けた予備試験の短答では基礎 マスターを半分程度しか受けていなかったこともあり、不合格になっています。それでも上記のよ うな成績を修めることができた要因を考えてみると、基礎マスターや日々の学習を通じて、法律の 使い方と勉強法がなんとなく分かってきたからだと思います。司法試験がたった8つ程度の法のテ ストをすることで、全ての法律を扱える免許を与える試験だということに着目すれば、ある法律の 理解が深まると他の法律学習がしやすくなることがわかります。そうだとすれば、伊藤塾の基礎マ スターや論文マスターはとっつきにくい法律を理解しやすいように説明してくれる点で、知識がつくだけでなくその後の法律学習の効率を高めてくれると思います。また、私は大学で法律を扱う サークルに所属していたため、法律の討論会に何度か参加したことがあります。討論会では1つの 問題しか扱わないので司法試験の勉強にはさほどなりませんが、論の組み立て方や反論の仕方など は鍛えられます。これも答案を書くうえで役立ちました。要するに、個々の知識の暗記だけでなく、 法律全体で使える考え方を身につけることも重要ではないかということです。

法科大学院対策について

 私は京都大学しか受験していないので、京大対策について述べます。私は飛び入学者なので、試 験科目は憲法・民法・刑法・会社法でした。基本的には、論文マスターのテキストである問題研究 を勉強しました。ただし、会社法についてはまだ論文マスターが配信されていない時期だったので、 市販の伊藤塾の問題集で対策しました。出願期間である10月頭の段階で、私は論文マスターに手 をつけておらず、基礎マスターも7割程度しか受講していませんでした。そこで、本番まであと1ヶ 月半しかなかったので、とりあえず試験科目の論文マスターを受けてみることにしました。しかし、 怠惰な性格により、1日3時間勉強できれば良い方、という生活を送ってしまいました。10月も終わりに差し掛かった頃、「流石にこれでは受かるわけがない」と思い、やむを得ず講義をひたす ら観続けることにしました。誤解のないようにいうと、時間がない場合でも答案構成はすべきであると考えています。自分の頭で考える練習をしなくては、答案を書く力は身につきにくいと思いま す。実際、答案を書く力はあまり身につかず、本番でも大した答案は書けませんでした。私の場合、 答案構成をする時間すらなかったため、やむを得ず講義を1周受け終えることを優先したわけで す。なお、会社法の問題集については、六法を参照しつつ、問題と解答と解説を読んでいきました。 このようにして、入試の2日前に、3科目の論文マスターと会社法の問題集の1周目がとりあえず 終わりました。そして、残りの2日間と入試1日目でAランクとB+の問題の解答を規範を中心に できる限り覚えて、入試に臨みました。過去問は解いていません。以上のように、悪い点ばかりの 受験生活でしたが、裏を返せば論文マスターは質が高く、ランク分けも適切で、京大にも通用する ということです。私が合格したのは運が良かったからでしょうが、私の置かれた状況においては悪 くない勉強ができたのではないかと思います。「今、自分に何が足りないのか」を毎日毎日考える ことが大切です。

早期卒業・飛び入学合格について

 京大は学部成績を重視しており、特に外部から受験する人にとって、成績が良いことは非常に重要です。実際、明らかな勉強不足で挑んだ私が合格できたのは、おそらく学部成績のおかげです。伊藤塾で大学の授業の予習をすることはできませんでしたが、法律の使い方を身につけるという点で役に立ちました。私はもともと飛び入学を考えておらず、4年次に受けるための練習のつもりで 受験しました。そのため、京大しか受けていないし、受験を決めたのも願書を取り寄せてからです。 飛び入学をしようとする人は勉強不足になりがちですが、そもそも勉強が足りている人は予備試験に合格していて、法科大学院には来ないので、怖がらなくていいと思います。 

おわりに

 長期に及ぶ学習は方向性を誤りやすいので、最大手であるという安心感は仮に講義内容がそれほ ど違わないとしても、メリットだと感じました。法科大学院入学後は、その恵まれた環境を活用し て学びを深めたいと思います。このようにいうとストイックであるかのように聞こえますが、むし ろ環境を活用するというのはラクをするための行為だと思います。偉そうなことは言えませんが、 法科大学院を目指す人は、自分に足りないものを見極め、自分の努力以外を上手く使えないかを考 えるのがおすすめです。